
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一昔前は、妊娠すると「子供の分も食べなさい!」と言われたようですが、最近では「妊娠中毒症」含め、妊婦の体重増加は必要最小限にとどめるよう指導されます。
27週というと、そろそろ妊娠後期に入る頃。
これからお腹の赤ちゃんがどんどん大きくなってきます。と同時に、これから母親の体重増加も始まります。が、同時に「妊娠中毒症」にもなりやすい時期なので、高血圧、蛋白尿、むくみなどにも注意が必要です。
お腹の赤ちゃんに関しても、きちんとエコー等で診察してもらっているでしょうし、もし不安があるようでしたら、次回ご一緒に行かれ、医師に赤ちゃんの成長具合を聞かれると良いでしょう。
私の場合、第一子の時は、出産時までに体重増加はプラス6キロでした(子供は2900グラム)。第二子は少し気が緩み(?)、プラス9キロでした(子供は2800グラム)。
私の場合、産後の育児疲れで元の体重を遥かに下回りましたが・・・。
母子共に個人差がありますので、あまり本などの情報に振り回されない方が良いかもしれませんね。
まだまだ暑い日が続きますが、お腹のベビーちゃん共々、元気にお過ごし下さい。
No.12
- 回答日時:
定期健診で何も言われてなければ、大丈夫ですよ♪
まずおなかが目立たないというのは、もともとの骨盤の形によっては、赤ちゃんがすっぽりはまって目立たなかったり、逆におなかが前に突き出した形になったりしますので、大きさが目立たないからといって問題はないです。
体重も、胎児の体のいろんな長さから計算して出している体重なので、誤差は確実にあります。
ちなみに私は28週で、4D(3Dより更に動きが加わる)の超音波を撮ってもらいましたが、これは普通の白黒のものと違って赤ちゃんがかなり立体的に見えます。
それで見る限りでは、顔にも体にも肉があまりついてなくて、背骨なんかもくっきり浮き上がっていました。
この時期なら普通のことで、もっと後期になってから赤ちゃんに肉がついて、体重も増えるのだそうです。
出産時の平均体重はあくまでも「平均」です。
私は2700グラムで産みました。
小さいからといって障害があるとは限りませんし、人によっては「小さく産んで大きく育てるのが理想だね」と言う人もいて、うちはまさに大きく育っております(^^;)
私も体重は妊娠中トータル6キロ増えただけで、優秀なほうだと言われました。
つわりで減ったりしていたのならなおさら、増え方はゆるやかになると思いますよ。
きっと元気な赤ちゃんですよ!
楽しみに待っていてあげてくださいね☆
No.11
- 回答日時:
他の方も書かれていますが、普通なんじゃないでしょうか。
検診で何も言われていないのであれば問題ないかと。
身長では判断できませんが、太めの方だとほとんど体重が増えることなく出産をされ、出産後スリムになる人もいるようです。
私自身の母子手帳を見ても、母はほとんど体重が増えていませんでしたよ。
私は146cm41kgですが、体重はかなり増えてしまいました。でもおなかはぜんぜん目立たず、通勤の電車は誰も席を譲ってくれませんでしたよ。9ヶ月に入ってももう少しで生まれるとは思えない…と言われたし、40週で出産でしたが、分娩台の上でも助産師さんや看護婦さんにかわいいおなかやね~なんて言われました。
私が検診で言われたのが、小柄なお母さんからは小柄な赤ちゃんが生まれる傾向にある、ということでした。だからかうちも小さめでした。
心配は要らないと思います。あまり心配して奥さんにプレッシャーを与えないようにしてくださいね。
妊娠・出産・子育ては本当に十人十色ですから、専門家以外の言葉は聞き流すほうがいいです。特に経験者の言葉は私の場合…で話をしてきますので、それが正解であるかなんてわかりませんからね。
No.10
- 回答日時:
はじめまして。
32週の初妊婦です。24週の妊婦検診で、出産先の病院の先生に説明された話です。
胎児の平均体重は、7ヶ月で750g、8ヶ月で1500g、9ヶ月で2800g、臨月に入るころには成長のスピードが遅くなる とのことでした。
7ヶ月から8ヶ月で2倍、8ヶ月から9ヶ月で2倍。これからどんどん赤ちゃんが成長していく時期のはずです。
おなかが目立たないという理由から、周囲の人に「赤ちゃんの分まで食べないといけない」と勧められ、無理に食べてしまうと、妊娠中毒症で入院!なんてことになってしまったらお母さんも赤ちゃんも大変です。
そんなことにならないよう、お父さんはお母さんと赤ちゃんを守ってあげてくださいね。
お互い、元気な赤ちゃんが生まれますように!
No.9
- 回答日時:
No.8です。
すみません、エコーの件で訂正です。出産予定日ではなく、推定の妊娠週数です。27週と5日なら、27w5d、と印字されるので、ダイレクトにわかると思います。
エコーは、今まさに動いている子を角度を変えながら、適当なところで停止し(ビデオに撮って巻き戻して停止しているわけではない)、適当なところでクリックして直線を引き、直径を計り、機械が自動計算した、適当な数値でしかないのですが、目安にはなります。
細い妊婦は、義父母や周囲の人に、質問者様の質問のようなことを、直接言われたりなどで、苦しめられたりするそうです。ご主人である質問者様が、先に周囲の人に説明したりなどして、奥様である妊婦が安心して出産に望めるよう、配慮してあげるとよいと思います。
安産で健康で可愛いお子様が生まれるとよいですね。今から楽しみですね。
No.8
- 回答日時:
肥満の人は医者に減量を指示され、普通の人でも妊婦の体重増加はできるだけ抑えるように注意されるのが、現代の医療です。
奥様は優秀ですよね。元が細い人は、十分奥行きがあるからお腹は目立たないし、うらやましい限りです。細身の知人は妊娠9ヶ月でもほとんど目立たず、座らなければ妊婦とは気が付かれないくらいでした。マタニティ教室では、さらに細くて胸が大きな人がいて(だからお腹が全然目立たない)妊娠8ヶ月なのにナイスバディで、教室の皆が驚いていました。
もし病院のつきそいが無理なら、土日にしているパパママ教室に参加して他の妊婦さんの様子を見るのもいいでしょうね。色々な妊婦さんがいらっしゃいますしね。
ところで、奥様はエコーの写真を病院でもらってきてはいませんか?
私の場合はエコーの写真のところに、頭囲・腹囲・頭からお尻までの長さ・大腿骨の長さ(途中から加わりました)・そこから割り出される推定体重、が印字されていて、それぞれの数値の横に推定の出産予定日が印字されていました。微妙に予定日が違っていて、子供の個性がわかって楽しかったです。
体重については、3種類の方式で3通りの体重が印字されていました。担当の医者はそのうちの1種類に丸をつけて、その体重のみを教えてくれていました。
機械が違うと表示の仕方も違うのでわかりませんが、
あらためてエコーの写真をごらんになってはいかがでしょう。
それにしても、体重増加にはくれぐれも注意が必要です。
赤ちゃんよりも先に妊婦さんが太ってしまうので、産道がせまくなり難産になりやすいし、妊娠性の糖尿病、妊娠中毒などになるおそれがあるし、みにくい妊娠線ができてガッカリしたりもします。
私自身はぽっちゃり系でしたので、あまり太れないこともあり、食事前に牛乳を飲んだりして、35週目まではほぼ同じ体重をキープしていましたが、37週目までの間に2キロ増えてしまい、それまでなかった妊娠線がいっきに出来てしまった上に、尿と血糖値に異常が出て、糖尿病の疑いで精密検査を受けることになり、散々でした。幸い何もなく、無事安産にて健康な子を出産しましたが。
妊娠するまで一般人は妊婦のことなど知りません。
無知な知人よりも、病院に通う奥様の言葉を信じましょう。何か異常があれば、病院ではすぐ検査し、入院させますしね。
No.7
- 回答日時:
2児のままです。
胎児は一般的に、最後の2ヶ月で2キロ程度増えると聞きました。だから、それ以前の増えすぎはかなり良くないんです。770グラム、立派ですよ!
異常であれば、即入院くらいにはなってるはずですし。
私も長女を出産したさいには、つわりも酷く、
何も食べたくなく、13キロも減りました。
出産直前でマイナス5キロくらいでした。
それでも、無事に生まれましたよ☆
心配なら一度、一緒に検診にいかれてみてはどうでしょうか?色々お話聞けて、良いですよ!

No.6
- 回答日時:
私はツワリもあったせいか、妊娠前と体重が変わりませんでした。
つまり・・・子供が大きくなるのと同時に私が痩せていったんですね。子供を産んだら以前よりも痩せていました。元々、痩せやすい体質なのでこんなモノかと思いましたが。
奥様は、お腹の赤ちゃんが770グラムで、胎盤や羊水を入れても1キロ増えただけなので、むしろニンプさんとしては優等生じゃないですか?
私の子供は34週出産で2000グラムしかありませんでした。でも元気ですよ。
体重や大きさが即、障害につながることではないです。
お腹の胎児は、太ももの長さや頭の大きさと週数をコンピューターで計測してはじき出します。実際に図っている訳ではありません。
胎児によっては、頭が大きめだったり、足が短め、長めなどの特徴で、変わってきてしまいますから、正確な体重ではありません。
たぶん、奥様もその辺は医師から説明されているはずです。あくまでも割り出した推測の体重です。
まして生まれる時は約3キロではありますが、差があります。2700グラムの子も居れば、3,6キロの子もいますし、出産が36週だったり、予定日を過ぎても生まれてこなかったりしますと、4キロくらいになる子もいます。
27週ですと、まだ脂肪がまったく付いていない、ガリガリの赤ちゃんですが、30週を超えるあたりから、脂肪を体につけて、太ります。
羊水が多かったり、少なかったりする方が問題があります。
前置胎盤や、他の方もおっしゃるように、太った妊婦さんの方が問題です。
妊娠中毒で、30週未満で生まれてしまう場合だってあります。
今はそんなに心配しなくても良いと思いますよ。
妊娠している当の奥様が一番不安だと思うので、ご主人はどーーんと構えて欲しいと思います。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
私の友人はとても細い人です。殆どお腹は目立ちませんでした。
さすがに産む直前にはぽこっと出てましたけど。
元の体重+4キロだったそうです。
私は元の体重が太っているので、体重制限がありました。
第1子の時は+8キロまで。
第2子の時は+5キロまで。
一応制限は守れました。
最後の1ケ月で赤ちゃんの体重も急に増えますよ。
たぶん最後の方で赤ちゃんも急に1キロくらい体重が増えると
思います。
病院で子供の体重が770gと言われたそうですが、子供の体重の
誤差は500gくらいあるそうです。
私の友達の出産の時、4000gを越しそうと大騒ぎして産んだら
3500gだったそうです。先生に「4000gだったのでは?」と
聞いたら、「500gくらいは誤差範囲」と答えられたそうです。
検診で問題があるようなら、きっと色々精密検査とかされるのでは?。
今のところ、問題は無いと診断されてるのだと思いますが・・・。
赤ちゃんの体重を増やすために、妊婦さんが暴飲暴食をすると
妊娠中毒症になりかねません。
体に良い食品を取って、適度に運動(早産気味でなければ)して
無事に出産できるといいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
胎児の体重増加について
-
皆さんの妊娠7ヶ月以降の胎児の...
-
大きく生まれた赤ちゃんは大人...
-
妊娠中のAV鑑賞…。
-
結婚を前提に同棲予定です。 家...
-
なぜ胎児は頭を下にしていて頭...
-
お腹の皮膚の感覚が鈍いのはなぜ?
-
妊娠 逃げられた 連絡先分か...
-
繋留流産手術後すぐのオナニー
-
高位破水って音がしましたか?
-
中絶してもうすぐ2年経つのです...
-
中絶について。 結婚半年で妊娠...
-
今度10日程度入院することにな...
-
パートを辞めるか、続けるか
-
ダウン症と関係ありますか?
-
これって、どう思いますか?
-
妊娠して8週目、4Dエコーをとり...
-
今、職場に妊婦さんがいるので...
-
警察の寮で出産、赤ちゃん死体...
-
中絶後の心の傷について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大腿骨が短いと言われました
-
頭が大きい!?
-
頭の大きさが“OOR”
-
臨月なのに赤ちゃんが小さい
-
3ヵ月赤ちゃん 4kg 大き...
-
胎児の体重が増えない・・・
-
3ヶ月の赤ちゃんで生後95日現在...
-
妊娠22週 赤ちゃんが少し大き...
-
現在33週の妊婦ですが、胎児の...
-
胎児が小さいと言われました、...
-
妊娠後期 赤ちゃんの推定体重...
-
本当に大丈夫かな(体重増えない...
-
正期産で未熟児を出産しました。
-
妊娠9ヶ月 前回の検診から頭以...
-
32週の胎児の体重
-
赤ちゃんの推定体重の正常範囲
-
大きく生まれた赤ちゃんは大人...
-
皆さんの妊娠7ヶ月以降の胎児の...
-
36週で2000gないんです...
-
妊娠7カ月で7kg増加は増えすぎ...
おすすめ情報