
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
靴が入っていた箱や100円ショップの靴用ボックスに作者・ジャンルごとに小分けして入れています。
読み返したくなったらその作者の本が入った箱を持ってくればいいだけなので、まとめて読み返せるし整理も楽です。
No.3
- 回答日時:
気に入った本は、相当回数読み返すので(気に入ってない本でさえ、数回読み返します)、売ったり捨てたりはできません。
結果・・・数百冊の本に囲まれて暮らしています。
本棚に入りきらない分は床から積み上げてあるもの、ダンボールに入っているもの・・・。
かつては売ったこともあったのですが、結局また買いなおしてしまう自分の性分に気づいたのでどうしようもないようです。
No.2
- 回答日時:
たまに手元におきたい本とそうでない本と整理します。
手元におきたい本から本棚にしまっていきます。本棚の外で山積みになった本は古本屋さんに出します。…面倒で持って行ってないですけど。
ちょっとしたランチ代くらいになるのでちょっとうれしいです。
余りに本が増えるので、片付けるまで本を買わないようにしたりもします。
No.1
- 回答日時:
まず、素晴らしい本は読み返します。
本の保管ですか?本棚に入れます。
こんだけ読んだって自己満足に浸るために、素晴らしい本は私の目にはいる所に。
つまらない本は、それでも本棚にぎゅうぎゅう詰めにして。
素晴らしい本は何十年か後に読むと…
子供も読むかもしれないしね、
ほかしたいつまらん本もあるなぁ。XXダムとか…
作家名のあいうえお順で並べると壮観ですなぁ。
BookXXに売ってもなんぼもならんし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲食業・宿泊業・レジャー テイクアウトで温かい弁当を提供する方法 6 2022/07/04 20:55
- 掃除・片付け 整理難しいもの整理する 1 2023/01/22 11:31
- その他(暮らし・生活・行事) 倉庫などで使われている、L字型の、ブックエンドを大きくしたようなものの名前を教えてください 1 2023/05/07 09:25
- その他(暮らし・生活・行事) 神具の保管方法について質問します。 自宅でお祓いをして頂きました。 地鎮祭ではないのですが、同じよう 1 2022/10/26 07:40
- 分譲マンション 管理組合役員の辞任と受領書について 1 2022/11/25 12:39
- 国民年金・基礎年金 ふと気になった質問です。 銀行の貸金庫に 住民税の領収書 国民年金の領収書 給料明細 を保管する事っ 3 2022/09/06 15:28
- 防犯・セキュリティ 万引き犯と疑われているのでしょうか? ここ最近、気になっている事があります。 ある特定地域のみでの 4 2023/04/08 08:19
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 車両購入時の仕訳を教えてください 1 2022/06/23 17:45
- その他(悩み相談・人生相談) 自分は今の仕事に就いて8年になりますが、正直自分には大変すぎる仕事ばかりで毎日つまらなくて仕方ありま 7 2023/02/18 19:14
- その他(家族・家庭) 家族に分けますか? 2 2023/05/14 23:11
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
朗読のボランティアで使用する...
-
一冊の本を読む時間について、
-
「本書」という表現
-
「著書」の敬語
-
借りたものを返す常識的な期間
-
同じ本でも出版社によって読み...
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
パートナーに優しくなれる本
-
本に付いているCDの取り出し方
-
恋空について
-
あとがきの「○○さんに感謝申し...
-
TVで林修が、講談社学術文庫を...
-
さっきプラバンを作ったんです...
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
本が破れてたっ!!
-
児童ポルノ禁止法以前に買った...
-
文章を一回読んで理解すること...
-
本の上に荷物載せながら立ち読...
-
「男性の心理や仕草から気持ち...
-
本(書籍・古本)が原因と思わ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「著書」の敬語
-
「本書」という表現
-
一冊の本を読む時間について、
-
「吉敷竹史シリーズ」通子につ...
-
借りたものを返す常識的な期間
-
本(book)の敬称は?
-
本を読むと路に迷う
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
12000字ってどれくらいですか
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
恋空について
-
中古の本って抵抗がありませんか?
-
本に付いているCDの取り出し方
-
買った本を持ち歩くのが不便な...
-
中2女子です 図書委員長に立候...
-
本の引用における著作権について
-
さっきプラバンを作ったんです...
-
本(書籍・古本)が原因と思わ...
-
紙のよれ、どうやって直す?
おすすめ情報