dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年4月、プラスという家庭教師派遣会社に娘の家庭教師をお願いしました。今年の3月その先生は結婚され、先生が変わることになったのですが、翌4月、次の先生をお願いしてあったのにもかかわらず、お願いしてあった曜日になっても次の先生は来ず、おまけに連絡も無い始末。こちらからどうなっているのか連絡したところなかなか見つからないとのこと。とりあえず連絡してこなかったことを指摘、早く見つけて。と言いその日は電話を切りました。ところが、2週間たっても連絡がなく、再度、聞いたところまだ見つからないとのこと。娘は中3なので早々に手配して欲しい事もわかっているはずなのに…。厳しく指摘し、見つかるまで臨時の先生でいいので、中間に間に合うよう手配してもらうことを約束。
…と、来た先生は臨時のはずが、そのまま家庭教師としてくることになりました。が!!来た時点で失礼なのですが、正直この人、大丈夫?という感じの方。初めての授業??を終え、先生が帰ると、あの先生だと不安だから、変えてほしいなぁ~。なんか真剣みがないし…と娘。私も同様の気持ちだったのですが、1回だけじゃわからないからもう1回教わってから決めたら?と言い、次回に決めることにしました。でも、やっぱりダメということで早速、会社に連絡、変えてもらえるようお願いしました。すぐには無理だろうとしばらく待ってみましたが、1ヶ月以上経つのに何の連絡もなく、こちらとしてもかなり頭にきている状態です。他のところに変えればいいのでしょうが、また、入会金やら何やらで余計な出費がかさむし、やめるのもあちらの思うツボなのではないかとくやしい気がします。
そこで、こういった場合、会社に対してどのような対処をしたらいいのでしょうか?勝手なことを言い申し訳ないのですが、
法的になど専門的なことを伺いたいのです。どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

家庭教師派遣に関するトラブルについては消費者生活センター(公的機関です)にも多くの相談が寄せられているようです。

そちらに相談することを奨めます。

なにか契約書のようなものがあればそれを持参して相談に出向いてください。報酬の支払いについては大丈夫ですか? 契約書に「納入された授業料などは理由の如何にかかわらず一切返金いたしません」と書かれていても返金を受けられる場合が多々あります。この点も相談すると良いと思います。

>やめるのもあちらの思うツボなのではないかとくやしい気がします。

いいえ、業者のことなんかよりも娘さんのことが第一です。その業者に固執せずに「娘さんに合う家庭教師」をいち早く見つけることが重要だと思います。業者とのトラブル処理はそれと平行して行えばよいのです。

話はそれますが... 業者の中には雇った家庭教師に対して満足な研修指導を行っていないところが多々あります。注意してください。
お近くに大学などがあれば、そこの学生に家庭教師を依頼することも出来るかもしれません。私も学生時代には学生課から紹介された家庭教師で小遣いを得ておりました... 入試偏差値が高い大学の学生であれば効率の良い勉強の仕方も心得ているものと思います。大学の事務に問い合わせてみてはいかがでしょうか。中学生の娘さんの家庭教師でしたらレベルの高い高校に通う女子生徒に依頼しても良いかもしれませんね。

>法的になど専門的なことを伺いたいのです。どうかよろしくお願いいたします。

これは契約の詳細がわからないとなんとも申し上げられません。気になるのは訪問販売法、特定商取引法です。あとは民法の契約不履行に対する損害賠償です...

消費者センターの連絡先や所在地は電話帳などで調べるか役所に問い合わせるとわかると思います。

参考URL:http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/s_sodan/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明確なご回答ありがとうございました。早々に実行してみたいと思います。
それに、大学に直接お願いできる場合もあると言うのは初めて知りました。

『いいえ、業者のことなんかよりも・・・』⇒⇒ご指摘の通りです!!
多分、回答の立場なら同様のことを言ってるかと…
最近になり娘が塾に行きたいと言いはじめているので(以前は嫌がっていたのです)
そちらのほうを検討してみようと思ってます。

お礼日時:2002/06/25 11:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!