
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
免許・許可・認可、全部意味が違いますね。
そして違う必要もあります。免許というのは「貴方に免じて許す」という意味をもちます。元々「免」と言う字は「母親の胎内から抜け出す・兜を脱ぎ生き残れる」という意味だそうで、つまり「私は規制を抜け出した」という意味があるのです。
そして「許す」というのは《本来はダメなんだけど、能力審査をした結果、OKにします》という意味です。
なので「免許」という言葉は、江戸時代ぐらいには家元が「免許皆伝」のように《ある人物がその能力を持ったことを認める》という意味でつかわれるようになり、現代でも「ある人物(法人含む)がその能力を持つことを認める」という意味を持ちます。
だから運転免許は「本来、素の状態では運転してはダメなんだけど、訓練して試験に合格したから、貴方(免)には許します」という意味なのです。
許可は「審査したのでこの《審査した内容》については許しますので、〇〇することが可能です」という意味を持ちます。
だから「建築許可」は「この建築物を作ることを許します。だから立てることが可能です」という意味になるわけです。
で「認可」という言葉もあるのですが、許可との違いは「役所(行政)が審査するか、法令に合っていれば自動的にOKか」の違いです。
許可は「様々な法律に合っているか?それぞれの法律や基準を総合的にクリアし安全と言えるか?、よく吟味しましたがOKです」
認可は「申請した書類の内容が法律の要件に合っているのでOKします」という意味です。
なので、役所の方でも許可・認可は意味が違います。ついでに言えば「届出」というのもあります。これは「書類に書いた内容をそのまま受付します」という意味です。
No.5
- 回答日時:
建築許可です、許可を取らないと途中でストップや停止させられます。
申請には免許を持った人でないと申請できませんし、違法な建築をすれば免許が取り消される場合があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
法律よりも契約の方が優先するんですか?
金銭トラブル・債権回収
-
大工さん教えて下さい!
リフォーム・リノベーション
-
交通費の不正受給について
その他(法律)
-
-
4
土地を購入した不動産屋の様子がおかしいのですが、何か後ろめたいことがあるのでしょうか?
借地・借家
-
5
相続者が決まってない遺産…。
その他(法律)
-
6
アパート経営で空室だらけで自己破産をするしかなくて相続税の納税猶予をしていて土地が売れない場合
借金・自己破産・債務整理
-
7
電気配管が詰まりインターネット光回線の引き込み工事ができない
リフォーム・リノベーション
-
8
アパートの駐車場でボール遊びについて! 娘が友達とアパート駐車場でサッカーなどやっていて車にあたった
駐車場・駐輪場
-
9
実家の売却について教えて下さい 私は、長男で50代 父親が10年前に亡くなり 母親が数年前に認知症に
相続・譲渡・売却
-
10
中古リゾートマンションが売れません。ついに半年が経ちました。
別荘・セカンドハウス
-
11
年末に助けて無人駅でキセルしたら 20分後に車でjr関係者がきて監視カメラ見てました したね? と言
事件・犯罪
-
12
兄弟で遺産の分配、と言っても2人だけなんですけど次の2点の事案についてご教授いただきたく投稿します
相続・遺言
-
13
10人の相続人がいる宅地を数十年間相続手続きが出来ない事例で、その中の1人がやむなく固定資産税を支払
相続・遺言
-
14
アイドルの恋愛禁止と人権についての質問です。
憲法・法令通則
-
15
相続について 自分の親が死んだ時に兄弟と相続でトラブルにならないか心配です。 トラブルの対策として親
相続・遺言
-
16
欠陥住宅
一戸建て
-
17
不動産共有名義人の内の一人が10年以上前に他界
相続・遺言
-
18
着手金を返して欲しい。
訴訟・裁判
-
19
自宅の土地の権利を巡っての親戚とのトラブルについての質問です。 私(19)の父親に関する話なのですが
その他(法律)
-
20
家族間のトラブル、離婚問題や相続関係を 解決させるにはどうすれば良いか教えてください。 家庭裁判所で
その他(法律)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物置の設置について
-
10m2以下の物置は確認申請上、...
-
用途変更の申請が必要ですか(...
-
建築基準法の特殊建築物で教え...
-
建築の確認申請が通ると、建築...
-
準防火地域に小型物置を設置す...
-
「建築物に附属するもの」とは...
-
木造一軒家の耐火基準の調べ方...
-
店舗に付属する倉庫の扱いについて
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
擁壁と建物の距離
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
盛り土で土地を非常に高くする...
-
隣地業者が我が家の境界ブロッ...
-
隣地が境界にスタイロフォーム...
-
新築隣家の北向きの大窓に困っ...
-
お隣が擁壁の根元を勝手に掘削
-
「向かいの家」「裏の家」
-
法面から建物までの距離
-
工場に中2階新設で考慮すること
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建築の確認申請が通ると、建築...
-
物置の設置について
-
鉄骨階段 準防火地域についてお...
-
建築基準法の特殊建築物で教え...
-
用途変更の申請が必要ですか(...
-
10m2以下の物置は確認申請上、...
-
準防火地域に小型物置を設置す...
-
モデルルームの確認申請につい...
-
建築確認申請代行費について
-
セットバックしない建替えはペ...
-
「建築物に附属するもの」とは...
-
ホームセンターのアルミテラス...
-
建築確認における「物置」の考...
-
プレハブの確認申請について
-
南側の隣人が我が家のサンテラ...
-
建築確認申請
-
家の横にガレージを作りたい
-
第一種低層住居専用地域について
-
連結送水管ボックスは容積対象...
-
確認申請は絶対にしなければな...
おすすめ情報
なんで免許と言わないんでしょうか?
「認可」とも違うんですかね?