dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歌舞伎等の古典芸能は
元々は出雲の阿国に代表に代表されるように河原乞食ですよね、芸人が旅回りしてて河原で
煮炊きをしててこういわれる様に成ったと思いますが
それが段々小屋を設けて芝居をするようになったんですが
当初は女性だけでしたが歌舞伎はそれが野郎歌舞伎に成ったり変遷を得て今の男が女形に成ったりしての現在と思いますが
現在のマスコミ報道は歌舞伎界を持ち上げ過ぎかと私は思ってるんですがいかがですか、
所詮ルーツは河原乞食上りですから残念ですけど
それを何を勘違いしてるのかスター気取りで六本木でいい気で真夜中まで飲んでて事件を起こす輩も入るし何を勘違いしてるのか女性関係もダラシナイ連中も多いし何なんでしょうか、古典芸能を名乗る割にはいい加減な連中が多いと思いませんか、歌舞伎界は芸だけはそれなりに修業してるんだろうけど、日本人としての道徳は修業してるのと言いたいんですがただの芸能人に成り下がった輩が余りにも多いと思われるので苦情を書かせて貰いました、反対意見有りましたらどうぞ。

A 回答 (2件)

「河原乞食」という言葉はたしかに存在するのですが、


もともと、この「河原」は「京都の四条河原」をさします。
京都の加茂川の四条のあたりは河原が広く、桟敷を設けて種々の興行をするのに適していました。
四条河原で大きな踊りの興行を何度も行い、大人気だったのが「出雲の阿国」ということです。
当時は常設の芝居小屋が並んでいたようです。

「阿国」と呼ばれた女性は、べつに出雲から流れてきた旅芸人ではなく、
当時京都にいた、そういう芸名を名乗った踊り手です。
興行にあたってはきちんと京都市内に興行主がおり、そのひとが阿国をはじめとした多くの芸能者を抱えていました。
べつに初期の歌舞伎役者たちが、河原に住んでいた住所不定の民だったわけではありません。

チナミに、質問文には書かれていませんが、よくある誤解なので一応書くと、
阿国は「遊び女(あそびめ)」と呼ばれましたが、
これは今で言う「遊女」のことではありません。
古典的な意味で「遊び」とは「管弦の遊び」のことを言います。鎌倉、室町から江戸初期のころまで「遊び女」といえば、音曲(おんぎょく)や踊りを専門とする芸能者のことです。阿国もそうです。

さて、
当時、住所不定の人々も多く存在し、その多くがいわゆる「門付け芸」と呼ばれる家々をまわったり辻に立ったりしての芸能を行い、投げ銭で生計をたてていました。
彼らはたしかに「河原もの」です。
ことさらに悪意を持って、プロの芸能者である役者たちと「河原もの」とを、強引に同一視するために使われたのが、「河原乞食」ということばです。
まじめに受け取ってはいけません。

さて、初期の歌舞伎は「女歌舞伎」「野郎歌舞伎」を経て今の歌舞伎に近い興行形態に落ち着きますが、
その創世記に、江戸の初代中村勘三郎がその芸能の質の高さを認められて天皇(帝)に会い、天皇の前で舞を舞い、
天皇から賽(さい)と、衣装と、さらに名前をあたえられる、というできごとがありました。

一般人ですらかなり身分が高くても天皇に会うことなどできなかった時代ですので、これは破格の大事件です。
このできごとにより、歌舞伎はその社会的ステイタスの高さを確固たるものにしました。
以降、歌舞伎は、幕府から許可された大劇場で恒常的に公演を行い、
小さい、ときに仮がけの芝居小屋、または門付け芸をして芝居をするその他の芸能人とは、一線を画したあつかいを受けてきました。

さらに明治時代に、明治天皇が歌舞伎を観覧します。
このことによって、歌舞伎は「大衆芸能」から「芸術」として社会的に認知されました。

歌舞伎が「特別扱い」されてきた、だいたいの歴史的流れは以上です。

そもそもその発端からいわゆる「河原もの」とは違うルーツにあり、以降もそのステイタスはあがることはあっても下がることはなかったことが、おわかりいただけるかと思います。

昨今の報道が歌舞伎を持ち上げすぎどころか、
昔に比べれば歌舞伎役者の扱いは多少落ちているくらいです。

歌舞伎役者の素行の悪さは今に始まったことではありませんが、
昔は茶屋や遊郭でもう少し優雅に遊んだものでした。
遊ぶ場所や、交友関係の選択肢のほうに品がなくなっているのも、昨今の歌舞伎役者の素行のアレさと無関係ではないでしょう。

社会全体が、もう少し教養レベルを上げていくようにすると、歌舞伎もさらによくなるかもしれないですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとう
四条河原の件と河原乞食の件でもルーツは同じと思いますが始めからその河原の近くに
芝居小屋を建てて興業を出来た分けでは無いと思いますが京都自体が選都1000年チョツトですよね、
それ以前の芝居芸人はまだ歴然と区別の無い時代は漂白民族でそこに定住しないで各地で芸を見せながら
転々と全国を渡り歩いてた時の呼称が河原乞食としての呼称が有ったんじゃ無いのかな、芝居小屋が立って興業する前から、その伝統で無くて習慣でも無いし名残かな、芸人十把一重で芸人≒河原乞食が定着したと私は思ってます、他の人が一生懸命食糧増産等に励んでる時に食べる為だけには何にも約立たない職業ですから芸能はそれを卑下して河原乞食と蔑称で呼んでた面は捨て切れ無いと思います。

それが時代を経て歌舞伎.能.狂言等が時の権力者に認められ.庇護されて今に至ってると思います。
まだまだその他にも芸能は有るのに時の権力者に認められて現在に来てるから他の芸能より各上とか思ってる歌舞伎役者はノボセ上がりも甚だしいと思います。

それと出雲の阿国の名前の由来を知ってたら教えて下さい、
私は出雲方面から都に流れて来た漂白系と思ってますがそれで踊りがたまたま優れてて人気が出て来て秀吉の目に留まったのが最初かと他の漂白系の殆どは山脈の尾根を伝い全国を定期的に渡り歩いて香具師等で生計を立てていました、時折里に下りて来て物々交換をしながら昭和の初め位まではそういう人は入たんじゃナイカな、人口統計に入らない人たちが。

お礼日時:2012/12/15 14:54

 まずご意見を拝見しまして感じたことですが、「古典芸能そのもの」と「役者の人格」を綯い交ぜにしていることで勘違いされている部分があります。


 No.1の方が芸能史と来歴を適切にお話しされていますように、「興行権」の問題は中世の階層構造にもよります。例えば、能楽で四座と呼ばれる観世・宝生・金剛・金春は元々「猿楽能」の一座です。猿楽能も家永三郎氏などの研究によるところでは、五穀豊穣の祭りや自らの労働を癒す意味で農民自らが踊って楽しむなどの生活の一部として発生したとされています。
 そして、これらを生業として専門特化されたのが前述の能楽座です。「座」ですから、中世社会においてはアジールを形成した寺社および大名といった権力組織の下に編成されたヒエラルヒッシュな存在です。
 と同時に彼らが社会秩序としてどの様に位置付けられていたかといえば、世阿弥などは同朋衆と呼ばれる卑賤の身分でした。がしかし彼らは同時に「自由民」として「移動する権利」を認められてもいたことから、一概に貧困階層ともいえません。また「座」を形成することは一方で経済活動を伴う行為です。移動して興業活動を行い、その利益を庇護者である寺社などに納める形もあります。
 「見せ物興行」としての能楽座は一方で芸術化されて特権階級のステータスとして武家の素養となっていきますが、一方では「観せる」ことで独自に庶民文化を形成してもいく。そうした中で「座付き」と呼ばれる専属の脚本家(シナリオライター)も登場する。たとえば河竹黙阿弥や鶴屋南北などです。彼らは古典に素材を得て巧みにパロディや時代批評を織り込む形でメディアとしての歌舞伎を進化させていきます。
 「歌舞伎」は元々「傾く(かぶく)」であり、それはバサラにも通じます。法規範からドロップアウトした、法規範の想定外の存在である彼らは体制に対する「壊し屋」であると同時に、次の時代へのステップを開く「時代の推進者」でもあったとの評価も少なくありません。ギリシア悲劇のエウリピデスや近代演劇のシェークスピアなどの作品だけがあってもそれを演じる人がいなかったならば、現在まで彼らの作品が伝わっていたでしょうか。モーツァルトの楽曲とて同様です。それ以前の作品とは明らかに異なるベースを脚本として採り上げたことをどの様にお考えでしょうか。時によっては不道徳や不倫を扱った作品もあります。けれどモーツァルトはそれを生身の人間の姿として扱ったから共感もあったのでしょう。
 ルーツは河原乞食であっても、中身で評価することが大切な様に思われますが、如何でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう
何か勘違いしてる面が彼方に有るようですが、
元々のルーツの河原乞食と云う言い方を一.ニ番さんは卑下.見下してると思われてるようですが
私はそのような考えは全然有りませんので悪しからず。

ようは時代は性格には定かで有りませんが歌舞伎者とか悪党とかもつと古代のツボケ族からツを取ってボケとかその、類で元々の乞食も現代の様に只他人から恵んで貰って生きてるとかとは違ってると思います、確認はてませんが。

古代.中世で使われてた語が現代では変化して逆の意味に使われてる語が何件も有ると思います、現に有ります。

河原乞食も能.とか歌舞伎等に分かれて権力者に保護される前は今の芸人一座が全国を回るように各地を転々してた名残りと思います。
普段は各地の庄屋の様な所に世話に成って各地を渡り歩くで途中で昼食時等に河原で煮炊きをシテルが
河原乞食の語源と私は理解してますがそれが何も卑下する語源では無いと思います、
旅芸人でなく一般の旅をする人も全員そのようにしてたんですから、現代の考えをそのまま当てはめるのは間違いかと、現代の河原での芋煮会とかバーベーキュー会の生活版と思えば理解出来ると思います。

お礼日時:2012/12/16 15:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!