
cssにて現在サイトを構成しています。
そこでお詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスを頂けたらと思います。
回り込みの指定解除なのですが、現在cssでbothの指定を行っています。名前はclearとします。
そこで、<br>に対してclass指定で、<br class="clear" />と記述するのですが、何か旨く解除し切れません・・・。
これをブロックレベルで、<p class="clear"></p>とすると旨く解除が出来ます。・・・でも空タグが出来るのでどうなのでしょうか???
ですが、時々<br class="clear" />でも、きちんと解除できるものもありますので、何か違いをつけて、インラインとブロックで解除を分けなければいけないのかな?と思いご質問させていただきました。
すみませんが、解除の仕方をアドバイス願います。
あと、これは余談な質問ですが、imgに対してマージンなどの指定を行ってもfirefox1.5で隙間が反映されません。
<img・・・・・ class="10px">(左右に10pxマージンを指定した場合)これはfirefoxのバグか何かでしょうか?はたまた私の定義に問題アリでしょうか?
どうぞ、宜しくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
CSS1(CSSバージョン1)では<br>にもclearを使えますが、
CSS2では、clearはブロック要素に指定しなければなりません。
<br>に対してclear:both等を指定するのは、HTML3.2からの<br clear="all">などに関係していると思いますが、CSS2では間違った使い方です。
XHTMLではCSS2になる(またはブラウザ依存?)と思うので、<br>に対してclearは使えません。
その下にブロック要素を書いているはずですから、そこにclass="clear"を指定して下さい。
わざわざclearするためだけのタグを書く必要はありません。
たとえば
<p><img src="" style="float:left" />1行目<br />2行目<br style="clear:both;" />3行目</p>
<p>段落</p>
3行目の前でclear:leftしたいと思っても、CSS2では、そういうデザインは禁止のようです。
以下のように強引に段落を分けることで対応出来ます。
(ただし、論理構造が崩れます。
その方が問題ありでしょうけど、HTMLチェッカーやCSSチェッカーで減点はされません(´・ω・`)
何か別の対処方法があれば、教えて下さい>識者の方
デザインを優先するなら、私は一部のHTMLチェッカーに減点されてでも(XHTMLではなく)HTMLを使って<br clear="all">を使うか、<br>にスタイルを当てる方をおすすめします。)
<p><img src="" style="float:left" />1行目<br />2行目</p>
<p style="clear:both;">3行目</p>
<p>段落</p>
> <img・・・・・ class="10px">(左右に10pxマージンを指定した場合)これはfirefoxのバグか何かでしょうか?はたまた私の定義に問題アリでしょうか?
記述に問題ありです。
詳細はANo.1をご参考に。。。
talooさん有難う御座います。
>CSS2では、clearはブロック要素に指定しなければなりません。
そうなのですね、初めて知りました・・・。
>3行目の前でclear:leftしたいと思っても、CSS2では、そういうデザインは禁止のようです。
むむむ・・、この様な定義が禁止となると、根本的に厳格な構造の定義が必要ですね・・・。
大変勉強になります。

No.3
- 回答日時:
あまりお勧めしないのですが、clearするためだけのdivタグを作って、
-----------------------
div.hidari{
float:left;
}
div.migi{
float:right;
}
div.kaijo{
clear:both;
}
-----------------------
<div class="kaijo">
<div class="hidari">
文書左
</div>
<div class="migi">
文書右
</div>
</div>
-----------------------
のようにすることが出来たと思います(多分)。
ただ、確かこれはあまりほめられた方法ではなかったような気がします。参考URLも一応書いておきます。
参考URL:http://www.2step-css.com/
No.1
- 回答日時:
とりあえず、IDやclassの名称で数字からはじめるのは
やめましょう。
10px→px10とかでかまわないので。
もしclassの使い方を間違えていて、
clearというclassもstyleや外部ファイルで
きちんと宣言されていないのでは?
関係箇所だけでも具体的にどのようになさっているか
例示すると適切な指摘がつくかもしれません
有難う御座います。
class名は数字ではありません。
css部分は以下になります。
.clear {
clear: both;
}
この様に単体でクリアを用いること自体が問題なのでしょうか・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- HTML・CSS CSSが効かずどのように指定すれば良いか分からないのでアドバイスお願い致します 2 2023/06/07 12:25
- HTML・CSS CSSのホバーエフェクト 1 2023/06/19 06:53
- JavaScript clear機能を失わずにファイルアップロード機能を作成したい 3 2023/06/10 16:12
- HTML・CSS CSS上での計算を行うためのルールについて教えてください。 3 2022/08/15 14:43
- その他(開発・運用・管理) バッチファイルで特定のファイル・ディレクトリ以外を削除する方法について 4 2022/05/31 14:03
- HTML・CSS 【CSS】特定のリンクを含むaタグを指定できるかどうか? 3 2022/10/15 02:45
- HTML・CSS サルワカさんの吹き出しのスタイルシートについて。 https://saruwakakun.com/h 2 2022/10/28 22:55
- JavaScript jQueryで同じクラス名のものを別物として扱いたい 1 2022/06/17 14:14
- HTML・CSS imgとpを縦・横に中央揃えする 1 2023/01/17 11:30
- HTML・CSS テキストを画面の真ん中に配置したいです。 2 2022/11/25 16:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
htmlのid属性って必要なの?
-
CSS classの場合とidの場合の指...
-
擬似クラスの子要素を指定する...
-
スタイルシートのドットが#に...
-
css:positionの挙動について
-
CSSのツールチップにアニメーシ...
-
webデザイン 疑問点
-
親エレメントに含まれる子エレ...
-
CSSでテキストリンクの色を複数...
-
特定の画像リンクだけhover時の...
-
CSSについて
-
IE7とfirefox2.0でcssによって...
-
CSSの>はどういう意味でしょう?
-
CSSについて質問です (IDセレ...
-
CSS内で使われる山括弧の意味が...
-
TEXTAREAのスクロールバーの色...
-
マススポインタがリンクの上に...
-
IE9でCSS3が機能しない
-
アメブロのCSSについて
-
タグのcellPaddingとCSSのpaddi...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
個別にリンクの色を変える方法
-
idの中のid指定
-
サイトにjQueryが使用されてい...
-
liリストタグの背景色に色がつ...
-
brにクラスをつけてcssでdispla...
-
HTML要素のid/class名の長さに...
-
inputタグのテキストBOXだけ右...
-
リンク文字の 一部だけ色を変...
-
CSSのクラス名・ID名の指定でワ...
-
特定の見出しのみ前後の空白を...
-
同ページ内でリンクの色を変え...
-
スタイルシートで、id属性の中...
-
[HTML] selectの線を非表示に...
-
CSSの適用を一部だけ除外したい。
-
HP作成(ワッパーを中心に)
-
<span>で2重にかけているものを...
-
オンマウス時の背景色を個別に...
-
Bootstrap 訪問済みテキストリ...
-
最近、HTMLのヘッダーをIDで定...
-
子孫セレクタの読み方をおしえ...
おすすめ情報