
ハイビジョンテレビで、昔のDVD番組などを見ると、どうしても、当たり前ですが、画質が落ちてしまいます。
せっかく、DVD(一部 LD)など、デジタルでくっきり、見えるはずなのに、ハイビジョンテレビだと、まるで、ビデオを3倍バージョンで録ったのを再生しているようです。
同じような経験をされている方は、少なくないと思いますが、やはり、まだ、発売されているのフラットタイプのブラウン管テレビで見るしかないのでしょうか?
でも、このタイプのテレビも数年後には、発売中止にされると思うのですが、今のテレビの寿命がきたら、どうしようか今からちょっと、心配です。
やはり、その時は、我慢してみるしかないのでしょうか(?_?)??
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
先ず一般論で説明します。
理屈としてはそれで十分です。まず、アナログ放送の画質は、解像度(水平解像度×垂直解像度=640×480)程度を前提としています。DVDも同様(実際には720×480で作られている場合が多いのでテレビに比べてわずかに綺麗といっていいかもしれない)です。
通常のブラウン管テレビはそれを映すのには十分ですし、そもそもそれに合わせて設計製造されたものです。
液晶テレビやPC用のモニタは一般的に普通のテレビよりもう少し高解像度なので、ブラウン管テレビとかでDVDやTV観るより汚く見えるのはこの違いによるものです。
つまり、本来640×480程度で丁度良く見えるものをもっと細かく綺麗に見えるモニタ(画面)でみると、元々細かくないものを細かく見せることになるので汚く見えるという現象が起こります。
ノーマルサイズの液晶テレビでアナログ放送を見ると、「え?思ったほど綺麗じゃない。むしろ前より汚く感じる」と思えるのは錯覚ではなく理屈どおりといえます。
ハイビジョンははさらに、細かくみせる850×480(これ程度でもハイビジョンTVとして実際には売られている)や1920×1080(フルスペックハイビジョンなどと呼ばれている。正しくはこれがハイビジョン規格)になるのでハイビジョン撮影・製作されたいないもの(DVDもそう)を見ると更に顕著になるというわけです。
No.3
- 回答日時:
ハイビジョンテレビといっても、あまりに昔の製品では、画質が落ちて見えるのもしょうがないと思われます。
接続ケーブルもコンポーネントをお勧めしていますが、つながないほうがいいかもしれません。ハイビジョンテレビのコンポーネント入力端子ですが、1997年以前に製造されたテレビは、ハイビジョン信号にしか対応しておらず、DVDクオリティの画質には対応していません。DVDがプログレッシブスキャンに対応していても、標準画質とハイビジョン画質の2種類しか対応していないことになりますので、意味がないです。
それゆえ、どうしても画質が落ちます。
ハイビジョンテレビの製造時期を、お確かめください。
No.2
- 回答日時:
”くっきり”だからこそ画質が落ちて見えますね。
ちなみにハイビジョンテレビとはどういうタイプで大きさはどのくらいでしょう?
まず接続や設定等はどうなっているでしょうか。
プレーヤーやTVの方で画質をソフトにする設定があれば少しはましに見えるかもしれません。
接続ケーブルもD端子(コンポーネントケーブル)やHDMI(注:これが再生機、TVとも対応であるなら下の映像DACの性能は無視できます。無劣化です。ので現在はこれではないと思いますが・・)、最低でもS端子でつないでいるでしょうか。
また、DVDプレーヤーはどのようなものをご使用でしょうか?
プログレッシブ出力(プログレッシブスキャン再生)には対応されていますか?
DVDプレーヤーの映像DACの性能(~bit/~MHzと言ったもの)も関わるかと思います。
とは言えハイビジョンTVの性能を生かせるほどには当然なりませんので
そこは妥協せざるを得ません。
ブラウン管テレビに戻すのは少しもったいなく感じますね。
おそらく、昔の映像だからと割り切る方が普通ではないでしょうか。
画質に関しては新規格に期待という事になるかと思います。
とりあえず機器の性能を上げることで多少の改善はするでしょう。
どうもありがとうございます。
S端子で見ています。
もう一台の方は、普通のフラットタイプで、別の部屋にあります。 そちらで、だいたい見るようにしています。
はやり、割り切らないとだめみたいですね。残念です。 将来DVDより、もっと小さいディスクなどにソフトが代わり、ハイビジョンに対応できるようになるなどということは、元のマスターテープが対応できないでしょうから、無理ですね・・・たぶん。
No.1
- 回答日時:
DVDの画質が悪いわけではなくテレビが良すぎるのでしょうね。
精細になった分アラが目立つといった感じでしょうか。
PCでも全画面表示にしてみられますが補完してくれていてもアラが目立ちますからね。
DVDに限らずテレビでもSDで放送されているものを見ると画質が異常に悪く感じられるのではないでしょうか?
市販されているHD対応のテレビはおおむねそんな感じだと聞いたことがあります。
耐えられないようであれば今までのテレビで見るしかないでしょうね。
DVDプレイヤーとテレビをどの端子で繋がれているのかわかりませんが。
どうもありがとうございます。
S端子で見ています。
もう一台の方は、普通のフラットタイプで、別の部屋にあります。 そちらで、だいたい見るようにしています。
はやり、割り切らないとだめみたいですね。残念です。 将来DVDより、もっと小さいディスクなどにソフトが代わり、ハイビジョンに対応できるようになるなどということは、元のマスターテープが対応できないでしょうから、無理ですね・・・たぶん。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 初心者にも使いやすいブルーレイレコーダー 7 2022/03/31 07:29
- その他(テレビ・ラジオ) 昔はお正月と言うと 6 2023/01/02 18:53
- ドラマ テレビドラマの視聴について 4 2022/10/25 11:45
- その他(パソコン・周辺機器) 録画した番組の修復 3 2022/07/16 15:45
- その他(生活家電) 映画のDVD見たくて、テレビも見たいのありのラジオで聴きたいラジオがありそれでDVDプレーヤーでDV 3 2023/07/21 07:35
- YouTube YouTuberの動画は、DVDにはならないのですか? 6 2023/02/21 16:51
- その他(テレビ・ラジオ) テレビ格差について質問です。 9 2022/07/07 10:25
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー テレビについての質問です。 最近我が家のテレビの録画が見れなくなりました。3、4日前から録画が見れな 6 2023/08/01 12:08
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 機械詳しくないのでわかる方教えて欲しいです 録画してたものを見ようと思って、テレビの方のリモコンで入 1 2022/10/19 20:30
- その他(テレビ・ラジオ) うちはブラウン管テレビに 5 2022/12/24 06:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レーザーディスクってプレーヤ...
-
地デジは1440×1080なのに16:9?
-
レーザーディスクプレーヤーの...
-
ハイビジョンのビデオカメラ
-
データ放送画面の画質が荒いの...
-
テレビ画面っていつの間にか、...
-
ハイビジョン撮影のライブのブ...
-
戦隊モノの画質
-
なぜ東芝のレグザはソニーやパ...
-
TVの寿命について TVって普通の...
-
VHSのビデオを液晶TVで再...
-
今時、ブラウン管テレビを欲し...
-
この令和の時代にまだ、ブラウ...
-
LDが以前より映りが悪いように...
-
DVDソフトの再生時の画面サイズ...
-
パソコンモニターのブラウン管...
-
ゲームの遅延は何のせい?プラ...
-
今はブラウン管テレビに地デジ...
-
PS4を使用するのにHDMIの...
-
液晶テレビの映像が一部縦線が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地デジは1440×1080なのに16:9?
-
レーザーディスクってプレーヤ...
-
アダルトビデオのDVDを一番...
-
レーザーディスクプレーヤーの...
-
地デジとBSどちらが高画質
-
無圧縮動画のデータ量
-
ハイビジョンのビデオカメラ
-
M2のAirかProなんですが、メモ...
-
テレビ画面っていつの間にか、...
-
CATVの画質について
-
14年前のドラマが9:16画面で放...
-
戦隊モノの画質
-
ハイビジョンと普通のデジタル...
-
BSデジタル放送についてのご意...
-
ハイビジョンとフルハイビジョ...
-
フルハイビジョン動画編集&エ...
-
映像の高画質の順番
-
標準テレビでもハイビジョン番...
-
ブルーレイディスクの普及について
-
地上デジタル放送は何時になっ...
おすすめ情報