dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1、文学作品をもとにした歌舞伎の作品はどのようなものがありますか?
2、「義経千本桜」は平家物語をもとにしているものですか?

A 回答 (3件)

1.『天守物語』は泉鏡花作ですが,


 いわゆる一般的なイメージの歌舞伎
 といえるかどうか.
  いわゆる歌舞伎は,能や浄瑠璃,
 義太夫などが元になっているものが
 多いのですが,これらを質問者が
 考えている「文学」にあてはめら
 れるかどうか.
 中国・西洋の翻案物があると思いますが.

2.そのとおりです.
  歌舞伎には他にも平家物語の登場人物が
 中心になる物語が 沢山あります.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!とてもためになりました!!

お礼日時:2006/06/29 09:29

2について思い出しましたのでまた出てきました。



『義経千本桜』は、竹田出雲、並木千柳、三好松洛のトリオによる人形浄瑠璃の三大戯曲といわれるものの一つで、他の二つはあの超有名な『仮名手本忠臣蔵』と菅原道真にまつわる長編『菅原伝授手習鑑』です。この三つは元々全て人形浄瑠璃(文楽)ですが、後に歌舞伎に移行して大ヒットし、現在でもしばしば上演されます。
なので、厳密には『義経千本桜』は平家物語が原作とは言えないのですが、成立当時に作者たちがその世界観を参考にして想像力を膨らませたとは言えそうですね。他にも『義経記』などを参考にしていると思いますが。


1についてまた思い出しました。
十返舎一九の滑稽本『東海道中膝栗毛』(あの弥次さん喜多さんです)も歌舞伎になってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
歌舞伎の作品についてしらべているうちにはやり本物の舞台が見たくなりました。

お礼日時:2006/07/01 13:43

1について、とりあえず今ふと思い浮かんだものだけお答えします。


「文学作品」を「戯曲として書かれたものではないもの」と定義しますと、

『南総里見八犬伝』
滝沢馬琴作の長編読み物ですね。あまりにも長いので、人気のある「犬塚信乃と犬飼現八の『芳流閣』の対決」などが主に上演されます。

『藤十郎の恋』
菊池寛の短編小説が原作です。このように明治以降に成立したものを「新歌舞伎」と呼んで、江戸時代からある伝統的な歌舞伎とは区別することもありますし、同じものを「新派」が上演することも多いです。が、一応歌舞伎のジャンルに入ると思います。

『源氏物語』
元々は紫式部が書いた古典文学ですが、歌舞伎として上演されたものは北條秀司氏の翻案によるものが有名です。最近では瀬戸内寂聴さんが現代語訳したものを基にした『源氏物語』も上演されています。

こんなところですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!