
最近自転車のウェブサイトが増えて、楽しいのですが、そこに書いてある自転車選びをいろいろと見ていると、MTBを買うときの基準として、いわゆる「なんちゃってMTBはだめ」とあります。
山を走ろうと思うとき、それはだめなんでしょうけど、その「なんちゃって」と、「本物」の違いって、いったいなんでしょうか。
どのサイトを見ても、その差は明確になく、しかも価格でしか書いてない。5万円以上なら安心とか、7万出せば大丈夫とか。
極端な例ですが、定価5万の自転車も、4割引きなら3万円です。さて、この自転車は、価格で見たとき、「なんちゃって」でしょうか。それとも「本物」でしょうか。
どなたか、このあたりの明確な(?)判断基準を教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
かなり微妙な価格ですがベーシックグレードならあり得ない価格でも有りません。
確実に判断出来るMTBとモドキの違いはフレームの素材です。
MTBにはスティールではCrMo(クロムモリブデン他にも有りますが代表例です。)、アルミ7005系、チタン合金、カーボンファイバーが主に使われています。
対してモドキは同じスティールでもハイテンション鋼だったり、単に「アルミ」とだけ表記されている事が多いです。
どう違うかと云うと剛性が全く違います。
MTBの素材は軽く堅いのですがモドキは見た目はMTBですが素材自体はママチャリなのです。
スポーツサイクルはメーカーは違っても実は素材自体は同じメーカーのものであることが多いです。
素材メーカーで有名なのが「コロンバス」「イーストン」「レイノルズ」「タンゲ」等です。
これらはそれ自体「ブランド」なのでカタログなどに堂々と書かれています。
ですから舗装道を普通に走る分には問題ないのですが、本格的に山道を走ると最悪フレームがポキリと行ってしまう(本物でも無いとは言えませんが・・。)可能性が高いので注意書きがあるのです。
他にもコンポーネント(クランクや変速機等のドライブトレイン)のグレードでも見分ける事が出来ます。
MTBの場合ほぼシマノの独断場ですが、ギアが3枚後が8枚が最低でも装備されますが、モドキは3X6や3X7程度の筈です。
ご回答有難うございます。
そういう素材としての違いがあるんですね。
ということは、カタログにその点の表記があれば、それはある意味信用の裏付けでもあるわけですね。
逆に、カタログさえないようなものの場合には疑ってかかることもできるのでしょうかね。
有難うございます。参考にします。
No.5
- 回答日時:
もう一つ。
メーカーでも判断出来ます。
自転車雑誌などの記事や広告を読めばある程度MTBのメーカーを覚えられます。
ロードとかMTBなどのスポーツサイクルとシティサイクル(ママチャリ)ではブランドを分けているメーカーも少なく有りません。
例えば「ブリヂストン自転車」のスポーツ部門は「ANCHOR」や「MERIDA」で展開しています。
MTBはHPやカタログに、フレームサイズや素材、コンポーネント、リム、タイヤのメーカーやグレードを必ず書いて有ります。
私の知る限りではモドキは「26インチ(これはタイヤのサイズ)MTB」等と書かれていますがフレームサイズの違いが有るものは見た事がありません。
参考URL:http://www.bscycle.co.jp/
フレームサイズを記載した販売環境ですか。
たしかに、ホームセンターのMTBモドキには、フレームサイズがありませんでした。
有難うございます。
No.4
- 回答日時:
自転車に悪路走行厳禁と書かれている。
MTBと名乗るからに悪路走らないでどこを走ると言うんでしょうw
あと、明らかに違いがあるとすればクィックリリースが付いていない。
スポーツ車はほとんど、ホイールの交換を容易にするためにクィックリリースを採用しております。
MTB、ロードバイク、クロスバイク。
ピストと言われる競輪用の自転車以外全て採用されています。
ホイールがナットで止められているのはほとんど例外なく、モドキ車です。
ほとんど、実用車というかママチャリみたいな物です。
あと、ダンパーが付いているが調整することさえ出来ないというのもありますね。
タイヤ自体もブロックタイヤのゴツゴツした物を付けているけれど、タイヤの銘柄を見と訳のわからないところだというのもありますね。
あと、明確に違うのがコンポーネント
シマノ製ギア採用と書かれているけど、シマノのホームページで調べても型番さえ書かれていないランク外の化石みたいな古いグレードのコンポーネントを使っている。
まともなマウンテンバイクだと最低でもディオーレを使っております。
回答有難うございます。
なるほど。メンテナンスや整備交換のためにも、いろんな意味で装備があるわけですね。たしかに、ママチャリ(パパチャリ、ガキチャリも。)は、ただの「ねじ止め」ですね。
やっぱり情報は必要ですね。
有難うございます。
No.1
- 回答日時:
私も半年前まで”自転車”なんて同じじゃん!と思っていた一人です。
いろいろ検討したあげく、”2万以下のなんちゃってMTB”でなく”MTBのエントリーモデル(旧モデルで5万位)”を買いました。結果、今は大満足しています。前置きが長くなりましたが、”なんちゃってMTB”には、悪路走行不可のシールがあります。当然ですが、フレームを含めたパーツ類がMTBルック車は街乗り用なのです。ですから、MTBとして使うなら勿論ですが、街乗りの場合でも、車重その他の理由で、ルック車とはぺダリングの軽さが全く違うので、チョイ乗り専用でしたら別ですが、長く楽しむならルック車は避けた方がいいかと思います。ご回答有難うございます。
「悪路走行不可」ですか。そりゃ困ったMTBですね(笑)。
MTBでも、メーカーの違いや製品品質、アセンブルされている部品の違いこそあれ、基本的には「悪路走行不可」出なければ大丈夫なんでしょうかね。
とにかく「悪路走行不可」は避けます。
有難うございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お店の前の駐輪場に何時間も自...
-
車通勤申請書の理由はなんて書...
-
松山市内で手持ち花火のできる...
-
BMX フラットランドについての...
-
車で20分は自転車で何分かかり...
-
我が子が今年から、電車通学に...
-
7.5kmを自転車で走ると何時間く...
-
片道1.4kmを自転車と徒歩
-
通勤に自転車で20分〜25分の距...
-
自転車を壊されました…
-
自転車をホームセンターでなく...
-
自転車のカスタムについて質問...
-
16kmって自転車でだいたいどの...
-
セブンイレブンで自転車を…
-
バルブロックを外される
-
35キロを自転車で走りたい
-
駐輪場代って会社が出してくれ...
-
自転車屋さんで修理してもらっ...
-
自転車を漕いだあと、おちんち...
-
学校まで30キロ〜40キロくらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
他人の自転車を倒してしまった。
-
危うく自転車にぶつかりそうに...
-
女性は自転車に乗ると、、感じ...
-
お店の前の駐輪場に何時間も自...
-
長さ2m位の棒を自転車で運ぶ...
-
車で20分は自転車で何分かかり...
-
自転車で移動する時に、長い傘...
-
女子に質問です。 4月から高校...
-
通勤に自転車で20分〜25分の距...
-
車通勤申請書の理由はなんて書...
-
セブンイレブンで自転車を…
-
他店で買った自転車を修理に出...
-
自転車のタイヤに画鋲が刺さっ...
-
自転車で5分の距離は、徒歩だと...
-
片道1.4kmを自転車と徒歩
-
150kg前後の重さに耐えられる自...
-
盗難自転車のよくある捨て場所...
-
徒歩30分って遠いですか? 自転...
-
自転車で片道6キロはキツいでし...
-
徒歩で1時間40分の場所まで、 ...
おすすめ情報