dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつのまにか街中のICカード式公衆電話が消えた。
従来の磁気カード式がいくら対策をしても変造がなくならないので、NTTが膨大な費用をかけて開発しただろうが、全てムダになってしまった。
なぜICカード式公衆電話は普及しなかったのだろうか?

A 回答 (5件)

携帯電話の台頭を読めずに投入してしまったという時期・時流の読み違いでしょう。


同じ理由では公衆電話に付いているモデムポートや赤外線ポートがあります。これらを使っている人を、私は結局見たことがありませんでした。
供給者(NTT)は現在の利用形態がそのまま続くという見通しを元に開発・展開を行ったのに、利用形態自体が変化してしまったので意味が無くなったということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NTTが先見性のない会社という事がよくわかりました。

お礼日時:2006/07/02 10:29

ICカードがあまり普及しなかったのと、テレカの偽造対策が可能になったため廃止したと


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E8%A1%86% …
には書かれていますね。

個人的には有効期限があるICカード自体は嫌いでしたが、日比野克彦デザインのあの電話機は良かったですね。
http://www.ntt-east.co.jp/ptd/info/info.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NTTが先見性のない会社という事がよくわかりました。

お礼日時:2006/07/02 10:29

互換性が無い、台数が少ない、金券ショップでの扱いも少ない、これらが要因だと思います。


金券ショップでは磁気カードのテレカが安いですから、わざわざICカードを使う気は起きませんでした。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/20/n …
http://japan.cnet.com/news/com/story/0,200005602 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NTTが先見性のない会社という事がよくわかりました。

お礼日時:2006/07/02 10:30

クラッキングが簡単だから。

    • good
    • 0

携帯電話の普及で公衆電話自体がNTTの収益を圧迫している状況にあると思います。


ICカード式公衆電話だけでなくその他の公衆電話も姿を消していますよね。
ICカード式公衆電話のみ少なくなっているとするなら、既存のテレホンカード式の公衆電話を撤去できない理由…今まで市中に出回ってしまって使われていない分に対する世論の批判を避けるため?でしょうか…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NTTが先見性のない会社という事がよくわかりました。

お礼日時:2006/07/02 10:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!