dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Blu-RayはなぜDVD.やCDに比べて読み込み書き込みが高速になっているのしょうか?
調べてみたのですが欲分かりませんでした、
どなたかよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

Blu-Rayはブルーレーザーを読み書きに使用し、DVDより小さいピットを読み書き出来るようになりました。


そこで同じ面積にDVDに比べてより多くのピットを配置することが可能になるため記憶密度が高くなります。
記憶密度が高くなれば、同じ回転数でもより多くのデータを読み書き出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、参考になりました!
ありがとうございました!!

お礼日時:2006/05/30 10:47

結論から先に言うと、遅いと役に立たないからです。



例えば、CDと比べてみましょう。
CDの標準速度(いわゆる1倍速)では、650MBを74分かけて読みとります。これと同じ速度で60GBのBlu-Rayを読み出したらどうなるでしょうか。
単純化のためにCD600MBを70分として計算すると、60GBは100倍ですから7000分=116.6時間もかかってしまう計算になります。1枚読み出すのに5日もかかるのでは使い物になりません。

容量が大きくなった分、読み書きも速くしないと、上記のようなことになってしまうわけです。


また、ディスクの構造上から言うと、CDもDVDもBlu-Rayも同じサイズのディスクなのに、より沢山の情報が入るようになっていると云うことは、記録の密度が上がっているわけですから、同じ早さでディスクを回転させたとしても高速に読み書き出来ることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました!
有難うございました!!

お礼日時:2006/05/30 10:47

ディスクの使用可能な最大回転数が決まっているから?


(10000rpm位らしいです、それ以上はディスクがバラバラに)
Blu-Rayはビット長がDVDより短いので同じ回転数なら、Blu-Rayの方が、時間当たりの読み書きが速い、でいいのかな?
研究室レベルでは8層が出来てるとか、Over200GBですか・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
参考になりました!

お礼日時:2006/05/30 10:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!