dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

胎児の大きさについて気になって先日も質問しましたが
検診に行く度に胎児が小さ目だと言われて
この言葉が頭から離れません。
現在3人目を妊娠中で今日の妊婦検診では26週4日でエコーで推定体重が660g位でした。
2週間前24週4日では550g位と言われたので100g位は増えているのですが・・・
第1子の時は主治医が違う方で母子手帳には推定体重は記録が無く
第2子の主治医も現在の主治医とは違う方ですが推定体重の記録があり
24週3日で666g。39週1日3142g。出産は39週6日3395gでした。

そこで過去・現在の記録が分かる方は妊娠7ヶ月位からの推定体重と出産時の週数・体重を教えて下さい。

主治医は一応範囲内とは言ってくれましたが
妊娠中のトラブル(つわりや風邪で私自身の体重が上の2人の時に比べて増えにくい事など)で気になっている上に胎児が小さめと言われ続けて悩んでいます。

又、今回の妊娠は35歳を過ぎていて、丸高出産。
無事に臨月まで成長してくれるといいのですが・・・
宜しく御願い致します。

A 回答 (7件)

こんにちは。


私も胎児が小さくて心配していました。
妊娠中、常に標準ラインの下限ギリギリでしたが、お医者様いわく
「小さくても成長しているから大丈夫。大きい子もいれば、小さい子もいるから、標準があるんだよ。みんな真ん中にいたがるけど、そううまくはいかないもんだよ」って・・・
この言葉を聞いて、すごくホッとしたのを今でも覚えています。
ところで私の妊娠中の赤ちゃんの大きさですが、
21w0d、300g
25w1d、570g
28w1d、870g
30w1d、1170g
32w0d、1310g
33w5d、1610g
36w1d、2110g
37w 赤ちゃんの位置が悪くて計測できませんでした
38w0d、2320g
39w0d、2400g

細かく並べましたが、参考になりますでしょうか。
予定日までお腹の中にいて、2500前後かなぁと言われていました。
39w5dで産まれましたが、45cm、2486gと、少し小さかったです。
でも、丈夫な赤ちゃんでしたよ。
今は1歳1ヶ月になりましたが、73cm、8.6kgと、順調に大きくなりました。
トラブルがあって、胎児が大きくならない場合は、成長が止まってしまうそうです。
すこしづつでも成長しているなら、赤ちゃんを信じて、出産を楽しみに待ちましょう!
私はお腹が小さくて、子宮底長が30cmを超えたのは臨月に入ってからでした。
陣痛がきて入院したときも、助産士さんに驚かれるほどの小さなお腹でした。
赤ちゃんは小さかったけど元気で、陣痛が始まっても動き続けていました。
分娩台に上がるまで、お腹をけられて痛かったです。
小さくても、大きくても、無事に産まれてしまえば大した問題じゃないので、気にしないのが一番だと思いますよ!
    • good
    • 11
この回答へのお礼

アドバイス有難う御座います。

>「小さくても成長しているから大丈夫。大きい子もいれば、小さい子もいるから、標準があるんだよ。みんな真ん中にいたがるけど、そううまくはいかないもんだよ」
と言って下さる様な先生で羨ましいです。

胎児の大きさについては自分でも気になって色んなサイトで見ていたのですが標準のサイズが出ているだけですよね。それと比較してしまい随分小さいなぁ~と実感&不安になったので
今回2003mayさんの回答を拝見して大体同じ位の大きさだったので今後、検診した時の参考にさせていただこうかと思いました。

お礼日時:2004/03/25 23:55

私の出産した病院では、


あまりマメにエコーで体重チェックをしてくれなかったので、
ご質問者さんのお聞きになりたい時期のデータがないんですが
よろしいでしょうか?

20w 326g
28w 1253g
37w 2473g

小さめだとは言われてました。
ところが38w3日で出産してみると
測定体重よりかなり少ない2198gのおチビさんでした(^^;
そんな息子も3歳半になり、身長は標準並に追いついてきました!
体重はまだやや少なめですが、成長曲線の下線は超えました。

私は身長・体重ともに華奢~な体格で、
骨の隙間も狭いらしく、出産前には
「時間かかりそうだな~。難産を覚悟してださいね」
と言われてました。
でも赤ちゃんが小さかったおかげで思ったほどの難産にはなりませんでした。

小さく生んで大きく育てましょう(^^)
元気な赤ちゃんが生まれるといいですね!
    • good
    • 18
この回答へのお礼

アドバイス有難う御座います。
データーですが28wのを今後の参考にしますね。
本当に元気な赤ちゃんが生まれるといいなぁ~

お礼日時:2004/03/26 23:09

記録が無いので具体的には分りませんが


わが子は検診のたびいっつも小さめでした。

2432gでの出産でしたし。(予定日より10日早い)
骨盤も身長も私は小さいのでそれに合わせて
子供は大きくなります。
と説明されました。

上の子がいると経験があるから
余計に心配だと思いますが、
実際に小さくても育ちますし、
二年間熱が出た事のない逞しいわが子を
見ていると、体の大小は関係ないのかな?
と感じます。

わが子も臨月の時の推定体重より200g少なかったです。そんなもんです。
だから先生も「範囲内」という言い方をするのではないでしょうか?

全く答えになってませんが、小さくても育つし
まだ確実な所は分らないし
異常があれば先生はすぐ対応してくれるはずです。
その為のエコー診察ですから。

よい出産ができると良いですね。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。

確かに小さくても育っていたら善し!と思ったほうが気が楽になりますよね。
これから先3ヶ月あるので様子を見ていきたいと思っています。

お礼日時:2004/03/26 23:00

>そこで過去・現在の記録が分かる方は妊娠7ヶ月位からの推定体重と出産時の週数・体重を教えて下さい。



長男が7ヶ月半になりました。
手元にあるメモリアルで調べてみました。
・18週6日=300g
・22週6日=600g
・26週6日=1000g
・28週6日=1300~1400g
・30週6日=1700~1800g
・32週6日=1900g
・34週6日=2200g
・36週6日=2700g
・37週6日=2700~2800g
・39週1日(出産)=2974g

嫁さんは38歳で初産でした。
妊娠中はわたしのうつ病を気にかけながらも、
「余計な心配をしたらお腹の中の子どもに悪い。」
と考えてストレスをためないように努力していました。
まあ楽天的に生きようとしたわけです。

お子さんの生命力を信じて、大船に乗ったつもりで生活しませんか。ここまで育ったんだから大丈夫ですよ!

子育てで夫婦共に腰痛・肩凝りに悩まされているdream家からでした。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

アドバイス有難う御座います。
妊娠中、ご夫婦で過ごされる事がどんなに重要か今、身にしみて感じています。
約1年前から主人は単身赴任中で上2人の娘の面倒と同居している主人の祖母&両親の食事の支度は私がしています。
同居していても私自身の負担が大きくて・・・
孫の面倒を見てくれる様な家庭だといいのですが、ほとんど当てにはならないのでストレスも今回の妊娠では大きくて・・・

普段はプラス思考・楽天的なタイプなのですが・・・
子育てと妊娠で疲れているのかも知れないですね~
でも4月から次女も園に入園させるので少しは気分転換になるかも・・・とにかく後数ヶ月ガンバりますね。

お礼日時:2004/03/26 00:09

私も妊娠中はずっと小さいと言われ続け、お腹も大きくならず臨月の時も妊婦だと気づかれないほどでした。

出産前の検診ではあまりにお腹がでていないので先生に笑われる始末・・・
7か月頃の体重の記録がないんですが、日記を見ると出産20日前の体重は2900グラムと言われ、その一週間後の検診では2600グラムに減っていました。先生は「あくまで超音波で見た映像から推定して出す体重だから、見え方によって体重が前後するのは仕方ない」と言われた記憶があります。実際生まれたときは2900グラムでした。
私の場合、妊娠がわかった時と出産した病院が違うのですが(検診は出産した病院で受けていました)出産予定日も病院によって違っていました。
出産した病院で計算された予定日より2週間遅れ、42週で出産したのですが、40週をすぎた段階で「胎盤が弱る可能性があるから週に一回は検査に来てください」と言われて不安な気持ちになりました。
ところがもう一方の病院の予定日を見てみると出産した病院で言われた予定日より2週間後になってました(生んだ後に気づいたのですが)
周りに「2週間遅れたわりには赤ちゃんが大きくなかったね」と言われたのですが、私は最初の病院で言われた予定日が正解だったのではないかと思ってます。
no1さんの回答にもありますが、臨月で赤ちゃんが大きくなるっていうのもあると思います。
私もずっと小さいと言われて気にしてましたが、友達に「小さく生んで大きく育てる」といわれこの言葉に私は元気づけられました。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

早速の回答有難う御座います。
momoharuさんの先生が言われた様な
>「あくまで超音波で見た映像から推定して出す体重だから、見え方によって体重が前後するのは仕方ない」とか
先生からの説明があれば私もこんなに気にならないと思うのですが。
3回妊娠して、同じ県立の病院に通って(先生が1人しかおらず)3人共違う先生なので先生によっても説明の仕方が違うんですよね~。

お礼日時:2004/03/25 00:55

35歳は、高齢出産とは、もはや言えないと思いますよ。



私の家内は、先日、40+α歳にて初産を経験しました。出産直前まで、つわりがひどかったですが、出産後は、母子共に順調です。

生まれてきた子供と、エコー検査時の胎児の体重には、極めて大きな差がありました。

後で知ったのですが、エコーでの体重の推測値は、胎児の頭の大きさなどから「推測」するもののようです。エコーでの体重や体重の増加量も、最新の技術とはいえ、あまりあてになるものではないようです。

最近は、技術が進歩しすぎて、今までには見えなかった部分まで見えてしまい、精神的負担になるということが多いようですね。

私の子供も、生まれて数日間は「脈拍」「酸素量」の機械を付けられ、ちょっとでも正常値を外れると「ピーピー」と警報音が鳴り、その度に、家内は青ざめてましたから……。

あ、私の家内なんて、妊娠9か月頃、石畳の上で大転倒して、救急病院に行ったくらいですから……。

とにもかくにも、気持ちを大きく持って、赤ちゃんの生命力を信じてあげてください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

早速の回答有難う御座います。
エコーでの推定体重は、はかり方によっては(はかる人によっても)実際の胎児の体重とは差がある事は先日も他の方から回答して頂き分かっているのですが・・・
検診に行く度に「小さ目」と言われるので
上の子の時は言われない事だったので気になってしまったのです。

多分、主治医の言い方に問題があると思うのですが。
「範囲内であれば不安にさせる様な言い方をして欲しくないです」と言うのが本音です。

丸高出産って記載しましたが、第1子が重度の妊娠中毒症の為早産で、初産から問題ありの出産だったので無事に臨月までお腹の中で育ててあげられるかも不安だったのですが、今のところは毎日元気に動いているので、それだけが安心していられる事です。

お礼日時:2004/03/25 00:46

丸高出産って、産道が出来ているんですから^^


胎児は臨月に大きく体重が増えるって聞きましたよ^^

ところで、先日回答した件で気になっていたので。
>新聞紙はカビ防止になる・・・  これは間違いではないのですが、正しくは「害虫防止」です。
この場をお借りしてお詫び申し上げます。

では、残り何ヶ月かの妊婦さん生活を楽しんでくださいね^^
    • good
    • 4
この回答へのお礼

先日の回答件ですが、わざわざ補足して頂き有難う御座います。

早々私は上の2人の子を帝王切開して出産したから産道は通っていないんです。

今回は帝王切開で出産なんですよ(^‐^)
残りの妊娠生活を楽しみたいとは思っているのですが・・・

検診の度にに「小さ目」と言われるので
どうしても気になってしまって・・・

お礼日時:2004/03/25 00:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!