アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

最近フルートを独学で始めました。
教えていただきたいことがあるのでよろしくお願いします。

(1)音の高低調節するときに、頭部管の吹く位置をかえますよね。
それってあごにつけたままあごを引いたり出したりする感覚なのか、
それとも楽器自体を微妙にまわしているのか、どちらですか。

(2)吹く前に頭部管だけで音だしをするのに、(演奏に)効果的な練習の仕方ありますか?

(3)トリルの運指表が載ったサイトがありましたら教えてください。
フルート技術のおススメサイトもありましたらお願いします。


ひとつでもいいのでご回答お願いします。

A 回答 (2件)

(1)


頭部管の位置を変えるというのは息のポイントということでしょうか?
高低の調整は息の角度で調整します。
決して唇やあごをひいたり楽器を回してはいけません。
唇をひいてしまうと薄っぺらい響きのない音になりますし雑音がし楽器が鳴りません。
またアゴをひいたり楽器を回してしまってはピッチ(音程)の切り替えができなくなってしまいますので(例:低音のC→高音のGにとんだらGは明らかに低くなってしまいます。)

まずアンブシュアが唇をひかず「プ」と言う口をまとめる感覚、また下唇が上唇よりもでるくらいの感じではければ歌口に3分の1かけるのは不可能です。
正しいアンブシュアをし、音の高低は唇で息の角度を微妙に調整していきます。(極端にいってしまうと低音は鼻の下をのばし高音は逆に近づける感じ)

(2)
今現在はどのような音だしをなさっていますでしょうか?
頭部管の音だしは自分の身体の調子・アンブシュアその他腹式呼吸や息のスピードなどの確認を意図しています。
また口を慣れさせるということも。
頭部管を持ってそのまま→息をまとめて高音→そのまま→高音とくりかえす。
↑が終わったら胴部管の接続部分のところを手のひらで押さえて吹く(低音がでます)→息をまとめて高音→低音→高音とくりかえす。

この際楽器が一番鳴る場所にあたっているか、アンブシュアは崩れていないか、体内の息の通り道は何にも邪魔されていないか・・・などなどこれらを確認することで最初に書いたことも確認できると同時に演奏面での一番大切な基礎となっています。
またこの跳躍が正確にできることにより曲中の跳躍も綺麗にできるよう1歩進んだことになります。(もちろん基礎練などの必要はありますが)

私はこれにビブラートもつけて音だしをしています。
    • good
    • 0

(1) このような音程の調整を「音曲げ」という表現をする人もいます。


この音曲げは、フルートを吹くときにどうしても必要な技術なんですが、初心者の方は、特にはじめのうちはあまり考えずに、一番音の良く鳴る位置に固定して、そのまままっすぐによい音程で、すべての音がムラなく鳴らせるように意識することが前提です。
その上での話ですが、実際に楽器を外に向けたり内に向けたりして音程を調整します。また、下顎だけを前後に動かすことで微妙な音程の調整をする人もいます。フルートは息が歌口にあたる角度によって音程が変わるので、この角度を変えられる方法であればどうやっても音程は変わります。その方法は人によっていろいろです。ですが、はじめに書いたようにまっすぐ吹くことが基本です。

(2)頭部管だけで音を出すときはロングトーンをしながら楽器がきれいにしっかりなることを心がけてください。そのままの状態で高音・中音・低音の3つの音が出ます。右手で右の穴(筒)を閉じた状態でも3つの音程が出ます。どちらも高音は出づらいですがロングトーンをすることでよい練習になります。

(3)以下のページをご覧ください。プロのフルーティストの方のページですがトリルの運指も載ってます。
http://www4.ocn.ne.jp/~yamatta3/index2.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!