

ネットワークの勉強をしています.
「L2スイッチはEthernetの距離制限(=ハブの接続段数制限)を無効化できる.」という記述を読んだのですが,理解できないのでどなたか教えてください.そこには,「L2スイッチを使わなければ100BASE-TXのハブの制限は2段までだが,L2スイッチが入ると再カウントされる」とあります.
X: PC-[HUB]-[HUB]-[HUB]-PC (3段)
O: PC-[HUB]-[L2SW]-[HUB]-[HUB]-PC (1段,2段)
素人考えなのですが,普通に考えてそんなことはありえない! と思ってしまいます.何か勘違いしているのでしょうか.
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
2段マデというのは、コリジョンドメインといいますが、CSMA/CDの1つの適用範囲の大きさです。
(リピーター)HUBは、パケットを右から左へビットごとにリアルタイムに中継します。CSMA/CDというEthernetの通信方式が成立するためのパケット伝送遅延時間を満たすためには、リピーターので中継は2段までになります。というのも、中継段数が多いと遅延が長くなりすぎて、ネットワークの向こうの端でパケットの衝突が起きたことを送信元のコンピュータが検知できなくなるからです。
一方L2スイッチやブリッジは、パケットを一旦全部受け取って、改めて他方に再送信します。送信するときにパケットの衝突が起きたら、L2スイッチが再送します。CSMA/CDとは関係のない世界での中継なので(一応)段数の制約はありません。
No.2
- 回答日時:
No.1さんのお答えの通りですが。
L2スイッチはパケットをため込んでタイミングを見計らって送信します。
コリジョンに対しても責任を持って対処します。
つまりハブが「子供の使い」なのに対してL2スイッチは「有能な代理人」なわけです。
ハブはハブでもスイッチングハブはやはりメッセージのため込みを行っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PING送信時のUUUとQQQについて
-
CSMA/CD方式
-
パケットの戻りについて
-
エクセルを開くと、「プリンタ...
-
IPアドレスのセグメント
-
Teraterm で、「シリアル」の方...
-
パイロットやCAは東京在住と地...
-
このネットワークを使うには手...
-
同一セグメントって何?
-
NAS(HDD)って何?
-
スイッチングHUBに異なるネット...
-
リモートワークのため会社から...
-
USBがつながらない
-
プリンタに固定ipアドレスを割...
-
インターネットなしのNAS接続 ...
-
LANケーブルを直接PC接続しても...
-
ネットワーク内のプリンタ等のI...
-
VB2010で、シリアル通信をするには
-
Ping 127.0.0.1 は通るが、Pin...
-
キャノンプリンタの設定につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PING送信時のUUUとQQQについて
-
OSPFのコスト値が同じ場合
-
パケットの戻りについて
-
Wiresharkでみるときの、1回の...
-
FINパケット、RSTパケットが...
-
ルータでカウントされるCRCエラ...
-
CiscoルータからPingについて
-
L2スイッチとコリジョンドメイン
-
プレフィックス長
-
パケット交換の遅延とビット数...
-
これが、不正アクセスなんでし...
-
SNMPのifInOctets について
-
Ciscoルータのインターフェース...
-
CSMA/CD方式
-
Windows ルーティング自動学習...
-
ネットワークのトラフィック量...
-
輻輳制御
-
エクセルを開くと、「プリンタ...
-
このネットワークを使うには手...
-
IPアドレスのセグメント
おすすめ情報