
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私の知る知識で言えば、行政(市役所等)により登記上の所有者およびその親族について戸籍などで調査が行われ、法定相続人の確認を行うことでしょう。
法定相続人は、相続放棄の手続きをしていない限り、その実家といわれる物件の不動産(土地や家屋)を相続しているとみなされます。
相続しているとみなされる不動産に課される税金や不動産に伴うリスクからの賠償など法定相続人の負担とされます。
通常行政は、共有者とみなした人の一人に対して納税を求め、納税をされなければその方の財産を差し押さえしたりします。
複数人に連絡があったということは、いずれかまたは全員に対して、差し押さえなどをされる可能性があることでしょう。
特にその不動産の地域と同一地域で生活している場合で、各種納税手続きを口座引き落としなどにしている場合、預金口座の情報が知られているため、容易に差し押さえされることでしょうね。
差し押さえなどされるまでの間に、正しい手続きにより誰かが相続することとなり手続きを進めることができれば、相続された方のみに延滞などの諸問題を持っていくことにもなるやもしれませんね。
最悪、車や不動産を差し押さえされ、売却後、売却代金から納税させて残りを権利者に返すという形になります。売却されるのは、課税対象のご質問の実家とは限らず、納税義務を負うであろう法定相続人の不動産のいずれかということもあるでしょう。
生活に困るような状況にされる恐れもあるので、ご注意ください。
No.4
- 回答日時:
>祖父も亡くなったから従兄弟が引き継いだ…
とは、従兄弟が実質的に使っているだけで、登記簿は祖父名義のままじゃないんですか。
百歩譲って登記簿は従兄弟に書き換えられていたのなら、
>私の両親も兄も亡くなったので、私が払えと…
両親 (登記名義人の叔父or叔母) に法的支払義務は生じません。
あなた (登記名義人の従兄弟) はなおさら関係ありません。
ということは、やはり登記簿は祖父名義のままとなっている可能性が高いです。
登記名義人が亡くなっても登記簿を書き換えなかったら、固定資産税はその法定相続人全員に納付義務が移ります。
市区役所は、法定相続人のうち取りやすそうなところから順番に納付書を送ってきます。
誰も払わなければ、最後は財産の差押えに発展します。
そうならないうちに、関係者一同でしっかり話し合い、登記簿を誰か1人の名前に書き換えることです。
このことが、昨年4月1日からせこうされた、相続登記の申請が義務化です。
https://houmukyoku.moj.go.jp/tokyo/page000275.html
No.2
- 回答日時:
資産を相続していないのなら、払う必要は無いと思います。
その家を受け取った人が税金を払うのでは???役所から来た文書を持って行って、役所に無料の弁護士相談がありますので、相談されると良いです。
出来事を時系列に箇条書きにして書く。
かんたんは家系図を書く。
この2つも、持って行く事。
頑張って下さい。
No.1
- 回答日時:
相続人が誰なのかですよ
本来は、その相続人が支払う事ですから
因みに滞納すると
・延滞税: 法定納期限の翌日から納付する日までの日数に応じて延滞税が
課されます。
・ 差し押さえ: 預金や給与が差し押さえられ、土地や建物が差し押さえ
られることもあります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
土地を購入した不動産屋の様子がおかしいのですが、何か後ろめたいことがあるのでしょうか?
借地・借家
-
相続について教えてください
相続・遺言
-
両親の亡くなった銀行口座解約手続き 母親は去年に亡くなり父親は数十年前に亡くなりましたが銀行口座は放
相続・遺言
-
-
4
中古住宅売却時の鍵の引き渡しについて
相続・譲渡・売却
-
5
不謹慎な質問ですが、もし
相続・遺言
-
6
兄弟で遺産の分配、と言っても2人だけなんですけど次の2点の事案についてご教授いただきたく投稿します
相続・遺言
-
7
どうすれば債権回収されてもクレジットカードか利用できますか?
金銭トラブル・債権回収
-
8
【相続した実家の一軒家の土地・建物それぞれ10分の3ずつを持ち分買取業者に買い取って貰った件】
相続・遺言
-
9
相続について
相続・遺言
-
10
10人の相続人がいる宅地を数十年間相続手続きが出来ない事例で、その中の1人がやむなく固定資産税を支払
相続・遺言
-
11
建築の確認申請が通ると、建築業者は建物を建てられますが、あれは役所から「許可」をもらった?
その他(法律)
-
12
持ち家をお持ちの方に聞きたいです。 奉仕作業など地区の清掃があった後にBBQをやったり集まったりしま
一戸建て
-
13
親と疎遠 死後
相続・遺言
-
14
遺留分
相続・遺言
-
15
親が生きているうちに相続放棄をされた方がいたらお話伺いたいです。 片方の親と家庭的な事情でほぼ交流が
相続・遺言
-
16
大工さん教えて下さい!
リフォーム・リノベーション
-
17
中古物件について。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
18
有給休暇について,質問です。
その他(法律)
-
19
役所の土地や建物の所有権を、勝手に、親族に変更されない方法を教えて下さい
相続・遺言
-
20
遺産分割協議書について
相続・遺言
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TENGAにおちんちんが全然はいら...
-
敬称について教えてください
-
妻のいとこは何というの?
-
税金対策
-
いとこの嫁さんてなんて呼ぶ?
-
大人になってからいとこ親戚付...
-
親戚に嫌われて仲間はずれにさ...
-
胸が苦しいです。
-
結婚を前提に付き合っている彼...
-
母の実家の軽度知的障害者の従...
-
民間企業の研究職って結婚相手...
-
兄妹 または 姉弟 とは結婚でき...
-
近親婚について質問します。私...
-
香典袋の表書き
-
親戚付き合いをしない従兄弟の嫁
-
従兄弟が好き
-
笹川農林水産副大臣って、笹川...
-
いとこの人と肉体関係になった...
-
WRCのトヨタGRヤリスラリーです...
-
親せきの訃報で友人との約束を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TENGAにおちんちんが全然はいら...
-
妻のいとこは何というの?
-
税金対策
-
敬称について教えてください
-
胸が苦しいです。
-
いとこの嫁さんてなんて呼ぶ?
-
親戚付き合いをしない従兄弟の嫁
-
大人になってからいとこ親戚付...
-
親戚に嫌われて仲間はずれにさ...
-
11歳の従兄弟とお風呂に入りた...
-
キャバ嬢に貢いだお金は返済を...
-
従兄弟と一線を超えてしまうか...
-
高校生です。寝ている間に小6の...
-
困っています。 高校生です。寝...
-
結婚式について。 彼の親族が31...
-
未だに、従兄弟・従姉妹と会う...
-
従兄弟と付き合うことになりました
-
従兄の初孫の出産祝い、贈るべきか
-
同居している従兄弟にものすご...
-
親戚関係の事に対して、興味が...
おすすめ情報