
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ACラインからかRFからの混入なのか?ANTコネクターを外すとどうですか?
ACラインからの混入なら対策は容易ですが、RFからなら・・・
ANTの向きを多少でも変えるとか、同軸を5D2Wにするとか、カップラーを
入れるとか、垂直系に変えてみるとか、根気の要る作業になるかも?
No.1
- 回答日時:
これはかなりキビシイですね。
ノイズ送信機とノイズ受信アンテナがベランダで同居していると言う感じですから。
周波数が飛び飛びで出ていると言うことはインバータのパルス雑音が原因と思われます。
室外機のアースを取ると軽減される可能性は有りますが、それも難しそうですね。
アパートで無線機のアースが取れない場合、カウンターポイズと言う方法があります。
ベランダの床の周囲にビニール電線をぐるぐると張り巡らしこれをアースにするのです。
これが床の鉄筋とコンデンサー結合し高周波的にアースの働きをします。
あとはこれをヒントに
1.無線機のアース
2.室外機のアース
3.両方のアース
を試してみてはいかがでしょうか。
さらに電源経由で入っていることも考えられます。
電源フィルターも考えたほうがいいでしょう。
余談ですがノイズブランカーはノイズだけをとるのではなくノイズと弱い信号を切り捨てます。
単にうるさいノイズ(と弱い信号)を聞こえなくしているだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
GNDはどこに落とせば良いですか?
-
エアコンからアマ無線へのノイ...
-
スピーカーの「ブー」というノ...
-
フローティング回路とは
-
オーディオアンプにアース線を...
-
インクジェットプリンタから煙...
-
電源コードとアース線を沿わせ...
-
電気回路で 混乱してます
-
コンセントからジーという小さ...
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
-
200Vを100Vに減圧トランスの結線
-
電気工事図面:アウトレットボ...
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
スピーカーから「バチッ」と異...
-
アンプの電源が入らなくなって...
-
分電盤とMDFの違い
-
RF信号とローカル信号をミキシ...
-
日立の信号事業って、なんでそ...
-
アンプの電源ONでスピーカー...
-
フォトカプラ回路に付いている...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電源コードとアース線を沿わせ...
-
オーディオアンプにアース線を...
-
スピーカーからの「ブー」音に...
-
フローティング回路とは
-
GNDはどこに落とせば良いですか?
-
3Pの電源プラグを、2P用の...
-
ハム音はやっかいです。
-
真空管アンプのシャーシアース...
-
スピーカーの「ブー」というノ...
-
アースの無い家の分電盤をアー...
-
「アースに落ちる」とは?
-
電源タップ OCB-1 SXの分解につ...
-
3Pコンセントは普通の電化製...
-
エアコンのアースの必要性について
-
アンプを交換したらフォノのハ...
-
交流電源の出力をオシロスコー...
-
アマチュア無線家の方にお伺い...
-
アース付きのコンセントに交換...
-
セレクターアースのRとLの分離...
-
オーディオ用3極壁コンセント...
おすすめ情報