
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#4です。
「2個の電磁石を使うとすれば、0.5Tずつで、パイプのあたりは1Tになりますか?」
それぞれの電磁石がパイプの場所で0.5Tを作るなら、そしてパイプの位置で磁束の向きがきれいに揃ってるなら、1Tになります。
なお、ソレノイドということだったのですが、ソレノイドというのはボビン(巻枠)の径に比べてボビンの長さが十分長いコイルを言います。先に示したのはその中の磁場です。図のような配置だとソレノイド内の磁場とはだいぶ違ってきます。ボビンの短い電磁石の直近にパイプがあればもっと磁場は強いでしょう。ちゃんとした計算はビオサバールの法則とかを調べてください。
あと、パイプは向かい合った電磁石の間を通るようですが、中央で1Tでも巻き線近傍ではずっと強い磁場になります。それが嫌なら電磁石の間の空間は広く採らねばなりません。そうすると磁場は弱くなります。均一性はどのくらいいるんだ、というのも大事な仕様です。強力で均一でと言われたら、程度問題ですが専門家の仕事になります。
鉄心の使用は有効ですが、1Tで「磁気飽和」しないようなものを使わないといけません。そのへんに転がっている鉄ではどうかちょっと疑問です。専門業者にお尋ねください。
No.7
- 回答日時:
パイプに1Tを加えたいなら、
C型の鉄心を用意して、Cの隙間のところにパイプを通すような電磁石が有利かと思います。(二つのコイルを鉄心で繋いだような形状)
鉄心の材料としては、直流の電磁石でよければ、「電気(軟)鉄」と呼ばれる材料が適しているように思います。(飽和磁束密度で2T弱くらいあったような)
C形状の鉄心を使うとして、どれくらいのコイル巻数、電流が必要になるかは、配管の外径で大体計算できます。
若干留意するのは
中を通るパイプは非磁性体にするほうが良いかと。磁性体のパイプだと、パイプ自体に磁束が集中して、管内に入る磁束が減るので。
No.5
- 回答日時:
#2です。
若干コメントおよび補足
電磁石(コイル)製作の難易度
コイル製作の難易度は(超小型のコイルや、超精密な磁場発生のコイルを除けば)
概ね、コイルの持っている磁気エネルギー(磁束密度の二乗*磁場空間の体積、に比例)の大小に関連しています。(磁気エネルギーは 磁束密度*磁界の強さ*体積(積分)、で評価すべきですが、簡略的には前記の評価でも良いかと。)
#1さん紹介ページのコイル(高エネルギー物理学での粒子検出器用のコイル)は磁場空間がかなり大きい(2.2mφ*1.5m位)+磁束密度が結構高い(3Tですので、同体積の1Tのコイルと比べるとエネルギーが9倍になります)ために、かなり大がかりな(設計、製作の難易度も大きい)ものになっているかと。
発生する磁場空間の大きさが小さければ、磁気エネルギーも小さくなって、コイルの難易度は下がります。
超伝導コイルの安全性
超伝導コイルの超伝導が破れてクエンチを起こしても、爆発に繋がることはまず無いです。(コイルの冷却方式によるところもありますが。)
コイルの蓄積磁気エネルギーが全て熱になって、コイル全体を温めた場合、コイルの温度が150K程度上昇する(-270度から-120度になる)程度で済むようです。(前出の高エネルギー分野の超伝導コイルだと、異常が起きたときには、積極的にコイル全体を温めて、エネルギーをコイル自体の熱容量で吸収する構造にすることが多いのだとか。)
液体ヘリウムどぶ漬けのコイルだと、液体ヘリウムに熱が入って、ヘリウムの蒸発が起きますが、安全弁などで大気放出して過剰な圧力上昇を防いでますし。(どちらかというと、安全弁が開いて、圧力を逃した後始末のほうが面倒なのだとか)
No.4
- 回答日時:
#1様はMRI用の超電導磁石を想定してらっしゃいます。
広い空間にきわめて均一な磁場を作るので簡単には作れない。ソレノイドみたいな単純な巻き方では済まず設計は難しいし。そういうのは専門企業の専門技術者に行く話なので、質問者様のケースはそんな難しい磁場ではないですよね。#2様に私も一票。コイル諸元が与えられていて何アンペアの電流を流せばよいのかを知りたいのでしょうか?それともコイルを何ターン巻けばいいかを知りたいとか?
いずれにせよ、鉄心が使えるのか、 空芯でなくてはいけないのかで大きな分かれ道。
1Teslaとはソレノイドコイルの中?なら容易な計算式は電磁気学の教科書にたいてい出ている式として、
B[Tesla]=μ0×I×N/L
Iは電流[A]、Lはソレノイドの長さ[m]、Nは総巻数、μ0は真空の透磁率(鉄心を使わない、 空芯として)。空芯ではないなら、μ0のかわりに磁性体の透磁率。
短いソレノイドだと、この式から外れます。ソレノイドの外でもこの式から外れます。素人で正確な計算はできません。
そういう質問じゃない、という気もしますが、質問のご主旨をもっと明快にされればもっと適切な回答が他のかたから寄せられると思います。
この回答への補足
詳細が少し判明しました。 パイプの中を通る液体に1Tの磁力をあてたいとのことです。
イメージ的には
■(電磁石)
○(パイプ)
■(電磁石)
です。
例えば、2個の電磁石を使うとすれば、0.5Tずつで、パイプのあたりは1Tになりますか?
また、真空の透磁率 4π×10-7 という値を見つけました。 すると、1Tにするには、かなり大きなものになってしまうような・・・あっ、鉄心を使えばいいのですね。 すると小型化できるということですな!
ちょっと分かってきました。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
1テスラは、
ソレノイドとか、アンペアターンとか、発熱とか、
スイッチング電源とか、卓上で実験とか
そんなレベルではなく、
超伝導がきれたら爆発するとか、時計やクレジットカードが破壊されるとか、数億円の開発費とか、
そんな世界なんですけど。
参考URL:http://www.kek.jp/hyouka/TRISTANreport/3_5_2.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境学・エコロジー 発電所の発電機の仕組みについて 8 2023/07/18 10:42
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 物理学 下の図についての問題です。 (2)ソレノイドの中心に半径b、巻数Nの微小円形コイルを互いの中心軸がθ 3 2023/05/28 23:11
- 環境学・エコロジー 発電量が大きい発電機を作るためには 4 2023/02/25 21:17
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 物理学 永久磁石MRI5台、超伝導磁石3台 磁石以外のハードウェアやソフトウェアをすべて自前で開発 とある大 4 2023/06/12 00:47
- 工学 電磁石の故障 2 2022/09/07 18:03
- 物理学 電流が磁場から受ける力についての説明文の解説をお願いします。 5 2023/03/23 09:39
- 工学 円筒状のコイルにおける磁界強度の計算式について教えて下さい。参考書では円筒状コイルに電流を流した際の 2 2022/11/16 09:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
量子化磁束とは何ですか??
-
電磁気
-
理科について コイルをまっすぐ...
-
非接触ICと磁気カード、一緒に...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
変圧器の磁束密度について教え...
-
磁界の害について
-
発電機で残留磁気がなくなったとき
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
モータについて、以下を教えて...
-
密結合変圧器と理想変圧器
-
リアクタンスΩの求め方を教えて...
-
中2理科 検流計
-
磁束を打ち消し消滅させる方法...
-
地震で2つの波が生じるのは?
-
コイルの回路記号
-
直流電磁石の電流変化について
-
コイルについて質問です。 よく...
-
写真のように電池とコイルと鉄...
-
コイルに、磁石を近づけたら電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
電磁弁の寿命。
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
くま取りコイルって?
-
モータについて、以下を教えて...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
壊れた扇風機、風力発電機にな...
-
”~等”の英訳について、and the...
-
マグネットスタンドについて
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
「弱め界磁」と「弱め磁束」の違い
-
おもちゃであった電気ショック...
-
ソレノイド電磁弁を常時励磁の...
おすすめ情報