アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「がみをく(ら)う」という言葉を耳にし、
ネットで調べましたが、意味と語源がわかりません
でした。どなたか、お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

「小言を頂いた」、「くどくどと注意された」という意味で「がみがみ言われた」の「がみがみ」を「がみ」に縮め、「言われた」を俗っぽく(或いは下卑た調子で)「喰った」「喰らった」という風に言いそうな気がしますが、全く根拠無しです。


その言葉をお聞きになった前後の文脈が分るといいのですが・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
自分でももう少し調べてみます。

お礼日時:2006/07/11 20:09

たぶん・・・・・


「トリガミになること」を
「ガミをく(ら)う」と表現しているのではないかと思います。

「トリガミ」については検索すればたくさん「トリガミになった」人たちのコメントが出てきます。
ようは、競馬などの賭博において何通りかの偶然に賭けるとき、その結果として、「獲った」は獲ったけれど、掛け金を下回る金額しか回収できなかった・・・・配当が安かった・・・・と言う状態を表わしています。

賭博用語だと思いますが、語源についてはわかりません。
これまた想像でしかないのですが、
「獲る」、「取る」・・・に、「ガミる」をくっつけたものではないかと・・・・。
取ったけど・・・・(賭けには的中があったけれど)
ガミった・・・・(投資金額より戻りが欠けていた、投資配分に失敗した)
と言った意味だと思います。

ANo.1の回答者様の「雅味」も味わい深い言葉ですね。

賭博は奥深く、神様の差配によるものも大いに関係してきます。その神様が「運」に仕込んだ「雅味」を喰らってしまったと嘆いて、
「がみをくらった」と叫んでいるのかも知れません。

僕もどうやら人生、「がみをくった」ようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
自分でももう少し調べてみます。

お礼日時:2006/07/11 20:09

「雅味」ではありませんか?



 雅味とは風雅な味わいのことです。
 一般的には絵画などの芸術や工芸品に使われますが、和食の盛り付け、またはそこから転じて文字どおりの鮎などの微妙な「味わい」つまり食べたときの味にも使われることがあります。
 もちろん、その場合は単なる味ではなく、日本料理特有の自然観、季節感や素材感などの"味わい"のことです。

「天然の鮎で四万十の雅味を楽しんだ」などと使えなくもありません。

「雅味」でなかったらすみません。この解釈は違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
雅味について、自分でももう少し調べてみます。

お礼日時:2006/07/11 20:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!