dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヤクザの意味はわかりますが、なぜヤクザというのかがわかりません。どなたか教えてくれませんでしょうか?

A 回答 (4件)

皆さんが書いてあるように「オイチョカブ」のやり方が


語源だと聞きました。

カード2枚か3枚の合計で9に近い方が勝ちのゲームです。
最初の2枚が配られた時点で「8と9」の場合、
・一般人は「17→7」なので3枚目はひきません。
・ヤクザな人間は「17→7」は勝負の数字で躊躇無く
もう1枚ひきます。 結果、「3」がきて皆さんが言う通り
「8+9+3=20→0」となります。
■勝負はするが結果的に負けてしまう「8:や、9;く、3:ざ」
なやつをさしています。
    • good
    • 0

花札のカードを使ってオイチョカブをやり、


「芒(ススキ)に月」「菊に盃」「桜に幕」のカードを
引くことに由来してるという説を聞いたことがあります。

花札でいうと
「芒に月」と「菊に盃」で「月見て一杯」
「桜に幕」と「菊に盃」で「花見て一杯」
という派手な役(やく)が付きます。

ところが、やっているのがオイチョカブなので
「芒(8月)」「菊(9月)」「桜(3月)」の3枚で
点数は 8+9+3=20 の一の位をとって
最低の0点となります。

以上より、
「芒(8月)」「菊(9月)」「桜(3月)」の「8・9・3」から
外見が派手であるのに役に立たないものを指して
「ヤクザ」と呼ぶようになったという説です。
    • good
    • 0

博奕で3枚札を引いて競う「0(8+9+3=0)」8・9・3を読む「ヤクザ」説


歌舞伎役者の派手な格好を真似た無法者を「役者のような」「ヤクシャ」が訛って「ヤクザ」説
「役戯れ」説
「やくさむ者」説
喧嘩などの仲裁を行う者の「役座」説
儒教において数字の8・9・3は悪数(縁起の悪い数字)説
参考URL

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%82%AF% …
    • good
    • 0

オイチョカブってわかります?



ヤクザをよく「893」と書きますが、まさにその通りなのです。
カブ遊びでは(賭博である場合が多い)2枚あるいは3枚の数字札の組み合わせの末尾の数字で基本的には優劣を争います
8と9と3を足すと20。末尾の数字は0でこの場合一般的なルールなら勝負に加わる権利がなくなります。

0=無価値=役に立たないもの=社会的に役に立たないもの=ヤクザ者ってことです。

失礼ながら、これくらいの言葉なら「やくざ 語源」くらいの検索でも簡単に解決しますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!