
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
ここでまずはっきりさせておかなくてはならないのは、コストとは元々何かを作り売る側の表現であり、予算とはその何かを買う側の表現であることです。
これが今日の社会では往々にして、仕入れ価格や導入経費をコストと呼び、売値(買値でなく)をそのまま予算などと言うなど、とかくいい加減な使い方をしますから、何かの際に明確な表現で区別できなくなるのです。
一般的に製造業で言うコストとは、モノをひとつ作る際に純粋にかかった費用の総計のことを言います。
正確に言えば現場単位でのコストや企業単位でのコストなどとそのレベルに応じてコストもいろいろな計算方法や表現があります。また、純粋にコストと言う場合には利益率を掛けないでいう場合が多いようです。多くの場合次のようになります。
製品コスト=(原材料費+加工費+償却費+諸雑費)×管理費ということになります。ただしこの算式は企業や業種によって多少違いがあります。
しかし、これに利益率を掛け算して売価としたものを同様にコストと表現することもあります。これが往々にして誤解の元になっているようです。
いずれにせよこれで売価がきまるわけですが、さて、この製品を買う側ではその売価を知り、そのための金額を用意しなくてはなりません。これが予算ということになります。
話は簡単、ただこれだけのことですが、実際の現場では、ある製品を導入して設置しようとする計画が持ち上がった場合によくこんな会話が交わされます。
「製品Aの購入価格(コスト)は○○○万円、しかしその他に運搬設置費として○○万円と、他の設備との連動を図るための付帯設備に○○万円、さらに電力の余裕を増すために○○万円の工事費がかかる、ついでに言うとこの設置工事に関する損害保険も+αとして加味したい、つまり合計で○○○万円、これがコストの総額、だからこれだけの予算が欲しい・・・」
この場合で言えば、たしかにご質問者様がお書きになった「コスト(経費・費用)の総計+αが予算」という図式は成り立ちます。しかし、よく考えてみると、この場合に語られたコストの総額とは単にその製品を導入し稼動させるまでの経費の総額のことにしか過ぎません。
たしかに製品Aを導入するに際しての必要総額をコストと呼びたくなりますが、コストとは利益を算出するための基礎となる金額のことですから、単に製品Aを導入しただけではコストとは本来呼べないはずのものです。
言い換えれば、製品Aを導入したことによって、この企業が先々生産原価を低減出来れば、こごて初めていわゆるコストダウンという合理化が可能となるわけですから、本来のコストという用語が生きてくるわけで、ここに言葉の使い方と解釈の齟齬が発生していると思います。
No.2
- 回答日時:
予算は年度計画に従って収益、費用を見積もり、それを実行可能とするために必要な資金繰りを計画して予想のB/S、P/Lを作成するまでをさします。
つまり費用の予測だけではありません。販売予測に従った収益を達成するための費用を見積もり、必要であれば銀行からの借入金、株式発行による資金調達計画を含んだなるべく正確なものが期待されます。
まあこれはあくまで民間企業を念頭に書いたので、公共団体や企業の中の一部署が任意に行っている予算はより簡単なものになるかもしれません。
No.1
- 回答日時:
予算の決め方ですが売り上げに対して売上原価が決まります
それに対して製造原価・固定費・変動費等が決まりますよね
それが予算です。 イメージ的にはトップダウンのイメージです
たいして実績が質問者様のおっしゃるようなコスト(経費の集合)
だと思ってもらっていいと思います。 もちろん売り上げが予定より上がっていればそれに伴い費用も上がるので予算をオーバーすると思いますが 売り上げも予定と変わらないのに大幅に費用が予算をオーバーしている場合は何らかの理由を求められると思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) コストカットについて質問です。 添付画像の総コスト・総教育コスト・総思考コストの計算をしたいのですが 5 2022/12/21 16:10
- 軍事学 巨艦イージス建造へ 陸上配備代替、ミサイル防衛 「令和の戦艦大和」の声も 1 2022/09/03 20:12
- その他(IT・Webサービス) コストカットの計算について質問です。 例えば時期が1171円・業務削減見込み時間42分の場合、計算方 2 2022/12/07 09:48
- 確定申告 確定申告の「更生の請求」について 6 2022/10/24 19:07
- その他(お金・保険・資産運用) 予算書 1 2023/04/16 12:52
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
- 労働相談 合意済み仕様の商品納入後における仕様変更要求への対応について 5 2023/04/19 09:41
- その他(ニュース・時事問題) ◆コロナの分類格下げ 岸田総理ー防衛費予算財源の確保ための布石ー ? ? ? 5 2023/01/21 06:46
- 政治 核シェルターは戦争抑止力に成りますよね? 11 2022/10/06 17:31
- 会社経営 開業後、すぐに収益がプラスになるには? 2 2023/08/21 18:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「超過」の反対語
-
JRへの除草作業をさせるためには?
-
自治会予算と次期繰越金について
-
予算のこと
-
表作成の項目で・・予算の反対...
-
公営企業の会計について
-
予算の”継続費”と”債務負担行為...
-
大人数忘年会の場所について
-
国交省予算の事業費と国費の違い
-
継続費、繰越明許費、債務負担行為
-
●「継続費における逓次繰越と通...
-
複数年にわたる事業にかかる経...
-
予算を使い切らないとどうなり...
-
自治会総会で決算が否決された...
-
戻出について
-
姉妹都市と友好都市の差異
-
国土交通省予算の補助対象事業...
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
自治会に入会された方を回覧で...
-
「以下」の使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「超過」の反対語
-
自治会予算と次期繰越金について
-
予算のこと
-
自治会の予算書における収支の...
-
予算の”継続費”と”債務負担行為...
-
自治会総会で決算が否決された...
-
公営企業の会計について
-
国交省予算の事業費と国費の違い
-
表作成の項目で・・予算の反対...
-
JRへの除草作業をさせるためには?
-
継続費、繰越明許費、債務負担行為
-
PTA会計で繰越金が50万円超...
-
安全保障を言うなら、農水省を...
-
マイナス予算の達成率の計算方法
-
予算比と昨年比教えてください ...
-
公共工事は何故遅い?
-
戻出について
-
●「継続費における逓次繰越と通...
-
債務負担行為と繰越明許
-
複数年にわたる事業にかかる経...
おすすめ情報