
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
共働きで新築中の者です。
夫名義のローンは全額夫が支払ったことにされます。
なので1.土地・家全てご主人名義になります。
つまりkimi0204さんが支払いに協力しても全額ご主人が支払ったものとされますので、kimi0204が働いているかどうかは関係ないのです。
私の場合夫と私の持分を半々で考えていましたが、
ローン総額5000万円のうち
4000万円・・二人の名義のローン(2000万づつ)
1000万円・・夫名義のローン
としたため、夫3:私2になってしまいました。
きちんと半々になるようにローンを組めば良かったと後悔しています。
今時離婚しなければどちらの名義でも良いとは言えないと思います。
kimi0204さんの持分も貰っておいた方が後々良いと思うのですが。。
ローンの組み方を考え直してはいかがでしょうか。
No.5
- 回答日時:
ご夫婦で、どちらがいくら出すのかを明確にし、その割合で持分比率を割り出しましょう。
頭金、ローン返済をどのように出すかということです。
ローン返済はご主人名義ならば、これはご主人の持分となります。
奥様も返済を手伝うとしても、ローンの名義は旦那様ならば、これは夫の持分として夫の財産となります。
夫婦でこれをどのように納得するか、話し合ってください。
例えば購入の際の諸費用をどちらが出すかということで調整することもできます。(諸費用は物件の代金ではないので、持分には含まれませんし、どちらが出しても贈与とはなりません。)
実際に夫婦の間の金銭の授受は、調べられることはありませんし申告することもありませんから、事実上、贈与の対象外と考えられます。
夫婦それぞれがよほどの資産家ならば話は別ですが、生活費の範囲での授受と認められる程度でしたら、
これは夫婦間の話し合いで調整して、辻褄を合わせればよいのです。
わかりにくいようでしたら税務署に相談に行きましょう。細かく相談に乗ってもらえますよ。
No.4
- 回答日時:
夫婦なんですから夫婦で決めればいいんですよ。
すなわちお互いが納得すれば全く問題ないです。
望ましいのは土地、建物半々ずつがいいですよ。
でも離婚しなければダレ名義でもいいと思います。
ようはお互いが納得すれば。
ちなみに建物は年々評価額下がり30年もすれば
十万台くらいに下がります。
どっちとるかと言われたら土地とった方が
いいでしょう。
それといつも思うのですが夫婦なんですから贈与
税って発生しないように思います。
たしかに旦那名義ですべてローン組む場合もあり
ますが、その場合kimi0204さんのお金で生活費を
まかなったりしますよね。
夫婦なんですからこれは当然のことです。
だったら、生活費を旦那に援助してるのが贈与に
なるのか!といわれたらそんな話し聞いたことも
ありません。
さらに贈与税はご自分で申告しない限り税務署は
よほどの事がない限りわかりません。
たしかに税務署から、お金の出所を書く用紙が
送られてきますが、この通りに登記してるかなど
調べません。
とはいってもkimi0204さんが納得してさらに、離
婚しないのであれば旦那100%がいいですよ。
でもkimi0204さんそれで納得できますか?
だったら半々ずつがいいですよ。間違いなく税務署は
贈与税払えなんていいませんから。
旦那が働いていて、奥さんが働かない!これで離婚
したら旦那の稼いだお金半分奥さんは持っていきま
すよ。
すなわち夫婦で稼いだお金は夫婦のものであって
個人のではないんですよ。
No.3
- 回答日時:
>私も働いています…
これがどういう意味で書かれたかによります。
働いているから、今後のローン返済に協力していくなら、負担割合に応じて共有登記にします。
ローンの名義はご主人でも、実際にあなたも負担していくなら、共有名義にしておかないと、妻から夫への贈与となり、贈与税が発生するおそれがあります。
一方、ローンの名義がご主人なので、返済もすべてご主人任せというなら、【1、土地・家 全て主人名義】です。
ただ、ローンはすべてご主人が払う代わり、日々の生活費はすべてあなたが面倒を見るなどとをすると、万が一離婚などの時にはあなたが不利になります。
No.1
- 回答日時:
土地、建物の総額に対しての、あなたとご主人の支払える金額で決めましょう。
土地や建物を取得すると最寄の税務署から資金の出所の「お尋ね」がありますので、実際支払った又は支払える金額で決めないとトラブルの元になりますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸契約についての質問です。 ...
-
家賃だとご近所の方がよく大き...
-
不法投棄について
-
敷金について。
-
【一人暮らしだと月5万円から...
-
新卒での友人とのルームシェア...
-
中古住宅の欠陥
-
生活保護受給世帯の家賃値上げ...
-
住人 ゴミ
-
賃貸の立ち退きを要求された場...
-
マンションの階段の事なのですが
-
家賃値上げの通知が来ました。...
-
一戸建て賃貸での隣人について...
-
賃貸アパートのルール守る義務...
-
外国人の友人が、アパートを退...
-
今日退去の立会いなのですが 立...
-
賃貸契約を交わす際の連帯保証...
-
電気会社
-
賃貸物件の構造について(騒音...
-
アパートの共有スペースについ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近は新築で夫婦名義にする方...
-
妻が結婚前に所有している妻名...
-
前妻の子への遺留分対策につい...
-
頭金の支払方法について
-
父が植物状態です。
-
離婚後の元妻の親からの請求に...
-
専業主婦の共有名義
-
住宅ローンを共同名義で借りる...
-
離婚後の不動産財産分与について
-
マイホーム購入 公務員夫とパ...
-
自宅登記の名義変更について
-
共有持分、贈与になりますか?
-
夫婦名義:土地と家の持分比率...
-
マンションの共有名義を個人名...
-
夫が自己破産したら、妻名義の...
-
現在家の名義とローンの支払い...
-
共有名義の割合について
-
「ポリープ切除」を記入して団...
-
今更ですが、家を買って平気で...
-
住宅新築で夫婦喧嘩になってし...
おすすめ情報