dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

川の水を水道水へと浄化する場合、ろ過紙を通すだけでは不十分なのですか??

A 回答 (6件)

こんにちは。


「水道水」という名前がついてしまうと、どうしても法律で決められた面倒くさいシステムが必要になります。

しかし例えばキャンプで一時的に川の水で飲用にしたいような場合ですが、簡易ろ過という方法を使います。

http://www.aichi-c.ed.jp/contents/gika/kateika/m …

これは基本的には活性炭ろ過ですが、ろ紙などの上に炭を敷き詰め(10cm程度以上)、砂を数センチ敷き、玉石などをしいて濾過層を安定させた物でろ過します。

近頃では、逆浸透膜を使用した簡易ろ過装置が市販されてるので非常に簡単になりました。

http://www.rakuten.co.jp/anzenlife/466107/458540/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんありがとうございました!

お礼日時:2006/06/21 00:46

No2です。


水道水の規格(きちんと決まっています)を満たす為の設備を作るしか有りません。どっちにしろ消毒のための設備は必要です。

市町村によっては源水がきれいな為(消毒しなくてもほぼ問題無いとか)最低限の消毒設備程度で規格を満たして配水している市町村もあります。 おかげで水道代金が日本有数の安さだとか。

最終的には川の水がどこまできれいかですね。
    • good
    • 0

水道水には基準があるようです。


この基準を満たすだけの設備が必要でしょう。
上水道が引けない辺鄙な場所では解りませんがそれなりの設備は必要みたいです。井戸水の検査はは保健所でやっていると思いますから河川の場合も
相談してみてはどうですか? 

http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/water/suis …
http://www.water.yokosuka.kanagawa.jp/cycle/qual …
http://www.jwwa.or.jp/mizu/yougo/menu.htm

参考URL:http://www.jwwa.or.jp/mizu/yougo/menu.htm
    • good
    • 0

水道水の水質基準は検索すればわかります



重金属類とか大腸菌、BOD等があります

質問は、そのうちのSSについてのみの対応です

お調べください
    • good
    • 0

水道法等により蛇口で塩素が検出されないとまずい筈。


そもそも細菌は濾過紙を通過すると思ったんだけど。
濾過紙を通過する物質等に対してはどうするのかな?

少なくても濾過紙で濾しただけの川の水は飲もうとは思わない。

この回答への補足

ではどうすれば良いのですか??

補足日時:2006/06/20 23:19
    • good
    • 0

それだけでは、なんともいえません



水道水(飲料水)には基準があります
それを満たせば、そのままでも充分です

基準を満たさない場合、基準を満たすまで浄化する必要があります

さらに残留塩素が規定量存在することも必要です

この回答への補足

基準は・・・飲めなくても、口に入れてうがいができるくらいです!
どうすればいいですか??

補足日時:2006/06/20 23:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!