dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

採用結果が10日たっても届かないので、会社へ連絡したところ、すでに履歴書とともにヤマトメール便で返送したとのこと。ヤマトからも連絡があったが、違うところへ誤送しただの、勘違いだったの、翌日には違う人から間違いなく届けているだの、いい加減な対応に激怒。結局のところ調査中のまま連絡がない。
この場合、メール便で履歴書を送った会社側の責任はないのか。このまま履歴書が戻ってこなかったら、個人情報の責任はどうなるのか。

A 回答 (5件)

こんにちは。



以前同じようなトラブルに巻き込まれましたが、その際は営業の方が誤配先と連絡を取って、時間は掛かりましたが、ちゃんと配達してくれました。配達員の方と一緒に謝罪に来てくださいました。これは営業所によって対応が変わってしまうのかしら…?
この場合のメール便の中身はネットショップで購入した商品でした。

メール便の約款を見ると、再発行が難しい受験票は取り扱わない、と記載されていますので、byonhonさんのバアイは当てはまるのかなあと思います。当てはまるなら、そういう発送方法を取る会社は果たして?と思います。

無事見つかることを願っています!結構時間がかかるんだそうですよ。
誤配の場合は、誤配先の方の対応も絡むので心配ですが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心配ありがとうございます。
時間かかっても戻ってくればいいんですよ。
やっぱり履歴書っていろいろ個人情報つまってますからね。

お礼日時:2006/05/20 13:01

大事な書類をメール便で送った会社が一番のミスです。


賠償責任は会社に取ってもらいましょう。
なぜメール便で送ったかと言うと、安い上に取りにきてくれたりと便利だからです。
安くて便利の影には他人の物でも適当に扱うという本質が含まれています。
(ヤ○トは中でもいいほうですが)
これらに気づかない会社や個人が多いのが日本の現実です。
大半の人が便利や安価を求めて安心を求めていないようですので
今回の様な件はこれからも確実に増えてゆくでしょう。

宅配業者の方も荷物を他人の所有物と認識できていないようです。
「荷物を預かる」と言う教育をしていません。
郵便のほうは入局から2週間くらい泊り込みで研修があるようです。
ですが、いずれ郵便の安心も無くなります。
さびし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そんな無責任な会社とはもう関わりたくないのが本音です。

お礼日時:2006/05/22 09:48

ヤマトのメール便の規約として万が一のために再発行・回復不能な書類など


メール便には不可の物が多数あります。
その中に履歴書が該当すると私は思います。ですので正直ヤマトの対応は悪いですが、事前にサインをして発送しているのでヤマトの落ち度は書類を紛失してしまった事だと思います。
一番の落ち度があるのは会社だと思います。内容物の禁止事項を確認しないまま発送しています。それは著しくヤマトの規約にも反しています。適当な対応ですね・・・
通常は配達記録郵便などなど確実に届いた事を確認できる物を使用するのが個人情報を扱う上で大切な事だと思います。
またそれが出来ない場合は、事前に履歴書は返却しないで厳重に処理するなどの事を明確にしておくべきだと思います。

ですので一番の落ち度は会社です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよね。
そんな会社に応募した私が運が悪かった
と思うしかないのでしょうか…

お礼日時:2006/05/20 13:10

クロネコメール便での信書の宅配はダメなのではないでしょうか?


郵便法、民間事業者の信書の送達に関する法律で、総務省の見解が公表されています。
信書とは、「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書」のことです。

履歴書→特定の受取人(今回はbyonhon様)に対し、差出人(採用担当者)の意志を表示し、又は事実(採用結果)を通知する文書」
と定義の中に当てはめられます。

メール便の配達は、宅配便とはちがい受領印のやり取りもありません。
地域によって違うかもしれないですが、私が住んでいる地域ではアルバイトの人が
1通○○円の出来高制でポストに投函という形でした。

私自身も、どこまでが信書に該当するかわからない送付物を会社で受け取ることがあります。
例えば、役所からの指名入札通知書などは最近メール便でくることが増えました。

参考URL:http://www.soumu.go.jp/s-news/2003/pdf/030326_1_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も信書になると思うのですが…

お礼日時:2006/05/20 12:56

どうにもならないです。



送った側がメール便代を弁償してもらえるだけです。

>個人情報の責任はどうなるのか

実害があれば損害賠償請求訴訟が可能です。
ヤフーの漏洩で6000円だと今朝の新聞に出ていましたね。
個別に請求すると「恐喝罪」になりますから、弁護士に相談した方が良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
現実はそうですか…

お礼日時:2006/05/20 13:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!