dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ATRAC3plusは現在最も普及しているMP3よりも普及していませんよね?MP3よりも圧縮率があり、音質も64KビットでもMP3の128ビットををしのぐと言われているのに普及しないのはなぜですか?

A 回答 (9件)

No.7です。


著作権保護をしないようにできても普及しないのは、単に宣伝ほど高音質ではない、再生できるソフト・機種が限られるということです。
SONYのサイトでは公開していなかったため、SonicStageを入れていない人も多いでしょう。
(フリーソフトとして公開されていることを知らない人も多いように思います。WMP10でMP3に変換できることを知らない人もいるみたいですし。)

低レートでそこそこ聞けるというのは意味がなくなってきているとも言えます。
記録媒体の大容量化は誰もが感じることでしょう。フラッシュメモリプレーヤーでも、1GBや2GBが主流となりつつあるくらいですから。
64kbpsでMP3の128kbps(CBR)相当の音質ではダメですね。
128kbps(CBR)ではさすがにまずく、「音が悪いですよ」と認めているだけです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/LAME
http://nyaochi.sakura.ne.jp/xoops/modules/wordpr …
MP3の音が悪いというのは真実でないので、もう書いてはいけないと思いますね。
    • good
    • 0

他の方もいわれているように、著作権保護機能に問題があるといえます。


MP3ファイルは汎用性も高く、転送ソフトなしで転送できる機種もあります。しかし、ATRAC3はSonicStageを使わなければ転送できません。

そもそもATRAC3はMDの技術であるATRACの圧縮率を上げたものですが、採用当初は3メディアにまでしかコピーできないという代物でした。これによりダーティーなイメージが付き、他社は採用しなかったものと思われます。
    • good
    • 0

ここを読めば分かるでしょう。


http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Audio-Co …

例えば、iTunesで高音質(128kbps)で取り込んだとして、MP3よりも音質がいいとすれば嘘を書いていることになります。
カスタムを選択してVBRを使った場合はMP3よりも音質がいいとしても問題ないですが、標準のCBRの場合は勝っているとは言えません。
LAMEでは更にチューニングが進んでいるので、AACの128kbpsとLAME3.97beta2の-V5 --vbr-newを比較したらそんなに大きな差は出ないと思われます。

※LAME3.96の-V 5 --athaa-sensitivity 1とiTunes4.2のAAC 128kbps CBRを比較したもののグラフを見比べた場合、LAMEの方が勝っていると思われる音源も多数あります。
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/resu …
最新のiTunesのVBRを使ったテストではかなりの高評価を得ているのも事実です。
http://www.maresweb.de/listening-tests/mf-128-1/ …
が、LAMEが負けているとも言い切れないことが分かるでしょう。

ATRAC3plusの128kbpsでABXテストをしたことがありますが、容易に元音源と判別可能でした。
素人の私の耳でも判別可能なものが4.60点(平均)も得られるでしょうか?
例えば、第三者でなくメーカー自身がこうしたテストを行ったとして、音が悪くなる例を排除したりすることも可能です。
「128kbpsよりいい」にしても、音質的に劣るCBRで比較した場合と、ABR/VBRで比較した場合は違います。
    • good
    • 0

#4です。



>やっぱり著作権に厳しすぎて、再生できるプレイヤーなどが限られてくるから、他社が採用しないって事ですかね・・

日本のメーカーは新しい規格の提唱もたくさんしています。その規格が採用されれば、ライセンス料が手に入るからです。多くのメーカーにとって特許権収入というのは大きな収益源ですし、場合によっては市場を独占できます。
しかし各社は他社に対抗する規格も研究していますから、ライバル関係にあるメーカーが提唱した規格を採用してお金を払うなんて事は簡単にはできません。
ソニーは中でも特に自社技術へのこだわりが強い為、下手をすると孤立する事が多いのです。しかも社内での綱引きもあり、つい先日まではATRACだけのプレーヤーを作る部門と、MP3を採用してATRACに対応していないプレーヤーを作る部門に分かれていたぐらいです。

規格には、大ざっぱに言うと1あるいはいくつかのメーカーが提唱して事実上の標準になるものと、協議会などの場で関係メーカーが集まって決まるものとがありますが、MP3だけはあまり注目されていなかった規格をユーザーが実際に使えるようにしてしまったら広まってしまった、という特殊な経緯があるので、規格というのは大手メーカーでも思い通りにはならないものです。

>ATRACは64と128はそう変わらないって事ですか?

64から128にすると飛躍的に音質が良くなるが、さらに192にしてもそれほど効果がない、というものや、64から128にしてもそれほどでもないが、160になるとグンと良くなる、など、規格によって色々と性格があります。ですから、64同士で比べるとAの方が断然いいが、128同士だとそれほど違いがない、なんてことが起きます。ただ、音がいい、というのは必ずしも数値だけで示せるものではないですし、著作権保護技術という本来音楽とは無関係なはずの技術の有無により、MP3が主流になっているのでしょう。AACは同じビットレートで比べるとMP3よりいいように思います。
    • good
    • 0

原因はデジタルオーディオのことをMP3プレイヤーと呼ぶ事にあります。



初めて買った人は、SONYでもとりあえずMP3にしとけ見たいな感じになります。

後々違いを知ったにしても、ATRACじゃSONY以外の製品で聞けないじゃん。っとなります。

その点アップルのiPodは、アップルファンが多くいるため、iPodから買い換える人が少ない=AACが着実に広まっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>原因はデジタルオーディオのことをMP3プレイヤーと呼ぶ事にあります。

かなり普及してますもんね~。
今は宣伝とかでもしない限り、ATRAC自体を知ってる人は少ないのでしょうか。現に知り合いが言ってるのはMP3プレイヤーしか聞いたことがありませんし、。
>>後々違いを知ったにしても、ATRACじゃSONY以外の製品で聞けないじゃん。っとなります

他社では採用しないのでしょうか。
やっぱり扱いにくいのですね。
>>その点アップルのiPodは、アップルファンが多くいるため、iPodから買い換える人が少ない=AACが着実に広まっています

ACCは着うたなどでも使われていますよね。
確実に広まっていますよね。AACはMP3以上なんですか?

お礼日時:2006/05/24 14:38

みんなで決めたものならともかく(それでさえダメなものはダメですが)、「うちの規格で」というのが強過ぎると反発を買うという見本でしょう。

どこも自社技術や特許による囲い込みに精を出している時代ですから、特許解放、ライセンス料無料、ぐらいしないとライバル関係にある他社はなかなか採用してくれません。

>音質も64KビットでもMP3の128ビットををしのぐ

これはちょっと???ですね。64なら他規格よりいいが128にするとそれほど良くならない、というような規格もありますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、何か良く分からないのですが・・(笑)
やっぱり著作権に厳しすぎて、再生できるプレイヤーなどが限られてくるから、他社が採用しないって事ですかね・・。
>>これはちょっと???ですね。64なら他規格よりいいが128にするとそれほど良くならない、というような規格もありますし。

これは違うって意味で言ってるのでしょうか?
ここのサイトで見たような気がしたのですが・・。
ATRACは64と128はそう変わらないって事ですか?

お礼日時:2006/05/24 14:33

著作権保護を最優先にしたため、専用のソフトで管理された状態以外では再生することが出来ません。



これをオープンにしてしまったら、著作権管理機能が全く役に立たない事になりかねませんからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>著作権保護を最優先にしたため、専用のソフトで管理された状態以外では再生することが出来ません。

そうなんですか、やはりATRACは著作権に厳しいようですね。MP3はそうでもないのでしょうか?

>>これをオープンにしてしまったら、著作権管理機能が全く役に立たない事になりかねませんからね。

なるほど、では普及しない原因はこれですか・・。
これではATRACに対応した再生ソフトは増えませんよね・・。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/24 14:29

最初のATRACのイメージが強すぎるんじゃないでしょうか?MDの音はひどかったですからね~


ATRAC3plusは全然別物のようですが、ソニーがATRACという名前にまとめてしまったためにそのイメージが強く抵抗感があるのかな?と。
あと、互換性ですね。MP3は互換性という点では抜群です。でもATRAC系はソニー様お得意の互換性がいまいちなので、昔の機器で再生できないものが多すぎるからだとおもいます。
ただ、今後の音楽配信等ではオリコンなども採用していこうとしているのである程度広まるのではないでしょうか?
まあ、かならずしもいいものが広まるというわけではない・・・ということでしょう。
参考になれば幸いです。素人なのでご了承ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>最初のATRACのイメージが強すぎるんじゃないでしょうか?MDの音はひどかったですからね~

そうなんですか!全然知らなかったです。
ATRACは互換性がないですよね。だからこそ今の内に
MP3プレイヤーみたいにATRACプレイヤーとか作れば売れそうですけどね~(笑)。それにはもっと知名度をあげなければなりませんよね。
>>参考になれば幸いです。素人なのでご了承ください

いえいえ、十分参考になりました。自分も素人なので。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/24 14:25

著作権保護機能のせいで融通が利かないからでは。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

著作権が関係してるのですか。
MP3は著作権はあまり厳しくないって事ですかね?
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/24 14:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!