dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この「教えて!goo」で調べてみると、DVD-Rなどの書き込み型メディアの寿命は十年ほどとありました。
すると、市販で売られている映画やアニメなどのDVDなどはどうなんでしょう?DVD-Rと同じくらいの寿命ならば、中古で買うのはまずいのでしょうか?
よろしければ回答お願いします。

A 回答 (3件)

書き替えメディアとROMは構造が違うのでまずはご安心を。


http://www.sugilab.net/jk/joho-kiki/1509/index.h …

ROMはアルミの薄い膜に凹凸を付けて記録してあります。
これに対して書き替えメディアは色素が塗ってあり、それを高出力レーザーで熱して変性させて記録しています。
いわゆる「焼く」はこれからきてますね。
色素のレーザー反射率の変化で記録していますので、色素そのものが薄くなったり変化したりすると読めなくなります。
ROMはその点、物理的な凹凸なので理論上は経年変化しません。実際はアルミが徐々に腐食とかありそうですが、色素よりはましです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。それぞれの違いなどまったく知りませんでした。分かりやすいサイトまで載せて頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/21 00:01

DVD-Rって10年も持つか怪しいですよね。


もって3年くらいじゃないですかね。

市販のDVDはプレスしたものでRとは記憶方式が違うので大丈夫ですよ。
安心して買ってください。

読めなくなったら文句をいってやればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

DVD-Rはそんなに寿命が短かったんですか。ですが、市販のDVDは数十年は持つみたいですね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/21 00:06

CDだったら発売されてからもう20年以上経つので


20年選手のディスクもかなりありますし、私も当時から温存しているCDは何枚かありますが全然大丈夫です。
DVDも市販のプレスしたものだったらかなりの年数持つんじゃないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。二、三十年以上は持つと考えてよろしいのですね?

お礼日時:2006/07/21 00:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!