
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
儲かる業種??というのは、ちょっと分かりませんが、原油高で、関係業種は値上げに走ってますので、その方面はそれを隠れ蓑に、便乗値上げ的要素があるのかな?とも思います。
いま、原油高で上がっているもの、
トイレットペーパー・ティッシュ等の紙類
魚(船の燃料高)
塗料(原料高)
プラスチック製品(食品のトレイ類を含む)
その他、町で売られているもの全てに、輸送費(ガソリン・軽油等)が絡んでおり、そういった点では、すべてのものが今後値上りをしてくると思われます。
ありがとうございます。
飛行機の燃料費も上がって、利用者の負担になっているみたいですね。
便乗値上げは怖いですね。仕入れ値が変わらなくても、末端の小売店が値段を操作することもできますし...
No.4
- 回答日時:
(業種ではないですが)産油国(特にOPEC等)に(1973年の第一次石油危機の頃ではないにせよ)にプラス材料なのは確かでしょうし、(国内ではNo2さんが指摘された三菱商事他の)総合商社業界も潤っている筈です。
それよりも!(売上高等の企業規模を勘案するなら)RDシェルやエクソン-モービルに代表される、メジャー(国際石油資本)もかつて程ではないにせよ、しぶとく生き長らえているのですから、("ボロ儲け"ではないにしても)かなりのビジネスチャンスと捉えているのも容易に想像できますね。
その他には産油国が(原油輸出と引換えに)輸入する製品(プラント、鋼材等)にかかわるメーカーも(ワンクッション置いたとしても)潤うかも知れません。
更には"原油価格に連動した債券"の購入者も巧くすると、儲けに与るチャンス(但し、大損のリスク付)が有得る、と私は解しています。
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_politics/w00 …
http://allabout.co.jp/career/worldnews/
(1973年の石油危機関連等のURL↓)
http://www.jrt.co.jp/tv/ohayo/20c/36oil-crisis/i …
(上出のRDシェルの日本法人のHP)
http://www.showa-shell.co.jp/shell/business/hist …
最後に(33年前の)第一次石油危機直後をリアルタイムで、覚えている世代の1人として、(2006年)現時点の方が落ち着いている気がする、のを暴露して(?)今回のカキコみを閉じます。
ピントが相当ズレていて失礼いたしました。
ありがとうございます。
>産油国が(原油輸出と引換えに)輸入する製品(プラント、鋼材等)
これは気付きませんでした。
参考になりました。
No.3
- 回答日時:
原油が上がると多くの商品の値段が上がる可能性があると思います。
大きくは、プラスチックのような石油製品ですね。100円ショップなどは、原料費の増加でアップアップのようです。また、テイッシュなどの値段もこれからどんどん上がっていくようです。
また、ガソリン代、重油代が上がるので、船、飛行機、トラックなどの輸送コストが上がります。今は、企業が経営努力によってコストを吸収しているようなので、あまり顕著ではありませんが、そのうち多くの商品が高くなると思われます。(コストに耐え切れずについに倒産した会社もあります。)
日常品はもとより、食料品などは、ほとんど輸送に頼っていますからね。
食料にしても、生産過程の中でガソリンや重油を使っているので、それ自体の値段も上がり易くなります。
ご質問の内容とは異なりますが、原油価格が上がることによる、一般の人への影響(予想)を書きました。
No.2
- 回答日時:
そうですね、直接儲かると言えば原油の採掘権を持っていて、採掘を行っている会社でしょうか。
石油資源開発 だとか 国際石油開発 などの会社があります。
また原油などを扱っている 三菱商事 や 住友商事 などの会社もありますね。
原油が値上がりすればその反対に、原子力や風力それに太陽光発電などが見直されて、それ関連の会社の売り上げが上がるかも知れません。
この先ガソリンは値下がりしそうにないので、個人的には苦しい生活が続きそうです。
ありがとうございます。
例えば採掘権を持っている石油会社は大儲けできるでしょうか?
もし、A社だけ値上げをせずに据え置いた場合、安いA社が注文を独占することも可能ですよね。現実には細かいルールがあると思いますけど。
確かに仰るとおり石油以外の代替エネルギーがますます注目されそうですね。あとは省エネルギー製品、技術を持った会社とか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 先物取引 石油販売大手が高利益を出してます。 ガソリン二重課税を改めない政府は腐っていますよね? 更に、儲かり 4 2022/06/24 07:38
- 経済 赤信号みんなでわたれば怖くないで多くの企業がここぞのばかりに値上げしてるけど? 20 2022/05/25 16:13
- 先物取引 【LNG液化天然ガスのBTU(英国熱量単位)の100万BTUは何リットルですか?】 もしかして、水よ 1 2022/04/04 19:23
- 経済 今物価の高騰のことを勉強しています。 物価が高騰した理由を自分なりにまとめてみたんですけど間違ってい 2 2023/04/10 04:20
- 経済 現在の物価上昇は70年代よりも悪い? 3 2022/05/21 11:55
- 環境・エネルギー資源 電気料金の値上がりについて 9 2023/03/25 00:40
- 先物取引 【日本のガソリンスタンドのガソリン価格が1リッター200円を超えようとしています】しかし 4 2023/08/09 22:27
- 経済 コストが下がれば値段も下がる? 7 2022/05/12 11:15
- 農学 貴方の家計簿は、増収増益?増収減益、?平均39万支出らしいけど、、燃料費や食料品、電気ガス 1 2022/06/30 20:07
- その他(ビジネス・キャリア) 豪雪、台風、逆に考えれば世界最高の雨量で水の国ニッポン! 原油より高価な水・・・なぜ日本は 2 2023/01/31 18:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報