
数学の問題を教えて下さい。
画像が問題です。
〈解説〉
平行四辺形は常に2本の縦線と2本の横線によって作られます。逆の言い方をすると、2本の縦線と2本の横線を選ぶと、1つの平行四辺形が決定します。つまり、
2本の縦線はの組み合わせはの数×2本の横線の組み合わせの数=平行四辺形の数 ということです。
5C2×6C2=5×4/2 × 6×5/2 =10×15=150
解説の文の意味は分かったのですが、
式の方がどうしてこうなるか分かりません。
どなたか解説して頂けると助かります。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>式の方がどうしてこうなるか分かりません。
どこが分からないのでしょうか。
・解説文が 下の式になる事が 分らないの?
・できた式の 計算方法が 分らないの?
縦の線は 5本の中から 2本選ぶ → ₅C₂=5!/3!*2!=120/12=10 。
横の線は 6本の中から 2本選ぶ → ₆C₂=6!/4!*2!=720/48=15 。
従って 平行四辺形の数は 10x15=150 。
₅C₂ の計算方法は 教科書に書いてありますね。
別の方法で考えてみると。
縦の線。1本目を 左端の線を選んだとすると
2本目は 残りの4本の内の1本 → つまり 4通りありますね。
1本目が 2番目の線を選んだとすると 2本目は その右隣の3本の内の1本、
つまり 3通りです。
1本目を 3番目の線を選んだとすると 同じ様に考えて 2通りで、
最後の残った組み合わせは 右端の2本だけになりますね。
従って 全部で 4+3+2+1=10 で ₅C₂ と同じ数になります。
No.2
- 回答日時:
5C2=(5×4)/(2×1)
6C2=(6×5)/(2×1)
まではよろしいでしょうか。(分母と分子の区別がわかりやすいように( )を使っています。)
ここで、、、
5C2
=(5×4)/(2×1)
=(5×4)/2
=5×4/2
6C2
=(6×5)/(2×1)
=(6×5)/2
=6×5/2
の様に表記しているだけではありませんか。
No.1
- 回答日時:
任意の縦線を5本のうちから2本、
任意の横線を6本のうちから2本、
これで平行四辺形が1つできる。
だから、
5本のうちから2本とる組み合わせの数と
6本のうちから2本とる組み合わせの数を
掛けている。
・・・では納得できない?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
身近にある平行四辺形
-
数学で四角形を表す記号は?
-
MS-Office製品で平行四辺形を作...
-
切断図の問題について
-
[5]全部おしえてください!w
-
5年生の面積指導の順序はどちら...
-
4点の囲む領域の座標
-
図形の証明
-
「平行四辺形はひし形である」 ...
-
「数学の研究」という宿題
-
必要十分条件(平行四辺形、ひ...
-
平行四辺形
-
「美女と野獣」のベル役だった...
-
キログラム(kg)を立米(m3)...
-
40%に縮小したものを100%に戻...
-
0.1ccってどのくらいの量ですか...
-
1トンは何リットルでしょう。
-
バイトの日報の書き方について!
-
車のタイヤの履き替えについて ...
-
円弧とはどんな形ですか? 画像...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報