
着物 着付けの資格を取りたいと思い、
学校に通おうと思っています。
自分が着れるようになりたいのも
もちろんですが、他人にも着せてあげら
れるようになりたいのです。
しかもいい加減ではなく、きちんとした着付けが
できるようになりたいです。
それで、スクールの金額を見たら、20万との
ことでした。この金額は妥当なのでしょうか?
(着付け師のライセンス取得費用も
含まれています)
どうせやるならきちんとできるようになりたい
ので、入学を考えていますが、高い金額ですし
不安なのでここに相談しました。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
着付けの資格は、スクールに通った場合、その中でしか通用しないものになります。
「着物コンサルタント」というものもありますが、こちらも国家資格などではありません。
(和裁士の場合は、国家資格です)
お免状の費用も含めて20万だと、安いほうでは?
一応、私も母も随分前に大手の教室でお免状を頂きましたが、#2の方も仰っていますが、授業料、試験料、認定料、看板料などでかなりの金額がかかりました。今は、給付金が出る場合が有りますから、20万くらいで出来ることもあるかもしれませんね。
私も#2の方と同じく、古くからの呉服屋さんとの付き合いがありましたので、展示会などには行きましたが、一切買うことはしませんでした。お稽古での着物を先生がみていましたので、それで文句を言われることもありませんでした。
「人に着せられるように」というのは、職業にされたいのでしょうか?
スクール(学院)から仕事をもらうためには、その学院の資格が必要になりますが、美容院や結婚式場などでの着付けの場合は必要はありませんし、逆に資格をとってしまった場合、そういった仕事は学院を通さないとさせてもらえなかったりすることがあるようです。
なんにしても人に着付けるのは、場数も必要です。
私は、結局看板どころか、習った着付けでは上手くいかないことが多いために、学院の道具も殆ど使っていませんし、お免状もどこかに・・・。テキストは残ってるんですけどね。それでも、人に着付けることは出来ますし、よく頼まれます。(因みに職業にはしておりません)
着物が自分で着られる、人に着せることが出来る。
これは素晴らしいことです。資格にとらわれずにはじめてみるといいと思いますが、いかがでしょう?
参考URL:http://www.kimono-consul.org/
貴重なご意見ありがとうございます!
なるほど、やはりお金がかかるものなんですね・・
着付け教室のおばあちゃん先生が、以前は20万では
できずかなり、お金がかかった、だから20万は
かなり安いほうだと言ってたので、半信半疑だったのですが・・良いお話を聞かせていただきました!
職業までしなくても、自分が着れて、なおかつ
お友達や、将来結婚して子供がうまれたとき
着せてあげれたらいいなーというくらいです。
着物って素敵だし、着せられる人って少ないので
資格あったら、役立つはず!
美容院などで着せてもらったらお金かかるし・・
やっぱり自分で着せたり着ることができたらいいな
と思います。
何事も、場数ですね。頭でわかってても実際
何度もやらないと上手にはなれないですよね。
職業にしなくても、まずは身内に着せてあげられる
よう、家族に着せて練習しようと思います。
おっしゃるとおりですね。
着られる、着せられる、これは素晴らしいですよね!
資格にこだわらず、楽しんでやっていきたいと
思います。着物が好きなので(^^)
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
はじめまして、hana88です。
私は現在きものの専門学校へ通っています。今年で5年目です。
学費はだいたい25万くらいです。
ただ、通っている学校はとっても内容が濃くて、週1回の授業+月1度の学長の講義+年に数回の大掛かりな授業があります。もちろん専門学校ですから実技試験もあります。
ただ着れるだけではいけません。その季節に合った着物やコーディネート。織物や染物、歴史の勉強を月に一度の講義で行います。
また、数ヶ月に一度の授業では、日本の文化に精通している方をお招きしてとても貴重なお話を伺うことができます。
他の学校では、着物を買わされる…ってことがあるようですが、通っている学校は全くありません。
また、よく道具を使って着付けをするところがありますが、うちの学校は、昔からの紐づかいです。
紐づかいのいいところは、応用がきくところなんですよ。
道具をつかって着付けるということは、その道具がないと着付けられないということなんですね。
学校によって、特徴が全くちがうので、見学会もやっていますから、実際行ってみたり資料請求をしてみたらいいと思います。
私もとても着物が好きで、自分でも着られて、相手に着せられて喜ぶ顔が見たくてはじめました。
納得する学校がみつかるといいですね!!
参考URL:http://www.shimizu.ac.jp/
丁寧なご回答どうもありがとうございます!
なるほど・・・そのような専門学校もあるのですね!
とても興味深いです!!
今度、資料を取り寄せてみようかと思います。
もう、着付け教室にお金を払ってしまったので
1年はその教室に行くつもりですがその後、また
考えようと思います。
とても参考になりました!!
どうもありがとうございます!
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
私は、公共の講座で4年+看板欲しくて4年で合計8年着付を勉強して、着付けの仕事をしてます。
まず、20万はという金額は普通の金額だと思います。
しかも、これは着付け教室の(表現が「師範」とか「指導講師」とかいろいろ言いますが)レベルは1番下の「先生(もどき)」資格までの料金です。
時間としては、私の通ったところでは週に2回2.3時間受講で1年くらいかかります。
自分で着る、知り合いの娘さんに振袖を着せるくらいはできるレベルです。
もちろん、このレベルではとても仕事はできませんが、それくらいを目指すなら、その金額以内で大丈夫だと思います。
(ただし、他に着物購入のオススメがあると思います)
それ以上の着付の先生とか、着付でお金をもらうような人をめざすなら、もっと大変です。
友人は花嫁着付まで4年で授業料だけで100万。
私のところは、かなり値打ちですが50万くらい。
これに着物代が入りますので軽く200万は使ったと思います。
私など、かなり倹約してるほうで、本当にキモノが好きで好きで、着物を買いすぎ中毒??くらいの人が多いです。
しかも、仕事で入るお金は、微々たるものです。
言い訳ぽいですが、着付けに限らず、たとえば、ティーインストラクターとか、茶道、華道、書道の先生バレエダンサーとかはよほどの才能か商才がないと、出費がはるかに多い職業?(職業としてなりたってない状態)です。
また、教室によって着付けのレベルが全然違うので何箇所か見学に行ったほうがいいかもしれません。
それから、もし着付の全くの初心者さんなら、まずは市民講座のような公共の施設の着付教室から初めたほうがいいと思います。
着物の販売もないし、安いです。
私も最初は、そこからスタートしました。
私は、そこで習っているうちに、ドンドン着付、着物が好きになり、受講生の中には昔に「師範」の免状を取った人が2人もいて、お金の話とか、お付き合いの大変さとか、仕事の無さとか十分知った上で、
「やめたほうが良い。お金かかるよ」の意見を無視して「師範」「看板」を取りました。
大変貴重なご意見ありがとうございます!!
やはり時間と努力が必要なのですね!!
何事もプロになろうと思ったら、簡単では
ありませんね!!
職業にして、お嫁さんを作るようなレベルまで
ならなくても、20万で1年通って、先生もどき
の資格で満足です。
まずは自分が着れて、家族や知人にも着せてあげられる程度になれたらいいなと思っています。
着物、自分で着れたらいいのなー着せてあげら
れたら、素敵だなっていうのが
はじめようと思った動機なのですよ(^^)
まあ、それがおもしろくなってきたら、もっと上も
いけばいいかな?という気持ちではじめようと
思います。
何にしても、その道でプロになってお金をもらう
っていうのは本当に厳しいことですよね。
子供のときから着物はよく着ていたので、
見てたら、ああ、こうやってたなーとか
だいたいのことはわかるので、いきなり
スクールではじめようと思ってます。
なるほど・・やはり着物にはまるとたくさん
買われたりするんですねーー!!
良いお話を聞かせていただきました!
すごく参考になりました。
まずは自分が着れるようにがんばります!
お金と時間が許せばもしか
したら、師範、看板も挑戦してみます!本当に
ありがとうございました!!
No.2
- 回答日時:
現在35歳です。
19歳の頃から着付けをはじめ、何年かかかって師範まで取りました。
今では着る機会も少ないですが、子供達の入園卒園、入学卒業に着て楽しんでます。
私は長沼に通っていました。
ハクビや装道も同じだと思いますが、やはり授業料・認定料があります。
その他に着物の展示会などがあり、着物や帯の購入を先生から進められます。
私は付き合いのある呉服屋があったので、固い決意で一切NOと言いましたが、向こうもノルマがあるのでしつこいですよ。
着物の道に入るのであればそれなりに数が必要なのは事実ですが・・・。
あとは時々、イベントで着物を着て出かける会がありそれも会費があります。
金額を覚えているのは、最後の師範の認定料・・・木製の看板が10万でした。。。
師範まではお金と時間はかかりますが、資格を取ってて良かったと思っていますよ。
頑張ってください。
貴重なご意見ありがとうございます!
そうですか!!やっぱり師範までとるって
時間もかかるし相当努力も必要なのですね!!
私はお嫁さん作るほどのプロにならなくても、
とりあえず、自分が振袖や留袖を着れるようになり
なおかつ、知人にも着せてあげられるように
なれたらいいなーと思います。
将来自分の子供がもし生まれたら、着せてあげたり
友達のお嬢さんに着せてあげたりできるように
なりたいです。
私が行ってるところも有名な着付け教室なのですが
私自身年も若く結構苦労して授業料20万払おうとしていることは先生も知っているので、無理な勧誘はしてこないと思います。。(汗)
もし誘われてもはっきり断ろうと思います。
でもどうせとるなら、師範までとりたいですね!!
やっぱりとっておいてよかったと思ってらっしゃると
聞いて、やる気がでてきました。がんばります。
独身で実家暮らしの今がチャンスだと思います。
とりあえず、20万のコース終了を目標に・・・
その先ももちろんながいのですが。
がんばります!
大変参考になりました!!ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 成人式 成人式をおしゃれに安く済ませる方法について 1 2022/05/04 13:55
- その他(悩み相談・人生相談) 嫁入り道具の呉服 4 2023/01/12 08:40
- その他(悩み相談・人生相談) 80万円の黒留袖 3 2023/01/10 08:20
- 着物・浴衣・水着 80万円の黒留袖 4 2023/01/10 09:07
- その他(職業・資格) アイリストになるために美容師の国家資格を取ります。 その時、着付けの国家資格も取ることが出来るのです 2 2023/04/12 07:31
- その他(悩み相談・人生相談) 80万円の黒留袖 2 2023/01/09 20:04
- その他(悩み相談・人生相談) 80万円の黒留袖 4 2023/01/09 17:49
- 学校 将来の進路 1 2022/06/19 09:32
- その他(住宅・住まい) 【至急】賃貸借契約を結んだ後の解約について 7 2023/06/02 11:10
- その他(悩み相談・人生相談) 人生相談 5 2023/02/24 16:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
着物の着付けを習ってますが下...
-
おしゃれ袋帯、とはどんな着物...
-
普通に着物を着るのと袴を穿く...
-
着物を着付けてもらうのですが...
-
着物は、男女で左前と右前にか...
-
着物の袖の長さ
-
振袖に衿芯を入れる?
-
8月末頃の結婚式で単衣の着物を...
-
海外での着物着用について
-
長襦袢の必要性 半襦袢(うそ...
-
着物初心者です。着物を仕立て...
-
大学の入学式に着ていく着物
-
着物・浴衣の謎?
-
長襦袢の袖丈が合わない!どう...
-
着付けを忘れた後、またできる...
-
着物程着付に難しい民族衣装
-
ホテルランチの着物
-
紬の着物に着る長襦袢
-
(着物の着付け)いかり肩の人...
-
青空古着市で着物を買いましたが…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正絹と人絹(化繊)の見分け方...
-
紬の着物に着る長襦袢
-
着物の衿の後ろから長襦袢の衿...
-
太ってしまい身幅が合わない着...
-
葡萄唐草の帯は時期を選びますか?
-
伊勢型写の「写」とは
-
着物と長襦袢の袖丈の違い、許...
-
着物で映画館・劇場に行くとき
-
肌襦袢の襟は見えたら恥ずかし...
-
成人式の振袖の着付け
-
着物でも食べやすい食事
-
着物の収納にお茶箱を使う場合
-
金糸銀糸の入った帯について
-
単衣袖と無双袖
-
絞りの着物のしわの取り方
-
着物のクーリングオフに悩んで...
-
着物を着るなら正絹か?ポリエ...
-
替え袖の素材は何がおすすめで...
-
大学の入学式に着ていく着物
-
着物の袖からインナーが見える...
おすすめ情報