
あるお客様にICタグをつかった検品システムを提案しているのですが
検品はベルトコンベアーに乗せた荷物のICタグを自動で読取る方法
で行う予定です。
しかし、実験をしてみたらベルトコンベアのモーターから発生する
ノイズが、ICタグの読取りに影響を与えることがわかってきました。
モーターの場所やICタグ読取り装置の場所を変えることはできない
ので、何かしらの方法でノイズを除去する必要があるのですが、
よい方法はありますでしょうか?
ノイズ除去シートなどがあれば、それを使おうかと思っております。
よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
13.5MHzということは、モータの磁界の影響ではないみたいですね。
定番のノイズ対策というのは、
・プラモデルのモータのようなブラシ有り直流モータ
→端子間にコンデンサを入れる
といったやつです。モーターの方式ごとに違うと思いますので。
・モータからノイズが出ているのか、モーター電源の導線から出ているのかまずはっきりさせる
・シールド/アースをちゃんと取る
・電源の配線をシールド線にするとか、アルミ箔で巻いてみる
・インバーター式のモーターだったら、インバーター回路に対して、「高周波回路からの電磁波漏れ」の定番の対策を行う
・RFID読み取り装置の設置位置が変えられないから角度を変えてみて影響の少ない角度があるかどうか探す
・RFID読み取り機のどの部分にノイズが入ってきているのか明らかにする。
・RFID読み取り機の電源配線に電磁誘導が来ているのなら、シールドする、フェライトコアを入れる、コンデンサを入れる、など
・RFID読み取り機の出力信号配線に電磁誘導が来ているのなら、そちらに対策
・読み取りアンテナに直接(MHzの電磁ノイズが)入っているのなら、読み取り機側の対策は難しいのでモーター側をがんばる
といったあたりでしょうか。
とりあえずいろいろやってみて、駄目ならお金を払ってプロに頼んだ方が良いです。ノイズ対策は、やっかいなときは本当に素人ではどうしようもないくらいにやっかいなので。
No.3
- 回答日時:
ICタグの方式は何でしょうか?
125zのものだと、磁界を使っているのでモーターからの漏れ磁界が効いているのかも知れません。だとしたら、モーターに磁気シールドをするしかないでしょうね。
電波を使う方のICタグだったら、モータの電磁波ノイズ対策を普通にやればいいと思うのですが。モーターってどういうモーターでしょうか?
モーターの種類によって、ノイズ対策も違ってくると思います。
この回答への補足
回答有難うございます。
ICタグは13.56MHz方式です。
モーターの種類はわからないのですが、一般的なノイズ対策とは
どのような方法なのでしょうか。
よろしくおねがいいたします。
No.1
- 回答日時:
モータ自体から ノイズが出ている場合は、ケイ素鋼板をモータに巻くと効果があります。
モータの電源ラインからノイズが出ている場合はフェライトコアを線に入れるのも効果があります。一番良いのはモータと配線全てをシールド出来れば最高ですが難しいですよね。モータをインバータで動かしている場合はインバータからのノイズも出ますのでその当たりはどうでしょうか?この回答への補足
回答ありがとうございます。
ケイ素鋼板というものをはじめて聞いたのですが
これは市販されているものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン 古いノートパソコンVostro 3500の電源アダプターについて 3 2022/10/07 13:58
- 画像編集・動画編集・音楽編集 映像ノイズ除去について 有料版のDaVinci ResolveとNeat Video v5 Pro 1 2023/04/25 14:03
- 車検・修理・メンテナンス パワーウィンドウのモーター故障、交換必須? 正規品は生産終了+在庫切れ 私が所有している以下の車両に 7 2023/05/26 19:59
- 書籍・本 アンドロイド おサイフケータイアプリのICカード残高自動読み取り設定について 4 2023/04/09 22:02
- ビジネス・マネー マイナンバーカードのスマホ読み取りは表裏のどちらが正解? 5 2022/08/02 15:23
- Visual Basic(VBA) iphoneに入ったスイカの情報をICカードリーダーで読み取る方法 2 2023/08/07 14:17
- 電車・路線・地下鉄 特急ひたち えきねっと利用券 山手線より外からの利用 1 2022/04/06 15:38
- WordPress(ワードプレス) ワードプレスで、投稿一覧ページにタグを表示する方法 投稿につけたタグを、記事一覧ページにもカテゴリと 1 2023/05/10 21:41
- 電子マネー・電子決済 プロ野球での「球場内完全キャッシュレス決済」は正しいのか? あなたならどうする? 6 2022/08/10 09:10
- クレジットカード クレカ払いの正式名称は? icチップの読み取りやサインが要らないサインレス決済・タッチ決済。 暗証番 4 2023/03/27 21:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
移動平均線の区間数について
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
I2Cのノイズについて
-
グラウンドショートの危険性に...
-
プルアップ/プルダウン抵抗値が...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
センサアンプについて
-
一点アースが守れない回路
-
圧電素子のノイズ
-
plcにセンサーのアナログ入力信...
-
日常音を英語で言うと…?
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
ロジックICの動作不安定の原...
-
パルスとは具体的に何を指して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
フェライトコアの取付について
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
計装ケーブルの接地について
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
センサアンプについて
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
ノイズを減らしたい!
-
グラウンドショートの危険性に...
-
1ビットオーディオの原理と利点は?
-
移動平均線の区間数について
-
ホワイトノイズはガウス分布?
おすすめ情報