
さくら さくら
弥生の空は 見わたすかぎり
霞か雲か 匂ひぞ出づる
いざや いざや 見に行かん
「霞か雲か」というのは桜を指しているのでしょうか?(比喩)
それとも「弥生の空は」とありますので、雲のことを指しているのでしょうか?
比喩だとすると桜が空に輝いているということでしょうか?
空に輝いているのであれば、どこにいても見えますので、「見に行かん」がおかしくなります。
わざわざ「見渡すかぎり」といっています。
それとも地には桜が、空には雲が美しく輝いていると解釈してよいのでしょうか?
「匂ひぞ出づる」の「匂ひ」は、生き生きとした美しさなどが溢れることですが、雲や霞に「匂ふ」などと表現はしないと思うのですが。
すると「桜が匂ふ」という解釈になります。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ここで使われている「空」は、「目の前に広がる空間」という意味で、「景色・風景」と同義です。
したがって「霞か雲か」は、遠くに眺める桜の花を意味します。この歌には、もう一つ歌詞があるのはご存知ですね。
さくら さくら
野山も里も 見渡す限り
霞か雲か 朝日に匂ふ
さくら さくら 花盛り
こちらの歌詞では、「霞か雲か」が桜花を指しているのは明らかです。
「さくささくら」の歌詞には、面白い歴史があります。よろしければ、こちらのサイトをご覧ください。
http://www.k-press.net/music/indexmusic0404.html
No.2
- 回答日時:
このサイトに解説されています。
http://www.tcn.zaq.ne.jp/maririne/maririne.essay …
3月(春)の空は見渡す限り 霞か雲のように(かすんでいて)
(花の香だけが)そこはかとなく香ってくる
さぁさぁ (花を)観に(愛でに)いきましょうよ
つまり「霞か雲か」というのは「空」のことを指しています。
匂っているのは、もちろん「さくら」です。
No.1
- 回答日時:
実は「にほふ」という動詞ですが、「に」は「丹」=赤土から転じて赤色。
「ほ」は「秀」=ぬきんでて現れる、から、もともと「赤色が浮き出る」の意味なのです。そこから「香りがほのぼのと立つ」という意味が出てきました。従って「さくらの色が空一面にに照り映えている」という情景を表現すると考えてもよかろうと思います。
実際に「にほふ」はさくらだけでなく、梅、桃の色が映える様子にも使われています。
それでその「にほひ」に誘われて、「さあ、さくらを見に行こう」と最後は解釈してよろしいのではないでしょうか?空に照り映える様子を見ながら、目にはっきりと見えるわけではないさくらを思う、というのは風情がありますが、やはり満開のさくらの下で味わいたいという気分もわかるわけで。いかがでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ヒマワリの花は、昼間は下向き...
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
桜の木の近くに落ちていました...
-
「採集」と「採取」の違い
-
松の花に2種類ありましたがそ...
-
寄生虫?みみずのような虫が
-
ジャガイモの後に植えて良い野...
-
光合成は日影でもおこるのか
-
植物の有機物質の質量のほとん...
-
スナック閉店時には何を贈れば...
-
フリーズドライされた植物の種
-
μmol/mマイナス2乗 sマイナス1...
-
うちの草花に除草剤を撒く隣人...
-
ウニの一次間充織と二次間充織...
-
花見
-
「みどり」と入力すると「縁」...
-
カナブンは部屋内でも繁殖する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平成最後のお花見はしましたか?
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
大賀ハスとフツーのハスの違い...
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
ImageJ を使った色の数値化
-
質問です。群生と群落の2つの言...
-
カナブンは部屋内でも繁殖する...
-
庭に謎の透明な球体が...
-
うどんとラーメンどちらが好き...
-
うちの草花に除草剤を撒く隣人...
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
ヒマワリの花は、昼間は下向き...
-
大葉とエゴマの葉を育てていま...
-
防爆エリアの電線管には薄鋼は...
-
寄生虫?みみずのような虫が
-
青紫蘇の隣に生えたこの植物が...
-
光合成は日影でもおこるのか
-
「すっかんこ」の正式名称(学...
おすすめ情報