
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
神戸出身で大阪、東京、埼玉と引っ越してきました。
ちょうどritomikoさんとは逆ですね。子供たちは大丈夫です。小学生なら1年くらいで地元民になれますよ。特に大阪弁は一度染み込んだら抜けないくらい染み込みますから。うちの子もときどきズバリ関西弁!ってな言い回しをしますね。「どんなやねん!」とか。標準語や関東言葉で適当な代替が見つからないんでしょうね。
あ、「まだ来ない」を「まだきぃひん」という場合と「まだけぇへん」と言う場合と「まだきない」と言う場合があるのは引越しのし過ぎが原因かもしれないと思っております。
ちょいと気になったのが
>大阪弁のことを関西弁と言うのも禁句
これ、使いどころが難しいようです。兵庫県民は「大阪弁」と言われると不快に思うようです。「違う!」と。(でも違わへんねんけど)
もうひとつ。
「東京から越してきた」はたぶんインパクト強すぎで反感を買いかねません。「麻布から越してきた」とか「世田谷から越してきた」と表現したほうが反感は少ないでしょう。
とても、参考になりました。
子供の、初仕事!?自己紹介の時には、○×市から来ました。こちらの言葉が、解らなくて困っていたら、いろいろ教えてください。と言うように、子供に、話しました。(はて、親の言うことなんか、すなおに聞く子だったかしら?)
後は、子供に任せて、見守るしかないですね。
しかし、英語はすぐ抜けてしまうのに、関西系の言葉が、抜けないのは、何故なんでしょうね??行って、その謎にせまりたいです。
どうも、ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
おおきに。
ちょっと補足しときまっけど、大阪弁のことを関西弁と言うのも禁句でっせ。
Np.4さんみたいに「方言で話せるようにがんばる」とかもあきまへん。
ほな、東京弁は方言ちゃうんか?と喧嘩を売ることになってしまうからです。
まあ、大阪の文化を楽しもうとされるのはかまいまへんな。
せやけど、大阪人やから面白いとか、そういうのもあきまへん。
関西芸人のイメージがあるのやと思いますけど、悪く言うたら恥ですな。
正統な上方文化は落語だす。言葉も、落語で学ばはったらよろしいと思われますわ。(^-^
大阪はとけ込みやすいとこでっさかい、心配おまへん!
あんじょうやりなはれや!(^e^)/~
またまた、貴重なご意見をありがとうございます。
思えば、関東だけでも、地元の言葉って、いろいろ違いますよね。
関西と言う一言で、くくろうとしてしまうほど、私には、未知の土地なのです。
片言で、外国生活をしても、自分が、不便なだけで、人にいやな思いはさせずにすみます。が、日本語は、意味以上に、言葉尻が、モノを言うのですね。
NYとCHICAGOは、それほど、言葉に違いを感じませんでした。
言葉は、日本の、豊かな文化、という事ですね。
また、困って質問したら、ぜひ、いろいろと、教えてくださいね。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
大阪生まれの大阪育ち、学校も職場も大阪(99%転勤で大阪から出ることなし!)、きっと大阪でこのまま骨をうずめるだろうburanです。
子どもはたぶん自然になじむと思うんです。
大人の方が大変かも。職場の同期の友人が関東出身で苦労してましたが、今ではなじんでいます。関東アクセントや言い回しはなじみませんが。
彼の苦労は、
「何を言われても怒られてるようにしか聞こえない」
ということでした。彼の職種が人と会うのが仕事みたいなせいもあるんですけれど。
間合いも近いしぶちかましてしゃべってくるような印象は慣れるまでは取れないかもしれません。一旦親近感が沸くと心を開放し踏み込みすぎる嫌いもあり、といいたところです。
そうですねえ、「バカ」はあまり使わない方がいいでしょうね。「キツい」か「小馬鹿にしている」ととられますから。
かといって、関東アクセントで「アホ」というと一悶着あるでしょうから、何か言い回しを考えておかれるといいかもしれません。
2歳11ヶ月の時、妹の1歳の誕生ケーキを見た瞬間、流暢なAmerican Engrish で、
♪Happy Birthday to youを歌い出だした息子は、翌月の自分の誕生ケーキの前で♪はっぴ~ば~すで~つ~ゆ~と、歌って親の期待を見事に打ち砕いてくれまた。
「バカ」「アホ」については、親としては、そういった言葉を使うシチュエーションが、無い様にと、願ってもいるのですが、、、
赴任まで4週間を切りました、関西で暮らす心構えとして、我が家で「バカ」禁止令を、出すことにします。もし、誰かが、万が一「バカ」と言ってしまったときは、すかさず「きっつ~」と、突っ込むことにします。
親身の回答に、こんなお礼を書いてしまって、おこってますか?
口では、「アホ」と言うけれど、心愛の情を示す、関西弁の「アホ」ってあったかいですよね。そういってくれる友達を作りたいです。
buran さん、どうも、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
はい。
東京に敵対心をいただく大阪人です。あまり細かく言いませんが、無理に大阪にとけ込もうとしてはいけません。
それがよけいに「妙な人」というイメージを与えてしまいます。
太田房江知事と同じです。
わからなければ人に聞く、教えてもらう、基本だと思います。
まあ、いじめられるのは、東京のイメージが悪すぎるからです。
それは東京の大人が作っているんですけどね(^_^;
それから、あまり東京東京と言わない方が身のためでしょう。
大阪のことを地方と呼ぶのも争いの元になります。
以前住んでいた土地が東京であろうとどこであろうと、関係なく、
ゼロからのスタートと心がけると良いでしょう。
↓下のような「地方転勤で泣きました」というようなことは口が裂けても言ってはいけませんよ!
参考URL:http://www.machibbs.com/kinki/bbs/read.cgi?BBS=o …
ビートたけしさんは、お嫌いですか?所ジョージさんは?寅さんは?さくらさんは?おばちゃんは?
辛口のご意見ありがとうございました。↑の、BBS見てきました。そして、そう、そうなのと、何度も、うなづいてしまいました。そして、今気づいたのですが
東京で(ア、言っちゃった)ユニークな人と言われてきた訳が、少し自分で思い当たりました。
もちろん、関西弁が、上手に話せるように成れるとは、思っていませんが、関西弁に、チャレンジして、変な発音と、笑われてみようかなとか、ボケ、突っ込みの、間合いを、至近距離で、見てみたい、おっと、聞いてみたいなと思いました。
仰せのとうり「地方転勤で泣きましたと」は、口が裂けても言いません、
口が裂けたら、、、、、言えっこないだろ~。(ト書き 深々とお辞儀して、立ち去る)
No.4
- 回答日時:
こんにちは o(^o^)o
私も転勤族です。辛いですよねぇー地方転勤は。
私も辞令を聞いたときは、泣きました。
デモね、子供が小さいうちは家族そろって移動したほうがいいです。絶対!
うちの場合は、2年前に東京から福岡に転勤になりました。
私は九州がはじめてで、まるで未知の土地でした。
近所に鹿児島出身の人がいたので、いろいろ聞いて、標準服(制服のようなもの)と言うものがあると聞いてあわてて問い合わせたりしました。
子供は、当時小1と小3。
はじめての土地と言う不安より、子供たちが、こちらの子に馴染めるか が一番の不安でした。
来る前に、東京の子はいじめられる とか言う人がいて、
心配でしたが、すべて、杞憂に終わりました。
登校初日に、上の子は友達を連れてきましたし、下の子も、マンションに同じクラスの子がいたこともあって、すぐに学校にもなれました。
方言がご心配と言う事ですが、
子供の吸収力と言うのはすごいです。
うちの場合、一ヶ月もしないうちに小倉弁(ここは北九州です)を話していました。
こんなに早く覚えるのなら、いっそ英語圏の海外転勤の方が良かったのに・・・なんて思ったものです。
不思議と家族間では、方言は出ません。
でも、友達と遊んでいる時とか、電話で話すときは、こてこての小倉弁で笑えます。笑うと怒りますけど。
親はあれこれ心配しますけど、取り越し苦労だったんだなぁーと思います。転勤族の宿命で、またこの土地を離れる日が近いうちにあると思います。またその時は心配になるのでしょうが、意外と子供はタフです。
来る前はあんなに泣いたのに、今では小倉に一生住みたいと言っています。
今1番馴染めてないのは私で、一人取り残されてます。
子供のことが1番心配ですが、実は主婦が1番孤独です。
近所に知り合いもいないし、実家は遠いし、友達に電話すると料金が高いので長電話できないし(ついしちゃいますけど)。
子供が小学校に入ると親の付き合いはほとんどなくなりますよね。だからとっても孤独です。
最初の2・3ヶ月は引越しのばたばたであまりそんなことは感じないでしょうが、一段落すると、きっと淋しくなると思います。
ritomikoさんも地域に馴染めるようにしてくださいね。
カルチャーセンターに通うとか、学校の役員になるとか、なるたけ人付き合いをして、お友達をたくさん作ってください。
楽しい大阪での生活になりますように・・。
結婚17年にして、八軒目めの、我が家は、どこに決まるのでしょうか?
おかげさまで、いままでは、赴任地1ヶ所に少なくとも1人は、母も子も同時に友達ができました。また、偶然近くに、学生時代の友達もいたのですが、今回はあてがありません。一人ぼっちで、食い倒れでもしましょうか!?
友達には、メールしてねと、言っていますが、パソコンを接続設定してくれる友達が、まだいないんですよ。いったいどーなるんでしょうね~。
チャットに挑戦しましょうか?ア、接続、ううむ。
sawasawadaさん、私のことまでご心配くださってありがとうございました。とてもうれしかったです。
No.3
- 回答日時:
子供のほうが、環境には馴染みやすいと思いますよ。
私の姉夫婦も、子供が小4と中1の時に東京から関西に転勤になりました。
子供は東京育ちでしたが、1ヵ月でところどころ関西弁、3ヶ月で変な関西弁(笑)を話し始め、半年でほぼ関西弁、1年で完璧な関西弁になりました。
言葉のニュアンスも、わかるようです。
学校は、関西は地域によりかなり変わってきますので、公立の場合は住まれる地域をよく下調べしたほうが良いと思います。(荒れていない学校を探してください)
はい、ありがとうございます。社宅は、「学校が、いい学区」を、第一条件にして、希望を出しました。楽しく通ってくれさえすればOKですよね。
No.2
- 回答日時:
大阪びいきですみませんが・・・。
大阪の子は、人情味あふれる子ばかりですよ!!
関東から引っ越してこられて、こちらの生活になじんでしまったら、皆さん決まって大阪は良い!と言ってます。
はじめは、戸惑うこともあるだろうけど、結構、ミンナ親切ですよ!!まー大阪ののりについていくのは多少時間はかかるだろうけど、子供は、素直な生き物?ですから、すぐになじんでいきますよ。
あっという間に、流暢な関東弁も、気づけば、コテコテの大阪弁になりますよ!!ご心配なく!!
はい、ありがとうございます。何年いられるかわかりませんが、(11歳にして、6ヶ所目)うちの子たちも、人情味あふれる子に育って欲しいです。
いつも、自分から元気に挨拶できる子なのですが、そのイントネーションを、もしも笑われたら、どうするかな?と、ちょっと心配になったものですから、、、
No.1
- 回答日時:
東京の方なら、京都府とか西宮以西、兵庫県などにお住いになられてはいかがでしょう。
間違っても河内と名のつくところはお控えになった方がよいのでは・・・横山やすしが標準語ですから。
でもオモロイところです、今東光の小説にも出てきます!
Kito-capさん、早々と回答してくださってありがとうございます。初めて関西に住む不安が、和らぎました。息子も喜んでいます。
はい、西宮の社宅を、第一希望にしました。運良く入居できたらなあと、思います。
小学校も、中学校も、いい学校だと、聞きました。
横山やすしさんは、好きでした。しかし、いつでもどこでもまわりのみなさんが、
横山さんだと、確かに、関西初心者には、刺激が強いかもしれませんね。
今東光さんの小説、引越しが落ち着いたら、ぜひ読ませていただきます。
いつかオモロイだけでも正しく発音できるようになりたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夏休みの思い出を教えて!
-
もう,恵方巻の宣伝がコンビニや...
-
貴方にとって『かわらないもの...
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
-
キャバ嬢です。 お客様が好きに...
-
関西弁はなぜ人を不快にさせる...
-
求解籤
-
「○○さんの家」という意味で「...
-
大阪人ってどうして威圧的なん...
-
風俗の大阪のアポロビルみたい...
-
「自~至~」について
-
日本へ架ける国際電話のcountry...
-
東京の方は県外のことをなんで...
-
関西のノリがほんとにしんどいです
-
電話番号の最初の3桁や4桁って...
-
贈呈式の司会進行の原稿につて
-
「無理しないでね」って意味だ...
-
関西人の気質
-
電信棒という表現は方言ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
市外局番について
-
キャバ嬢です。 お客様が好きに...
-
関西弁はなぜ人を不快にさせる...
-
関西のノリがほんとにしんどいです
-
風俗の大阪のアポロビルみたい...
-
大阪に合わない
-
話してる時に『〇〇〇〇じゃな...
-
大阪人ってどうして威圧的なん...
-
日本へ架ける国際電話のcountry...
-
明日は大阪へ気をつけて行って...
-
贈呈式の司会進行の原稿につて
-
JRで神戸駅から大阪まで 快...
-
友達(東京人)が大阪が合わな...
-
ストーンクラブを食べられる店...
-
関西人の気質
-
複数列の平均を出したい
-
「○○さんの家」という意味で「...
-
「無理しないでね」って意味だ...
-
大阪の各地域を東京周辺に例え...
-
比較する2つのものの例を挙げて...
おすすめ情報