
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
(1)θはすぐにわかり、AE=FEからBF=x、BE=x+1で、△ABE∽△FABの比から
計算。
(2)△ABFで余弦定理を使い、cosθ=(AB^2+BF^2-AF^2)/(2AB*BF)で計算。
(3)∠CAD=θ、AC=AD=BEであることから、面積の公式で
△ABF=(1/2)AB*BFsinθ、△ACD=(1/2)AC*ADsinθ なので、
面積比は 簡単にして、AB*BF:AC*AD から計算。
No.2
- 回答日時:
パッと思いついた方針:
(1): 角度を求めればわかるけど実は EF = 1.
(2): (1) の結果から cos θ/2 が求まります ⇒ 倍角
(3): AD と BE の交点を G とおいて, ABF, AFG, ACD の面積の比をがんばって求める. EF と CD は平行です.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
線形漸化式の同次解を求めてく...
-
積分の問題です y=|x(x−4)|とy=...
-
8番の問題を教えて下さい!
-
(2)の(3)を教えてください! お...
-
これ解いてください(^ω^)
-
日常生活で役に立っている数学
-
割合の求め方人間の体のうち70%...
-
日常に潜む数学についておしえて
-
確率、図形の面積の求めて方
-
計算式
-
生きるべきですか?死ぬべきで...
-
ある品物60キロを3300円で仕入...
-
複素数平面
-
喫煙所について
-
建築学における単曲率、複曲率...
-
二次方程式について疑問や分か...
-
キュービクルの基礎
-
通り芯について 木造初心者です、
-
器用な人が多そう、 要領が良さ...
-
木造の土台と基礎の芯ズレについて
おすすめ情報