
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
なかなか、混乱する問題ですね。
法文の読み方として、「附属する建築物は建てられる」→「但し政令で定められる物は建てられない」→「逆読みして、政令で定められていない物は建てられる」と捕らえたいところですが、法が言っているのは、「附属する建築物は建てられる」+「但し政令で定められる物は建てられない」=「そもそも附属していなければ建てられず、政令で定められる物は論外である」と解釈しなければならないということになります。
言葉では伝えにくく、上の表現も今ひとつですが・・・。
また、当然、可分不可分の関係も係わってきます。
具体的に建てたい用途なりを記載いただければ、もう少し解りやすくできるかと思われますが。
この回答への補足
「但し政令で定められる物は建てられない」ということが確認できました。
附属する建築物であれば何でも建てられる、というわけではないんですね。
たとえば、「倉庫業を営む倉庫」が禁止されている地域で、店舗や事務所に附属する建築物として(いくら主たる建築物に附属する用途とはいえ)、
「倉庫業を営む倉庫」を建てることはできない、ということでしょうか。
ありがとうございます。
法文の読み方を教えていただき、助かります。
専門家の方も混乱されるようで、自分の疑問もあながち的外れでなくよかった(?)です。
No.2
- 回答日時:
車庫、自転車置き場、物置、機械室、別棟トイレ、別棟浴室、はなれ、東屋など主の建物と利用する人が同じで用途上不可分の建築ということではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物置の設置について
-
建築基準法の特殊建築物で教え...
-
用途変更の申請が必要ですか(...
-
建築の確認申請が通ると、建築...
-
準防火地域に小型物置を設置す...
-
ホームセンターのアルミテラス...
-
10m2以下の物置は確認申請上、...
-
隣地業者が我が家の境界ブロッ...
-
境界線付近で隣が住宅基礎工事...
-
隣がブロックに盛り土をしました。
-
「向かいの家」「裏の家」
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
-
工場に中2階新設で考慮すること
-
南西角地に建てる家の間取りを...
-
公衆用道路は道路?敷地?
-
隣家との境に立てたフェンス
-
賃貸 家が線路からどのくらいの...
-
平均GLと斜線制限について
-
隣地が境界にスタイロフォーム...
-
建物間の開放通路
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建築の確認申請が通ると、建築...
-
物置の設置について
-
鉄骨階段 準防火地域についてお...
-
建築基準法の特殊建築物で教え...
-
用途変更の申請が必要ですか(...
-
10m2以下の物置は確認申請上、...
-
準防火地域に小型物置を設置す...
-
モデルルームの確認申請につい...
-
建築確認申請代行費について
-
セットバックしない建替えはペ...
-
「建築物に附属するもの」とは...
-
ホームセンターのアルミテラス...
-
建築確認における「物置」の考...
-
プレハブの確認申請について
-
南側の隣人が我が家のサンテラ...
-
建築確認申請
-
第一種低層住居専用地域について
-
家の横にガレージを作りたい
-
連結送水管ボックスは容積対象...
-
確認申請は絶対にしなければな...
おすすめ情報