重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!gooアプリ版配信終了

先日、雨が降った後ぐらいから、家の基礎にたくさんの黒いイモムシがくっつき始めました。
大きさは、太さが3mm程度で長さも10~12mmぐらいの非常に小さいです。
あまりにたくさんいて、気持ち悪いので水で全部流したのですが、
1時間と経たない内にまた戻ってきて基礎の部分にくっついています。
家の裏側の基礎の部分にたくさんくっついているのと、
裏が畑に面しているのでそっちの方から来ているのだと思います。

家はベタ基礎で基礎パッキン工法なので、基礎と土台の隙間
(メッシュ状の物を張っていますが、その隙間を通れそうなぐらいの大きさの虫なので)
から家の床下に入っちゃうんじゃないかなと…。

イモムシって家の木とか食べないですよね??

害が無ければ放置しておいても良いのですが、食べ物も無いのに
なんで基礎によってくるのか不思議です。

このまま放っておいて良いものか、なんらかの対策をした方が良いのか
教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

芋虫は揚羽の幼虫ですから、そんなに沢山いることは無いのですが、


太さ一センチ、長さは6Cmくらいになります、
柑橘系の樹に産卵しますからそれらがあれば食い荒らされてしまいます。

でも大量発生したならほかの虫と考えられます。
どちらにしても家庭用のスプレー殺虫剤で簡単に死にます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
イモムシじゃないのかも知れませんが、他に表現方法が無いです(^-^;
ネットで黒いイモムシとかイモムシで検索をかけて調べたのですが、該当するような写真は見つけられませんでした。
大量発生していて、ざっと見ただけで200匹以上はいると思います。
さすがに数が数だけに気持ち悪いので、昨日に殺虫剤で退治して
水で流しましたが…、また少しずつ増えてきています。
それにしても、なぜに基礎によってくるのでしょうか?
水で流しただけだと、数分もしないうちにウニョウニョと寄ってきます。
他に考えられるムシって何でしょうか?疑問だらけです(T-T)

お礼日時:2006/05/29 22:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!