
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)鏡湖池畔 きょうこちはん (「鏡湖池(きょうこち)」の「畔(ほとり)」)
(2)庭園美 ていえんび (庭園の美しさ)
(3)法水院 ほうすいいん (金閣の第1層)
(4)潮音洞 ちょうおんどう (金閣の第2層)
(5)究竟頂 くっきょうちょう (金閣の第3層)
(6)鳳凰 ほうおう (中国の古くからの伝説の想像上の鳥)
(7)造営 ぞうえい (寺や宮殿などを建てること)
(8)創建 そうけん (初めて建てること)
※(2)(6)(7)(8)は特に金閣寺ではなくても出てくる言葉です。
参考URL:http://www.city.kyoto.jp/somu/rekishi/fm/nenpyou …
No.2
- 回答日時:
ひとつだけ。
「究竟頂」は「くきょうちょう」でしょう。
>この舎利殿こそが宝形造三層楼の金閣でありました。一層と二層は蔀戸(しとみど)を釣った公家風の寝殿造で、義満自ら筆を振るった「潮音洞」の額がかかげられ、三層は華頭窓の禅宗風が取り入れられ、後小松天皇の「究竟頂(くきょうちょう)」の額がかかげられています。そして屋根には金色さん然たる鳳凰が飾られています。鏡湖池に映す姿は、まさに圧巻といえましょう。
http://www.shokoku-ji.or.jp/shokokuji/history/sh …
>金閣を焼く炎が彼の背後に迫ったとき、彼の脳裏には、自らもこの火に焼かれて究竟頂(くきょうちょう)で死のうという考えが突然生じます。
http://pepite.air-nifty.com/iubesc/2005/11/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報