重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中学2年生の男の子です。
優秀ではありませんが、それなりに勉強ができるようになりたいとは
思っているようです。
塾にも行っています。
これまで何度か家庭教師の先生にお願いしてもらいましたが、
2ヶ月前、地元では、かなり高額報酬の設定がある実力ある先生に
来ていただくようになりました。
当初、息子は「わかる」と言っていたのですが、最近になって
「よくわからない」と言うのです。
聞いていると、どうも、先生の説明が高度なようで、口下手な息子としては、理解できない様子。
かといって、繰り返し質問しやすい雰囲気でもないようなのです。
まだ2ヶ月ということもあり、もう少し様子を見て欲しいという気持ち
なのですが、こうゆう時にはどうしたらいいと思いますか?
家庭教師を頼んで欲しいと言ったのは子供の方ですし、2ヶ月では
何もわからないと思うのですが。。ただ、家庭教師の先生も、親に対して、方針等について、あまり積極的に話してくださるほうではなく、聞けば、端的に答える程度。
プロ家庭教師として、多くの成功者を出しておられる方ですし、
最初「2ヶ月くらいしたら、本人は気がつかないと思いますが
なんらかの結果が出てくると思いますよ」というお話をもらっていました。息子は、塾での勉強で伸びた、と言ってますが、確かに最近、少しずつ結果が出てきたように思います。
それこそ、息子は気がついてないけれど、家庭教師の先生の思惑通りなのかもしれません。
よろしければ、皆様のご意見をお願いできれば助かります。

A 回答 (2件)

21歳・女です。



私自身、家庭教師に勉強を見てもらったことがあります。
中1~中3の時、同じ1人の先生にみてもらってました。
塾にも通ったことはありましたが、塾の場合、数人の生徒に対し1人の先生でした。
わからないトコも「もしかして他のコは理解しているのに、私1人だけ理解していないのかも?」って思うと、わからないトコがあっても、塾の先生に聞きにくいときもありました。
だからか、私には家庭教師のほうが合っていたんだと思います。

私の場合は、家庭教師のトラ○にお願いしていましたが、気に入らない・合わない先生だったら、先生を変えられるというシステムもありましたね。

私の場合、勉強を教えてもらうのはもちろんですが、恋愛相談なんかもしていました。(笑)
大学生の先生でしたので歳も近く何でも話し易く、勉強でもわからないトコは聞きやすかったです。
恋愛相談などもするようになり、先生と仲良くなれた事で、先生とのコミュニケーションもとれるようになり、勉強にもやる気がでてきて、テストでの点数もだんだん上がっていき、自分でも驚いたほどです。

勉強を教えてもらう為に、家庭教師を雇っているのでしょうが、恋愛相談などの話をし、友達のようなコミュニケーションをとるようになってからのほうが、家庭教師との壁がなくなっていったように私は思います。
そういうことから、家庭教師に教えてもらっているっていうより、親戚のお姉さんに教えてもらっているっていうような雰囲気になり、わからないトコは何でも何回でも聞きやすくなりました。

親に対しても積極的に話をしてくれる家庭教師でした。
私がこの科目を苦手としているみたいですので、この科目を重点的に教えていきたいと思ってます。とか。。。


>プロ家庭教師として、多くの成功者を出しておられる方ですし

完全に親目線からですよね?
気持ちはわからなくもないです。
家庭教師にお金もかけてるし、実績もある先生だから成績も伸びるはずだろうと。

多くの成功者を出しているからと言って、あなたの息子さんにも合う家庭教師かといったらわかりませんよ。
親が良い家庭教師だから・・・と思っても、子供がどう思っているかはわかりません。
家庭教師をつけたり、塾に通わせても子供本人のやる気が1番だと思います。結局は。

せっかく、1対1で勉強できる家庭教師をつけているんですから、繰り返し質問できない雰囲気の先生だったら、それこそ家庭教師をつけてる意味ないですよ!
お金のムダ使いというか・・・。

たしかにまだ2ヶ月だから、これからどうなっていくかはわかりませんよね。
先生がなんらかの結果がでていると思いますよって言ったのも、自分に今までの実績があるからか、先生が自分に自身を持ちすぎてるのかもしれませんし・・・。
親に対して、そういうことを言って「自分はスゴイ家庭教師」ということを伝えたいだけかもしれません。
先生がそう思っていても実際に息子さんもそう思っているかは???ですよね。

息子さんの様子を見ながら今後のことを決めていったらいいのではないでしょうか?
いくら実績がある家庭教師でも息子さんには合わない事もあると思いますので、その時は違う先生にお願いするか、家庭教師をやめるか、息子さんと話し合いしながら決めていったら良いと思います。
    • good
    • 0

私は家庭教師の経験はありませんが、塾の個別教師の経験はあります。



まだ2年生ということですぐに結果を出さず、おっしゃるとおり、もう数週間様子を見たほうがいいと思います。

塾に家庭教師とかなり大変のようですが、両方行っている場合、家庭教師は学校や塾の補完的要素が強いのではないでしょうか??

そうなると、家庭教師に最も求められることは1対1の空間で息子さんとうまくコミュニケーションが取れるということです。
人間はやはり相性というのがありますので、万人にいい家庭教師なんていません。
家庭教師の方を替えるにしろ、続けるにしろ、一緒にいて意見や質問のしやすい人、ということを重点においてあげた方がいいと思います。

その場で言いたいことを言えない環境になってしまえば、通信制の塾の変わらなくなってしまいますよ!!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!