dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家庭教師の先生から名字で呼ばれた事がありません。塾の先生などからは◯◯さん(私の名字)と呼ばれますが、その先生からは名字で1度も呼ばれた事がありません。 
1年半と、暫く空いて去年の秋の終わり頃から再開したのですが、再開してから、名字のさん付けで呼ばれた事が無いので少し気になりました。 
談笑している時などは、◯◯ちゃん(笑)(下の名前)で時折呼ぶのですが…
 
何か名前を呼びたく無い理由があったりするのでしょうか…?

A 回答 (4件)

少し期間が空いたから、何となくかしこまって名字で呼んでみたのかも…?



私もバイトしてた時は名字でなく、下の名前で「〇〇ちゃん」って呼んでましたヨ(^^)
    • good
    • 0

家庭教師の先生と、塾の先生では、教える環境が違いますからね。

塾の場合、個別指導だとしても、先生にとっては生徒は「その塾で教えるたくさんの生徒の一人」なので、環境としては学校に近い。だから苗字で呼ぶのが普通でしょう。名簿などから考えても、苗字で呼んだ方がわかりやすい。
対して、家庭教師は基本的に「生徒の家」に派遣されるので、塾とは違います。仮にあなたが「山田まり」さんだとして、家庭教師の先生は「山田さんの家」に行く。教える場所は「山田さんの家の中の部屋」です。契約している親の名前も「山田さん」。「山田さん」の家で、「山田さん(親)の子どもの、まりさん」を教えるのですから、教え子を「山田さん」と呼ぶのは、かえっておかしな感じになるでしょう。
    • good
    • 0

家庭教師ということでなら、一対一でやるから苗字で呼ばなくてもいいというだけのことでは?

    • good
    • 1

緊張しているのをほぐそうと先生なりの工夫かもしれません。

でも、まリさんと先生には失礼だけどもしかしたら下心もあるかもしれません。そういう行動をされたらすぐ誰かに相談してください!(勉強頑張って下さい!また何かあったら投稿してください。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!