dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットで布地を購入することが多いのですが、個人でそういうネットショップを運営されている方もたくさんいらっしゃいます。

個人で布地販売をする場合、どこで仕入れてくるのでしょうか。
日暮里繊維街などの問屋に行っても、市場で出回っている価格の半額にはなっておらず、せいぜい2~3割引くらいの印象があります。また、ストライプなどのシンプルなものは安くなっていても、「カワイイ!」と思える布地は案外高価で、粗利が見込めるとも思えません。
どこで仕入れているのでしょうか?
また、仕入れる際は、一反くらいの大量買いをしているのでしょうか?一反買いをする場合には、問屋でも割引をしてくれたりするのでしょうか?

自分で「カワイイ!」と思える布地だけを他の商品と一緒に売りたいので、膨大な種類の布地を扱いたいわけではなく、せいぜい5から10種類の布地を売りたいです。どなたか、おわかりになる方がいらっしゃいましたら、教えてください。

A 回答 (4件)

私は、個人でネットショップをしております。


国産コットンが主ですが、USAコットンやドイツコットンも扱っております。
また、ボタンやチロルテープ、材料類もあります。

5~10種類の布地を売る、となると、
ショップを作るには、カートのシステムをお借りしたり、有料サイトだと色々お金がかかるので、
利益はぜんぜん見込めないものと思います。

それよりもオークションで販売した方が宜しいかと思います。

ネットショップを始めると、私もはじめは小さなショップでしたが、どんどん年数がたつうちに大きくなってきて、10畳と12畳のお部屋と廊下いっぱいに布地や材料が並んでいます・・・。
手作りの時間もあまり持てず、布地のカットや販売に追われている毎日です。
そういったことから考えると、少量の布地を売るならオークションがいいと思います。

また、絶対にやりたい!というやる気があるのでしたら、片っ端からお問い合わせをして、仕入先を探して、利益を考えず素敵なネットショップを作ってみてはいかがでしょうか。
はじめは小さな赤字ショップでも、夢を持って続けているうちに、だんだん自分の目指している素敵なショップになって行きますよ♪
お得意様も出来て、利益もついてきます。
ぜひやる気があるのでしたら、頑張ってみてください。(〃^ー^〃)
こんなアドバイスしかできなくって、ごめんなさい。

参考URL:http://www.redbutterfly.to/
    • good
    • 0

オークションで生地を売ったことあります。

買ったこともあります。仕事柄、洋服のサンプル用の生地の余りをもらったりするので、それを売りました。
生地を、大量に出品されている個人の方がいらっしゃるのですが、主にB反(キズ物)を仕入れて売られているようです。B反といっても、1反全部がキズじゃない場合がほとんどですから、その部分を避けてカットすれば、問題ないわけです。
生地問屋、もしくは機屋(はたや)からB反を直接まとめて仕入れるルートをお持ちなんだと思います。
あとは、縫製工場で余った残反をまとめて買うとかでしょうか。タダでくれるところもあります。実際にもらったことがあります。
仕事などで、繊維関係と繋がりがある方が、生地を売ってる(利益を出せるほど)んだと思います。

日暮里は、問屋といえどほぼ小売店ですから値段は高いと思います。
自分は仕事柄、レースなどは直接問屋から買えるので、個人買いで現金で買ったりすることがあります。特別に2mなどのカット売りしてもらってますが、基本的にレースは1反/13、7m巻き単位でないと売りません。広幅のレースは、ユザワヤで倍くらいの値段になってました!
生地は基本的に1反(30m巻~50m巻)売りみたいです。
また、問屋から買うのは口座が必要で、それなりの信用がないと口座はもらえません。現金決済で受けてくれるところもあるようですが、ある程度まとめて買わないとならないので、個人では難しいです。

でも、近所に生地屋がない方などは、かわいい生地なら少々高めでも買ってくれるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり仕事で繊維関係とコネクションがあったり、問屋と直接取引きできるルートがないと、個人では難しいのですね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/30 10:01

卸値で購入できるところ、知っています。


しかしながら、ネットショップを一生懸命運営しているオーナーさんのことを思うと、このような不特定多数の場所で、公然とURLかくわけにはいきません。
常に割引していたショップさんにメーカーの圧力がかかって、定価販売に戻したショップもあります。

品物を売ると言うことは、多かろうが少なかろうが、商売です。
仕入先は商売にとって命なのではないでしょうか。
安易に教えてもらえるものではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。商売なのですから、という理由はもっともだと思いました。

お礼日時:2006/06/30 09:57

以前、個人で少しだけネットショップしておりました。


私の場合も自分の気に入った生地などをハンドメイド作品と一緒に数点・といった感じでした。

個人でもそのショップがどれくらいの生地を扱うかによっては、やはり卸値で…という訳にはいかないのではないかと思います。

色々な問屋さんも回ったことがありますが、問屋街での小売価格は卸値では当然ありませんし、ショップをする・ということでおそらく始めに契約(まず始めに問い合わせして…)のようなものが必要だった気がします。

私はUSAから個人輸入した生地をよく販売してましたよ。
送料が実費なので、利益はそんなにありませんが…。

そう言えば以前、個人でショップやっておられる方にきいたことがありますが、その方によるといつも生地を頼むところには半反(1反は大体13mのようです)単位じゃないと頼めない…ようなことを言っておられました。(←契約上、そうなのかもしれませんね)

あとは、ショップをやっていって永く付き合いが出来てくれば多少の融通がきいてくるのかなぁ…と、思います。

あんまり回答になっていなくてスミマセン!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり卸値でなんのコネもない個人が販売するのは難しいのですね。
外国の布地もデザインが可愛くてステキですが、輸入にかかる送料や手数料を考えると、利益は度外視ですね。
甘く考えていました。

お礼日時:2006/06/30 09:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!