
2F建ての2×4です。
購入した後で、ご近所さんに聞き30年くらい前
まで沼で子どもがザリガニとりなどをしていた
土地だったそうなんです。。。
工事を見ていたご近所さんのお話では、工事の前に
土を入れ替えていたらしく、そのときヘドロのよう
な臭いドロがでてきて大変だったとか。
分譲の中に3F建が1軒あるのですが、地下を掘っ
たら水がでてきて大変だったらしいとか、まさかの
話をきいてとてもショックです。。。
購入前に不動産屋さんに地盤は?と聞いたときは
「悪くはないです」といっていたのに。。。
でもJIOの地盤調査と保証書があるのとさらに
地盤改良で杭を5本ほど打っているみたいなんです。
こんな土地でも地盤改良されていれば30年くらい問題
なく住めるのでしょうか。。。
35年ローン(返済は30年目標)で大事に使って長く住
もうとおもっていたのに、地盤が悪いともうダメでし
ょうか。。。
周りはアパートや戸建すぐ裏(同じく元沼地)にマン
ションとか建ってるんですけど、新しいせいか特に
ひび割れなどはないのですが、古い戸建は家の前の階
段に隙間あいてたりして地盤のせいかわからないです
が、見るたびに気になっています。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
地盤については誤解も多いのです。
地盤が弱くても、その弱い地盤に合った地盤改良を行えば十分に強い家が建ちます。もちろん地盤改良の費用は多少かかります。
購入する土地の地盤を事前に全て把握することは現実的には不可能ですし、建てる家の形状によっても地盤改良の方法が異なります。
もっと言えば、現代の地盤改良技術では、建てられない場所はありません。
地盤は対処ができますが、決定的に問題なのが「大雨や洪水の時に浸水しやすいかどうか」です。これは地下水位や地盤の良し悪しとは直接関係ありません。市町村のハザードマップを見てください。
お話からは地下水位が高いようですので、地下室や掘り込み車庫などは避けて、基礎はなるべく高く(40-50cm程度以上)してもらうのがよいでしょう。
水はけについては、庭や家に排水路を作ってもらうようにして対処します。
以前の湖沼を埋め立てた新興住宅地はけっこうありますが、安全で住みやすいものもありますし、そうではないものもあります。情報からは一概に「×」とは言えません。
ありがとうございます。回答を頂いてすごく安心できました。この不動産やさんは説明はちゃんとしてくれなかったけど、地盤改良はきちんとしてあることを信じたいと思います。土地があまり広くないので30年後建て直しのときは3F建にして子どもと同居なんて考えていましたが、下を掘れないと無理なのであきらめます。。。排水路とはどういうものでしょうか?
No.5
- 回答日時:
地盤改良といっても色々あり、質問者さんのケースだとどのような処理をしたのかはっきりしません。
良くある工法としては、
・置き換え工法:良質の土砂(砕石など)を在来の軟弱地盤と入れ替える工法
・混合処理工法:セメントなどの改良材を在来土砂と混合し、地耐力を高める工法
・杭打ち工法:構造物の基礎に合わせて、適切な杭を支持地盤まで打設する工法
置き換えと混合処理の場合、必要な地耐力が得られれば必ずしも支持地盤まで改良するとは限りません。支持地盤が深いと、いたずらに工事費がかさむだけになります。
杭打ちの場合も、地盤との摩擦で十分に支持できると判断されるのであれば、支持地盤まで打設しないケースもあります。
杭を支持地盤まで打ち込んでいるのであれば、問題はないでしょうね。ただ、その場合建物はその支持地盤に対して建てられているので、周囲の地盤が圧密や液状化などで沈下した場合、建物が地盤から浮き上がったようになることが考えられます。
ありがとうございます。詳細はわからないのですが、杭打ち工法というので5本杭を打ったのだと思います。土を入れ替えたのはあまり深くはやってなかったらしいので表面上かなと勝ってに思っているのですが。杭の打ち方もいろいろなのですね。一度工事責任者の方に聞いてみます。でも責任者といっても監督だけで各工程は下請けの基礎専門の業者さんがやってるので答えが帰ってくるかどうか。。。周囲が沈んで自分のとこだけ盛り上がっても家が傾くのかな。JIOの保証書があるから適切な改良がされたと信じたいです。でも耐震偽装とかを見ていると何を信じていいのか。。。ですね。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
結構、ありがちな話です。
施工業者が信用があり、キッチリと地盤改良されているのであれば、
問題ないでしょう。
不安を煽るわけではないのですが、
埋立地は風水の世界では、大地の気が得られないため凶相とされています。
ただ、埋立地なんていっぱいあるので気にする必要ないですけどね。
ありがとうございます。風水私けっこう信じてます。お家の中では方角ごとに色物を気にしておいたりしているのですが、土地がこれじゃダメですね。。。
でも30年くらい前に埋め立てられてずっと駐車場だったらしいのですがそれでもやっぱり埋立地は埋立地でしょうか。。。
No.2
- 回答日時:
よくある話ですね。
仮に地盤改良されていて大丈夫だと太鼓判を押されたとしても、いい気分はしないですよね。私の田舎では、今では新幹線通勤者のための一大ベッドタウンになっているのですが、彼らが住んでいる「高級住宅地」は、20年前は広大な低湿地帯でしたから。昔を知っている人は絶対買わないでしょうねぇ。
どうしても嫌なら、資産価値が下がらないうちに売却して、新たに別な家を購入することを考えてみては?
ありがとうございます。地盤改良はされているみたいです。資産価値が下がらないうち別の家を購入できればいちばんよいのですが、これ以上負債を増やせるほど余裕がありません。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣がブロックに盛り土をしました。
-
竹やぶを開発しての住宅
-
構造設計において、第1種地盤...
-
造成費用について
-
法面から建物までの距離
-
隣家の擁壁の水抜き穴からの泥水
-
地盤改良について
-
適格擁壁なら擁壁から1mの所...
-
擁壁の水抜き穴と側溝について
-
宅地の土留めについて(高低差5...
-
購入予定の土地は、はるか昔、...
-
地盤調査、何日も雨が続いてい...
-
敷地問題、 擁壁を低くして...
-
用水路脇の土地って大丈夫?
-
もともとが池の所に家を建てた...
-
すぐ隣が田んぼの宅地は買い?
-
親の意見が強すぎて、土地も家...
-
建築の確認申請が通ると、建築...
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
物置を庭に設置予定ですが、隣...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報