
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
方式的にはすべて熱書き込みによる光記録方式です。
±Rは有機色素の変色
±RWとRAMは金属相変化
なので,有機色素の±R方式は大切なデータを保存するのは避けたほうがよいと思います。
実際,結構エラーで映像が止まったりすることがあります。
RAMはDVD-ROMと互換性の無いフォーマットを採用している代わりに書き換え回数が10万回となっており,
±RWの数百回と比べるとだいぶ多いです。
書き換えをしない場合でも,ベリファイを必ず行うため書き込みの信頼性は高いです。ただし値段も高いけど・・・
またカートリッジ式のものゴミの付着等が少ないため信頼性が高くなっており,長期保存するならカートリッジタイプのDVD-RAMだと思います。
ただし,カートリッジ式のDVD-RAMが使えるPC用のドライブが少ないのが問題ですが(カートリッジから取り出せば,RAM対応さえしてれば使えますけどね)
あるいは,必ず2枚のRWに保存するとかのほうが安全かも知れません。
本当はもっとも信頼性の高いのはMOなのですが,残念ながら,家庭用には開発が終了してしまっているようなので,今買うのは媒体は残ってもドライブが無くなりそうで心配ですよね。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/06/17 01:03
回答ありがとうございます。
やはりRAMなんですね。
RAMだとDVDプレーヤーとの互換性がないのが
難点ですが。殻付きとなるとますます
対応するドライブが少ないですね。
でもRAMに保存する方向で考えます。
No.2
- 回答日時:
RWもRと同じ仲間です。
化学物質で作られた薄い膜が記録層になっているので、長期保存考えると外界の要因に影響されやすい不安定なメディアとも言えます。
RAMの場合、光磁気ディスクになるので、外界の要因に影響されにくく、安定した記録状態を長期間保持することが可能でしょう。
一定期間でデータの書き換えを行えば、さらに良いかも知れませんが・・・。
いつまでも同規格のメディアが使える訳では無いので、適当な時期に新規格のメディアに書き換えて行く方が現実的でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マクセルのDVDにダビングできま...
-
こちらの磁気研究所のブルーレ...
-
CDプレイヤーにDVDを入れたら...
-
CD-Rへ書き込んだ写真はD...
-
VLCメディアプレイヤーで繰返し...
-
ディスクの反り
-
東芝 ブルーレイディスクを認識...
-
DVDドライブがCPRM対応...
-
PS2でブルーレイの再生って...
-
MDのTOC復活の方法
-
ネットができる前のav男優って...
-
AVOXのレコーダーで再生可能なBD
-
DVDプレイヤーで、ブルーレイ見...
-
2層のCD-Rは音楽CDプレーヤー...
-
DIGA仕様のAVCHD
-
UDFを一般的なDVDにする...
-
BD-RからPCにコピーしたm2tsが...
-
ブルーレイが見れるオススメのP...
-
ディスクを2枚入れてしまったの...
-
何故リージョンコードは必要な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
失敗してしまったCD-Rをもう一...
-
愚問です。CDの「TOC」って何で...
-
こちらの磁気研究所のブルーレ...
-
BD-R BD-RE DVD-RAM 寿命に...
-
マクセルのDVDにダビングできま...
-
昔のDVD
-
CDは年をとるとなぜ音飛びする...
-
DVDのディスクにコピーしたいん...
-
CDの寿命と貼り合わせのムラ
-
DVD-R再生時にノイズ
-
MD・DVD・CDの寿命はどのくらい...
-
家庭用録画BD-Rが読めなくなる理由
-
DVDやCDの劣化
-
TDKとmaxellのメディアについて
-
BD-RはBD-REより光に弱...
-
オリジナル音楽CD-Rの寿命
-
DVD-RWはどこで買えばいいでし...
-
外観でCDとDVDを見分けるにはど...
-
DVDレコーダーと DVD-R の相...
-
BR-RとBR-REの使い分けについて
おすすめ情報