
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
釣り合っているというのが答えです。
式で考えれば、これは、棒は剛体として、支点で固定されている系です。
θ角度動かして、離した時、棒に沿って座標を考え、これを、y軸、y軸と垂直な方向をx軸とします。
すると運動方程式は、
y軸: Mg(cosθ)+Mg(cosθ)-Fy=2M*(d^2y/dt^2)
x軸: Mg(sinθ)+Mg(sinθ)-Fx=2M*(d^2x/dt^2)
このようになりますが、y軸については、固定点で固定されており、Fyは、反作用力として支点から棒に作用し、結果的に、左辺の力はゼロになります。ただし、支点の支えることのできる強度が、作用力を越えた場合は、半作用力は働かず、差分について、y軸方向の運動を始めます。
x軸についても、同じことが云えます。反作用力Fxが、力と均衡して起こり、棒の運動はありませんが、同様、支点の支える力を越える作用力が加われば、差分の力で運動し始めます。
この問題の場合、支点を軸とする、偶力の存在を考えねばなりません。
しかし偶力は、方向を考えると、
LMg(sinθ)-LMg(sinθ)=0
となって、偶力はゼロになり、支点を中心に、系が回転運動を始めることもありません。つまり、θ傾けて手を離すと、系はそのままの状態に安定します。
No.4
- 回答日時:
地上での実験ですよね。
高校の物理なら「動かない」で正解でしょう。どうしてもってのなら、主に三つの力を考慮することになるでしょう。
一つ目は軸の摩擦。これは動かなければ関係ない。
二つ目はコリオリの力。地球が自転しているために生じる見掛けの力です。例えばこの実験を赤道上でやって、棒の回転軸が南北を向いていて(おもりの回転する平面が東西の線上にある)、しかも軸に摩擦がないなら、24時間で1回転する運動が見られるはず。
三つ目は潮汐力。おもりの一方が地球に近く、他方が遠いために、それぞれに働く地球の引力の大きさが違います。棒がうんと長い時に効いてきます。
この他にも、月や太陽から受ける潮汐力、回転に伴う空気抵抗、細かいものを挙げていけばきりがないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力学計算(開閉扉)
-
鉛直な壁面上のちょうつがい0の...
-
レバーに掛かる力
-
物理 力のモーメント 大学受験
-
材料力学 門型ラーメン 3種類...
-
物理の電磁気の問題です。答え...
-
壁との張力を考えない理由を教...
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
東急やJRの振り子式電車の技術...
-
固定翼機と回転翼機の事業用免...
-
REVERSE(逆転)の反対語は何に...
-
パチプロのユーチューバーはや...
-
銅の応力‐ひずみ線図
-
物理教師から出題された問題な...
-
断面形状が変化する梁の撓み量
-
換気扇はメーカーによって回転...
-
ゴムの静的せん断弾性率とは?
-
ロケットの燃焼室と重心の関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報