dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私(26歳)と彼(24歳)は共に社会人で付き合って3年目なのですが、ケンカがとても頻繁に起こります。

たいてい、彼が些細な思いやりのない行動をします。
それに私が腹を立てて言葉で責めるというのが毎回のパターンです。

先週末のことです。
本屋で二人で行く旅行の本を探しているときに何もせずにぼけっとしてたあげく「もう疲れたから帰ろうよー」と言って彼が帰りだしたのです。
私は今までも言っても何も旅行のことを考えない彼に腹を立ててたこともあり、怒りました。
「旅行に興味がなくても、行くと決めたならせめて思いやりのある態度を取ったらどう!?本を探しにまた後で来るから、今は疲れたから帰ろうって一言がいえないの!?」と。

そして毎回、私は理性を失って散々切れてしまい、その間、私が何を彼に尋ねても、彼は黙りこくっているか、オドオドしてごめん…とつぶやくだけです。
とにかくオロオロして、建設的で私の怒りを静める言葉を言うことができないそんな彼にまたイライラすると言う悪循環です…
「ごめんね、次からそうするね」などと言ってくれればいいのに。

完全に主従関係ができてしまっています。
彼はどうしたらしっかりしてくれるのでしょうか。
どうしたら私はもっと寛大になれるのでしょうか。
相性が悪いのでしょうか。。。

A 回答 (21件中1~10件)

あまりに共感できたので、読んでいただけるか分かりませんが書かせてください。



質問者様の気持ちよく分かります!!
その後彼とはどうなったのでしょうか?

私も、夫(かなり年上なのですが)が彼と同じような性格で
喧嘩のたびに極限まで追い詰めないと気が済みません・・・

元来キレやすい性格でもあり、自分でも気にしているのですが
怒るとそれだけの感情が自分の中にいっぱいになり
どうしても我慢できません。

自分の中でも、何度も直そうとしましたが
今では「無理なんじゃないかな」って正直思ってしまっています。

だから、質問者様がもし今でも彼とお付き合いをしていて
優しく変われたのだとしたら ほんとにすごいことだと思います。

でも、自分に照らし合わせて考えると・・・

難しい。ですよね。

言い訳になってしまうかも知れませんが、
人には相性があるんじゃないかと思っています。

ただ、自分より弱いものは自分にとって安心なので手放せないだけで
それは私のなかでは愛ではないと自覚しています。

質問者様は、彼を大好きでいらっしゃるとのことで
これは本当にうらやましい限りです。
そういう気持ちがあれば、うまくいくのかもしれませんね。

ぜんぜん回答になっていなくてすみません
    • good
    • 0

> キレやすい私



65才に男性です。

私の妻も良くキレます。 かんしゃく持ちです。 しかし、とてもがんばり屋です。 女性は大体キレやすい人類です、 インドネシア語で奥さんの事をhisteri と書いて『イステリ』と読みます。 

キレても良いのです。 でも忍耐強くなったら、もっと素敵ですよ。 貴方の顔を見ていないので断言はできませんが、ひとつだけ思い当たる事があります。

質問します。 『貴方の舌は今どこにありますか?』 ちゃんとあるべきところに納まっていますか? 天蓋(てんがい)といって、上の歯の内側の歯茎の上辺りが正しい収納場所です。 ここにある時は正しい鼻呼吸が出来ていて、精神的にも安定しているはずです。 多分、今までそんな事は考えた事もないでしょうね。 正しい鼻呼吸を心掛ければ、あなたは今より数段素敵になります。 
    • good
    • 0

No.16です。



プリントアウトをしなくてもいいですよ。
あまり思い詰めないで下さい。

私が言っても説得力がないかもしれませんが、
別れるに至るまではいろいろ他にも理由がありましたから。
ここにあえて書く必要がないと判断したことと、
書きたくないとの両方です^^;

カウンセラーの言葉は、
私自身が人付き合いをしていく上でも、
考えさせられました。
その言葉は心に留めておくくらいの気持ちで
いいと思います。

ただ、我を忘れて怒ってしまっているようですので、
それがなぜかを冷静に考える必要があるかもしれません。
それを突き止めることが出来たら、
理性を失わなくて済むかもしれません。
そうすれば、あなたも彼も幸せ、だと思いませんか?
怒ることがダメとは思いません。
私だって怒ります。
途中で怒るのがだんだん疲れてきてしまう、
というのが多いので周りには「温和」と思われているようです。
専門家ではないので、いいアドバイスが思いつかないのがもどかしいです。

前向きに考えてくださいね。
いろいろ本を読むのもいいですし、
こうして相談するのもいいですし。

とにかく、肩の力をすっと抜いてください。
    • good
    • 0

★No,11です。



★私の回答に対するあなたのお礼文を見て、正直驚きました。

私の回答が的を得ているかに関わらず、あれだけズバッと書かれたら、普通は自分(あなた)を擁護したり、私の意見を否定・拒否したお礼を書きたくなるものですが・・・。(^^:

あなたが本当に「自分を変えよう」「何とかしたい」としている気持ちが凄く伝わってきましたし、他人の厳しい意見にも素直に向き合う姿は、見習うべきものを感じました。

★反面、疑問を感じたのは、こんなに真剣に自分を変えようと思っているあなたなのに、彼にだけはキツク当り続けてしまうという事です。

あなたは、彼以外の人の前ではいわゆる「いい人」になって、ストレスや鬱憤(うっぷん)を溜め込んでいませんか?
そのストレスのはけ口が、「彼」なのではないでしょうか。

もしそうだとしたら、いい人でいるのを止めれば改善すると思いますよ。(^^)b
要は、「相手により態度を変える事」です。
いい人に対しては優しく接し、嫌な人・ストレスの元になっている人には優しく接しない様に心掛ければ良いのです。
ストレスを受けたら、そのストレスを与えた相手にそのまま返して(仕返しをし)、その場その場でストレスを解消していく事ですね。*私はそうしています。(^^:

あなたなら、彼とも上手くやっていけますよ!大丈夫!(^^)
    • good
    • 1

ずいぶん、まめにお礼を書かれているようなので、私の意見も書いてみます



他のみなさんの回答をざっと眺めさせていただきましたが、結構手厳しい意見が多かったようですね・・・
でも、私は質問者さんの気持ちがよく解るんです

自分は「自分だけではなく、相手のことも優先して考えているのに何でこの人は自分の都合ばかり優先させるのだろう・・・」と言う気持ちから怒ってしまったのではないでしょうか?
自分は一緒に行ける旅行を真剣に考えているのに・・・「疲れたから帰ろう」なんて理由を言われれば頭に来ますよね(苦笑)

でも、やっぱり「彼氏」だけじゃなく、人間は自分のことを中心に考えるようです(つまり自己中)彼氏はただ「旅行に興味が無く、つまんない」と言う気持ちだったのでしょうね・・・だから「帰りたい」とただそれだけの単純な理由な訳です。(あなただってギャンブルに興味がないのにパチンコ、競馬の話を力説されても退屈なだけですよね?)つまり、彼の気持ちもよく解るのです

これを改善するには、あなた自身が大人になって「怒らないようにする」と言いたいのですが、私は逆に「無理に変える必要はない」と思います。

なぜなら、あなたはこの質問の他の方への「お礼」を見る限り誠実な人で、どんな厳しい意見にも親身に考えることが出来る人間だからです。つまり怒って自己嫌悪になると言うことは、あなた自身がその行為を「いけない」と認識しているわけなので、今はそれで良いのだと思います。

彼が3年もあなたとつき合っているのは決して「我慢しているだけ」では無いと思います。純粋に貴方のことが「好き」なんでしょう・・・
>「変えて欲しいところなんてないからだよ、そのままでいいよ」と言ってくれてたのですが
なんて言ってくれる彼氏ですよ・・・きっと理屈抜きで貴方のことが好きなんだと思います。私は彼が無理しているとは思いません

私が貴方に言いたいのは”人間辛くて「我慢」を覚えるとそんなに人を怒らなくなります”と言うことです。言われたことにすぐバッと言い返すのではなく、相手の言葉を受け入れられるようになればきっと変われると思います。それはさっきも言ったように「無理して変える」ことはなく、彼と一緒に長く時間を共有することで自然に身に付きます。彼はその間大変かもしれませんけどね(苦笑)

私も質問者さんに昔そっくりだった気がします。タイプは違うけど、今のかみさんが「彼」になるのかな? 「怒ってばっかりの私」「謝ってばかりのかみさん」こんな私でも、かみさんの大きな愛?のおかげで大きく変わった気がします。今はつき合っていると言うだけの「責任のない存在」だからそんな感じですが、「結婚」すればまた一つ変わるし「子供が出来れば」もっと変わります

ちなみに私のモットーは「自分に厳しく、他人に厳しく」です。「自分に厳しく他人に優しく」なんて言う「正論」なんかくそ食らえ!って感じです。自分は神様ではなく、人間だからこれで良いと思っています。それでも人並みにこうして生きています。

最後にまとめを言いますと、質問者さんも他人の意見を聞くことは大事ですが、すべての意見を聞き入れるのではなく、自分にあった言葉や改善すべき点をチョイスして参考にする程度で十分だと思います

長文にて失礼!! これからも彼氏と頑張ってください!!
    • good
    • 0

私はどちらかというと彼氏さんの方に近いです。



>そして毎回、私は理性を失って散々切れてしまい、その間、私が何を彼に尋ねても、彼は黙りこくっているか、オドオドしてごめん…とつぶやくだけです。
とにかくオロオロして、建設的で私の怒りを静める言葉を言うことができないそんな彼にまたイライラすると言う悪循環です…

まさにこの通りでした。
今は違います。
私の場合、人によって態度が大きく変わるようです。

彼氏さんは人によって態度が違うでしょうか?
それとも誰に対してもオドオドしてしまうのでしょうか?
それによって事情が変わってきます。

私のように人によって態度が変わる場合、
あなたに対して恐怖心があること、
さらに、怒っているあなたをどうすればいいのか
さっぱりわからない、
というのが考えられます。
私の場合、怒りの沸点(あえてこう表現します)が高いので、
どうしてこれくらいで怒るのだろう?と不思議に思います。
でもとにかく相手は怒っているのだから
私が悪いのだろう、と思うわけです。
一方で、怒る意味がわからないのでまた理不尽に思うため、
無言になるか辛うじて「ごめん」と言うのみになります。

私に対して怒っていた相手を変えたいと思っていました。
カウンセラーに相談したところ、
「自分を変えることは出来ても
相手を変えることは出来ない。」
と言われました。
それで私は別れるという決断をしました。
精神的にかなり追い詰められていたからです。

彼氏さんが私のようになっていないと信じます。
幸せになってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は彼を精神的に追い詰めていたのだと思います。
どこが限界だったのかは分かりませんが、もうすぐ限界だったのかもしれないと思うと、本当に自分がおろかだと改めて思います。
些細なことで、理性を失って散々キレてしまう、しかも渦中にいるときは、冷静に自分を見れなかったのです。
このページをプリントアウトして、お守りのように持ち歩こうかな、と真剣に考えています。
彼をもう追い詰めてしまうことのないよう、気をつけます。。。

>「自分を変えることは出来ても
相手を変えることは出来ない。」

これは今の私にもすごく響く言葉です。
どうして相手を変えることばかりやっきになって自分が変わろうとしなかったのか。
後悔し、反省し、変わろうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/22 00:17

あなたは自分に厳しいどころか、理由をつけて甘えてる気がします。


それにもしあなたの彼氏さんが男らしくあなたを引っ張る方だったとしても、衝突して結果は同じかと思います。

まずあなたの理性を失って散々切れる性格自体が改善すべきところです。まずそれを直してから彼に改善を求めてください。まずは自分に厳しくしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は「思いやり」をなにか「モノ」のようにギブアンドテイクで考えていたように思います。
相手を思うから思いやりなんですね。
「あなたには思いやりがない!どうしてこうしてくれないの!」と彼に散々怒鳴ってキレる私のどこに思いやりがあったというのか、自分でも思い返して情けないです。

ここで頂いた意見をいつも読み返して、本当に自分に厳しい、思いやりのある人間になりたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/21 23:27

やさしい彼ですよね~。

でも、たまには強くひっぱって!て気持ちにもなりますよね。

私も結婚して1年間は、本当に、主人によくキレてました・・ もう言い出したら自分でも止められなくて、言ってはいけないようなことまで(--;)
何を言っても、ダンマリで、なんで、怒ってる理由を聞いてくれないの?って余計イライラ。

後で聞くと、何を言っても怒りそうだったからって。
また、同じレベルに落ちるのは嫌だって~。
主人からすると、ちっぽけなことでここまで怒る私が理解できなかったみたいです。

家の主人は、回答10番さんとすっごくタイプが似てて、びっくりしました。

改善したのは、やっぱり私が変わったからです。
主人がこうなったらいいのに、こうしてくれたらいいのにって悶々と考えてるときに、フッと、自分を振り返ったんですよ。 
私にも悪いところはいっぱいあるのに、主人は1回も私に、こうなって欲しいとか言ったことないなって。褒める所があったら、褒めてくれてるけど、こうなって、とかの要望はしないなーって。
その時、自分の未熟さと主人の大きさに気付かされ、
情けなさと感謝で涙しました。

私が怒らなければ、嫌な雰囲気になることもないので、(主人みたいなタイプの人は、怒らないので、結婚するといいですよー)常にラブラブ状態です。

すぐには変われないとは思いますが、私は必ず実践してたことは、数日たっても、自分が言いすぎたって思ったときは、必ず、恥ずかしいけど謝りました。
一昨日は、言い過ぎてごめんねって。

やさしい彼なので、きっとあなたが変わっていくのを、ゆっくり待ってくれますよ(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おお~私と同じような性格・関係だった方からの、考えを改めたら関係がよくなった、という話はとても勇気付けられます。

>私にも悪いところはいっぱいあるのに、主人は1回も私に、こうなって欲しいとか言ったことないなって。褒める所があったら、褒めてくれてるけど、こうなって、とかの要望はしないなーって。
その時、自分の未熟さと主人の大きさに気付かされ、
情けなさと感謝で涙しました。

私の彼もそうです…。彼からの要望や彼から責められることはまずありません。聞けば「変えて欲しいところなんてないからだよ、そのままでいいよ」と言ってくれてたのですが、それは私に変えるべきところがないわけじゃなくて、彼の心が広いからだったんですね…。

やさしくない、心が狭いのは私の方ですね…。
やさしい彼のために私も変わりたいです!

本当に、ためになりました、ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/21 23:23

アドバイスはできっているようですがいわせてください。


あなたの言う喧嘩は喧嘩ではありません。ただ自分勝手なことを主張しているだけでしょ?
つまりあなたはわがままなんですよ。自分思い通りになるペットになってほしいだけなんですよ。自分が悪いとまったく思わないあなたはすばらしいくらいの自己中心的な性格。別に自分に厳しいわけじゃない。自分にはとことん甘いのです。
思いやりのないのは正直あなたのほうだと思います。彼氏だから年下だからと相手をなめているのは目に見えています。
彼がおどおどするのは何を言っても反論されるからというわかりきった結論から導き出された最大の彼の抵抗だと思います。付き合いが長いせいもありそうすることであなたの怒りが収まるのを待つ癖がついてしまったのだと思います。
またあなたはたぶん彼を責めるとき逃げ道さえ作らないのでしょうね。そうなると彼は袋小路に入ってします、下手に自分も怒ればあなたに嫌われてしまうかもしれないと考え意見を言わずに「君の好きなように」といってしまうのだと思います。もちろんあなた中心であるとは思いますけど無理している部分もあると思いますよ。
そういう相手の思いやりにあなたはまったく気づかない、自分のことばっかり、嫌われても仕方ない行為をしているのではないですか?
それでもあなたのそばにいる彼の気持ちをもっと考えてください。彼が優しいから調子に乗って暴君を続けるのでしょうね。ただ彼もその関係に慣れ、楽なのでしょう。だから変わらない・・・。

厳しい理由は私があなたとおんなじだからです。
私も主人が優しいおかげでかなりわがままに育ってしまいました。駄々を捏ねる、屁理屈捏ねる、好き放題です。嫌われたら私は終わりですね、たぶん。
私と主人は暴君と忠実な家臣そんな感じです。それでも家臣が望めばそのとおりに何事もやろうとは思っています。ただ能力がないので投げ出すことも多いですけどね。

彼が自分を思ってくれていることにあぐらをかかずに彼の気持ちにこたえてあげようとする気持ちがあればもう少しキレることは減ると思います。
「治す」と気合を入れても性格はそう簡単には変わりませんから少しずつ変わっていっていいと思います。すこし考え方を彼中心にシフトしてみたらいいと思います。あなたが変われば彼も変わってくれると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
前半部分、おっしゃるとおりすぎて、読むのが苦しくなりました。

私が変われなかったらどうしよう…とそれもとても怖いのですが、何より「二人の力関係が変わらなかったら」が怖いです。
彼と私は、

>彼が優しいから調子に乗って暴君を続けるのでしょうね。ただ彼もその関係に慣れ、楽なのでしょう。だから変わらない・・・。

今このとおりになってしまっていると思います。
なんていうか、歴史っぽく言うと
「その後も恐怖政治が続いて民衆は圧迫され、それは暴君が交代するまで続きました」
みたいな…。(わかりにくいですね、すみません)

人は自分で自分を反省し、性格を変えることができるものなのでしょうか。外からの力に頼らずに。
でも、私は彼を好きで続いていきたいのだから、できるかできないかわからなくてもやるしかないですよね。
がんばります。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/21 23:09

え~。


みなさんとは、少し違った観点から失礼します。
同じような状況をあるテレビ番組で、客観的に見ていたことがあります。結構、長い期間だったと思いますが、その間、男性側に、女性側には対処できないような、ある事件がおこりました。
その事件をきっかけに、男性は、『自分が守ってやらなければ』という気持ちが働き、女性は、『私が彼をささえていかなきゃ』という気持ちになったようです。
男性は、女性を守る存在。女性は、男性を支える存在。この番組を見ていて、そんな風に感じました。

あなたは、男性の心の支えに、なっていますか?

女性は本来、『精神』をつかさどる存在で、結婚してからはそれが、家庭そのものの『浮き沈み』を表して行くことがあります。

女性側に、『精神的に』余裕がないと、男性はもともと、女性よりも精神力が弱い存在なので、男性側のココロの状態をダメにしてしまうことがあります。

つきあって次第に悪くなって行く男性には、女性側の『支え』が足りない、酸素不足、栄養不足な部分があり、逆に、つきあって『よくなっていく』場合は、女性側の、支えとなる力が強いということがあります。

あくまでも、一般論になりますので、さまざまな状況から、これにすべてが集約されるというわけではありませんが、女性側のココロの余裕のなさは、男性側にもそのまま、反映されてしまうことがあるので、行動・言動には、十分注意してください。

自分が『守って』ほしいと思っているなら、女性は男性を『支えて』あげないと。

どちらか一方の要求だけでは、おたがいの、気持ちいいと感じていたバランスをくずし、やがて2人とも、ボロボロになりますよ。

あなた自身の怒りは、あなただけのものでしかないことをよく、わきまえて。

本当に、怒らなければいけないことか、怒鳴ってすむ問題か、もっと建設的に考えるべきことは、別にあるのではないか。

怒りの感情を自分でコントロールし、本当にしなければならないことは何なのかをよく考えて。
あなたが、本当にしたいことは、『彼に怒鳴る』ことでは、ないでしょう?

怒りの感情は、自己中心的なものです。

何度も爆発する、というなら、あなた自身が自分のこと、自分の都合しか、考えられなくなっている証拠でもあります。
怒りの感情と、きちんと向き合って、自分の中でコントロールできるようになると、いいですね。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
セラピストさんのようですね、なんだか読んでいて心を軽くしてくれる文章だと思いました。

>あなたは、男性の心の支えに、なっていますか?

いえ、全然なれていないです。むしろ、私がいることで彼がどんどん弱く臆病でダメになっていってしまうのではないかと思うことすらありました。

>自分が『守って』ほしいと思っているなら、女性は男性を『支えて』あげないと。

そうですよね…彼にああしてほしいこうしてほしいと望むばかりで、じゃぁ私は彼の何の支えになれていたのか…今思うとくやしい気持ちになります。

一度怒ると、私の全部が「怒り」に支配されて、彼がしょげきったことを確認するまで止められなくなっていました。
本当に私はひどいなと冷静なときには思うのに、怒りに支配されちゃう自分がいやでいやでたまりません。

>怒りの感情を自分でコントロールし、本当にしなければならないことは何なのかをよく考えて。
あなたが、本当にしたいことは、『彼に怒鳴る』ことでは、ないでしょう?

何度も言いますが、セラピストさんのようですね。
心が軽くなりました。
今なら、きっと、怒鳴ったり怒ったりせずにすむような気がします。
もっと、表面的な感情にのみこまれちゃわないで、その奥を考えるクセをつけたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/21 22:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています