dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の人間も招いて披露宴の予定ですが、同僚の披露宴での上司の挨拶は、
新郎:田中一郎 新婦:鈴木花子として
「田中君、花子さん、おめでとう~」が通例のようです。

戸籍上は妻の姓にすることを選択したのですが、披露宴ではどのように呼んでもらうのがいいのでしょうか?
すでに婚姻届を出しており、新郎は会社では新旧の姓を使い分けていますが、新婦の姓は田中ではないので
「田中君、花子さん」だとおかしいのです…。

新郎新婦が同じ会社なら上司も同僚も事情をわかっているでしょうが、別々なので双方で違う対応だとおかしな印象になりそうで…。

A 回答 (3件)

おめでとうございます。



お二人ともお名前で呼べばいいと思うのですが
どうしても、緊張すると、普段呼び慣れている
名前で呼んでしまうものです。

違うんだけどと思われても、会社では旧姓を
使うんだったら、そのまま聞き流してもいいかなと
私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
普段呼び慣れている名であれば
「田中君、鈴木さん」になるのです。
(上司はおそらく私のファーストネームなど知らないと思います)
そういう呼び方が受け入れられるのであれば、
双方とも名字で呼んでもらうとすっきりするのですけどね。
そうもいかないんでしょうね。

お礼日時:2006/05/25 17:20

いちいち苗字で呼ばずともその家の披露宴ということはその場の誰もが承知なので、ファーストネームがいいと思います。



かえって入れると不自然だし新郎が妻の姓に変わったことを強調した形になってしまいませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
No.1の方の回答にも書いたのですが、
頭の固そうな上司で…

お礼日時:2006/05/25 17:17

ではお二人とも「名前」で。



「太郎君、花子さん」みたいな感じ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
それがいちばんわかりやすいんですけどね。
新婦側が結構慣習にうるさそうな上司なので…

お礼日時:2006/05/25 17:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!