dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、変わった名前の子が増えているようです。時々、ビックリするような名前の子もいます。皆さんがビックリした名前を教えていただけますか?

ちなみに私がビックリしたナンバー1は「ゆな」。

ご存知の方も多いと思いますが、ゆな=「湯女」。江戸時代の売春婦です。自分のかわいい娘に売春婦って名前を付けるなんて…と思いました。本当にだらしのない娘になったらどうしようとか思わないのかな?

ナンバー2は「さくや」(女の子)。

多分、古事記の「コノハナサクヤ姫」から取ったんでしょうけど、このお話ってかなりひどい結末なんですよね。

ニニギノミコトに嫁いだサクヤ姫とイワナガ姫の姉妹。とても美しいサクヤ姫は愛されたけど、醜いイワナガ姫は嫌われて、追い出されてしまいます。実はサクヤ姫は「繁栄」を司り、イワナガ姫は「長命」を司る姫。ニニギノミコトは、栄えるけれども長生きしない、花の様にはかない運命になってしまいます。しかも、その後捨てられたイワナガ姫は怨霊となってしまうというおまけつき。

美人になるように期待するのは親として良くわかりますが、このような結末だと知っているのでしょうか…。

色々な名前があると思います。楽しみにお待ちしております。

A 回答 (42件中11~20件)

別に変わった名前ではないんですけど、義父兄弟がこんな名前です。



長男:四郎
次男:三郎
三男:二郎
父 :八郎
叔父:六郎

あー、まぎらわしい。
一族に生まれた男子は9→8→7・・・の順番で数字をあてがわれるそうです。
だから祖先もきっと「~郎」ばかりなのでしょう。

私の夫も本当は九郎になるはずでしたが、義父がその慣わしを破ってくれました。
    • good
    • 70
この回答へのお礼

あ、こういうの好きです。

>一族に生まれた男子は9→8→7・・・の順番

なるほど。逆に数字をつけていくと言うのが、ご先祖の発想の面白いところですね。個人的には、その慣わしは続けて欲しかったですが、もう破られたんですか。残念です。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/05/17 22:22

家の学校の後輩で、”せな”っていう名前の人が居ます。


漢字表記はわすれました・・・
文字通り父親がアイルトンセナの大大大ファンらしいです。
ちなみに私もセナ好きですw
    • good
    • 40
この回答へのお礼

セナ、結構いるみたいですね。アイルトンセナファンが多いってことでしょうね。

でも、純粋に疑問なのですが、「セナ」って名字ですよね…。アイルか、イルトか、ルトンが正しいのではないかと思う私はひねくれ者でしょうか。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/05/17 22:12

 さまざまなビックリする名前が居るんですね~~σ(^◇^;)


No7さんのセイキ君で私も思い出しました☆
小学生の時にセイシ君(聖士)って名前の友達が居ましたょΣ(゜д゜|||)
その頃は名前の意味すら分からないので普通に『聖士(セイシ)君!』って呼んでましたσ(^◇^;)ちなみにその頃、そのこが好きでかなり名前を連呼してましたので・・・周りの大人からしてみれば私は卑猥なあだ名を付けて読んでるようないじめっ子のように思われていたのかな???

後は兄弟で兄が集合(しゅうご)弟がムガ(無我)ですσ(^◇^;)
    • good
    • 32
この回答へのお礼

字だけ見たら本当に普通なのに、なぜそういう読み方にしたんでしょう?親御さんの意見が聞きたい!

>ちなみにその頃、そのこが好きでかなり名前を連呼してましたので・・・

微笑ましい思い出ですね、それは。中学生位になったら呼ぶ方も呼ばれる方も恥ずかしいんだろうなぁ。

集合(しゅうご)とムガ(無我)っていうのも、また謎ですね~。なぜシュウゴでその漢字なのか?弟さんの無我っていうのは、竹脇無我さんから取ったのか?

どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/05/17 22:06

お恥ずかしい?のですが、甥っ子の名前です。


漢字はご勘弁ねがいます^^;

長男:ヤマト

次男:タケル

次男の名前を初めて聞いた時、えぇ~~!?って思いました・・・。
二人でセットなの?
どうなのよ?

どう思いますか・・・って、私が質問しちゃってる^^;

他の方々のお答え、面白いですね!爆笑したのも^^
しかも、名付けた親は大真面目なんですよね?
    • good
    • 33
この回答へのお礼

セットなんでしょうね、きっと(笑)。親御さんが古代日本の歴史好きで、日本武尊のファンとか…。

でも、日本武尊のファンは多いので、日本全国には結構いる兄弟の名前だと思いますよ。全然変じゃありません。恥ずかしがらなくて大丈夫です!

>しかも、名付けた親は大真面目なんですよね?

た、多分…。だから恐ろしいのですが…。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/17 20:32

子供の同級生に『キララ』ちゃん。


その子の姉が『マリリン』ちゃん。
ちなみに日本人でハーフではありません。
    • good
    • 35
この回答へのお礼

百歩譲ってキララちゃんはわかるとしても…「マリリン」!すごいですね~。しかも、純日本人。

どうしてでしょうね。マリリン・モンローのファンなのかな。あ~、聞いてみたい!なぜなのか!

どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/05/17 20:25

いますよね、当て字で突拍子の無い名前つける人。


私がビックリした名前
@アミリ(この子は学年NO1の美人だったのでまだセーフでした)
@帝亜羅(ティアラ)(この子めちゃくちゃブサイクでした。
           相当な名前負けのせいでいじめられてました。)
@天瑠(テンル)
@はぁと(ハァト)

くらいですかね。。。私も「精子」ちゃんはびっくりしました。
私は普通の名前で良かったな、と思います。
勿論子供にもまともでちゃんと意味のある名前をつけたいですね…。
    • good
    • 32
この回答へのお礼

世の中の不公平さを感じますよね~、かわいい子、かっこいい子はどんな名前でもセーフなのです。

ティアラと言えば、的場こうじ(漢字忘れました)の娘さんもティアラですね。しかも、確かカタカナじゃなかったでしたっけ。名前負けしたらかわいそう。

テンルって…どういう意味なんでしょう?

「はぁと」って…名前の中に小さい「ぁ」を入れるのが考えも及ばなかったです。なんか、すごいですね。

>勿論子供にもまともでちゃんと意味のある名前をつけたいですね…。

同感です!

どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/05/17 18:28

そういえば、中村メイ子さんの娘さんは「かんな」と「はづき」、11月と8月です。


ご本人がメイ(五月)ですから、そこから発想されたのでしょうね。

FITTAの話題が出ましたが
昔「ボボ・ブラジル」というアメリカの黒人レスラーがおりまして…
リングネームの由来は、人種差別の少ない「ブラジル」への憧れと、黒人の蔑称である「ボボ」を組み合わせたもの。
逆境にも希望を見出す素晴らしいネーミングなんですが…
実はその「ボボ」ってのが、九州のほうの言葉でやはり女性器の意味なんだそうです。
ですんで、TV中継があっても九州ローカル局ではテロップや音声を修正、あるいは放送中止、九州遠征の時には単に「ブラジル」というリングネームに変更してもらうという騒ぎになったとか…

それと、人の名前ではないですが
かれこれ20年近く前、静岡のほうに「ラビア」って喫茶店がありました。
流石に看板を見たときにぎょっとしましたね
(中は普通の喫茶店です。スパゲティとパフェが美味しかったな)
いまでもあるんだろうか?
    • good
    • 49
この回答へのお礼

>静岡のほうに「ラビア」って喫茶店がありました。

すいません、なぜぎょっとするのか分からないので、教えていただけますか?

かんな・はづき・やよい辺りはわかります。その月に産まれた子なんでしょうね。

ボボブラジルは聞いたことがあります(笑)。九州ではそんなに大騒ぎになってたんですね!知りませんでした(←関東出身です)。

お礼日時:2006/05/17 18:04

単純なところで、


「あぐり」

昔、F1で鈴木アグリさんがでてきたとき、
母がとっっっってもビックリしてました。
英語では、「醜い」という意味なので。

日本人が名前をつける時に、もちろん世界中の言語を調べる
分けには行かないでしょうけど、英語くらいは気にした方が、
良いかもしれませんね。


余談ですが、ホンダの車でフィットってありますが、
当初、ホンダとしてはFITTAにしようとしてたそうです。
ところが、スウェーデン関係から反対されました。
だって、FITTAは女性器の俗語なんですもん。
ホンダの商品名くらい大きいレベルでは、おそらく、
世界中の言葉を調べるのでしょうね。

他の回答にディックの話がありましたが、
調べなかったのでしょうかねぇ?
確かに、ビックリしましたよね。
    • good
    • 36
この回答へのお礼

あぐりは面白い名前ですよね。吉行淳之介さんのお母上も確か「あぐり」ですね。

「アグリー」にしろ、「アングリー」にしろ、英語では良い意味ではありませんが、日本でのあぐりって名前自体、珍名なのか、伝統的な名前なのか、ちょっと興味があるところです。

>だって、FITTAは女性器の俗語なんですもん

そうなんですか。初めて知りました。勉強になります。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/05/17 16:09

フルネームになってしまうのでリアルに書けないのですが、


同じ会社に、苗字をそのまま逆にした名前の人がいました。
例えばこんな感じ。
大塚塚大
記念に名刺をもらいました。
    • good
    • 40
この回答へのお礼

おもしろいですね。上から読んでも山本山ってコマーシャルを思い出してしまいました。

私も社内にそういう人がいたら名刺をもらうだろうな~。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/05/17 16:00

ほんとに最近は変わった名前ばかりでびっくりしてしまいますね^^;



友達の子供さんの幼稚園の名簿を見せてもらったことがあるのですが、
普通の名前を探すほうがむずかしいです。

例えば、祈蘭梨(きらり)ちゃん
    風(ふう)ちゃん
    温(おん)くん
    流雨(るう)くん
    
でも響きはかわいいですよね^^
ちなみに小学生の頃、上級生に「つまもとようじ」くんがいました。
漢字は忘れてしまいましたが、あだ名はもちろん「つまようじ」でした^^;ほんとですが誰に言っても「ネタ」だと言われ心外です><
    • good
    • 41
この回答へのお礼

「つまもとようじ」くん、いいですね~。お笑い芸人さんにいそうです。親御さんはウケを狙ったのでしょうか。気付かないって事はなさそうですし。

確かに珍しい名前が多くなってますよね。昔は名前として容認されなかったものが、普通に通っているように感じます。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/17 15:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A