電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以前から気になっていたのですが、釣具屋さんで売ってる虫餌の販売ルートはどうなっているのでしょう? 知らない方が良いという忠告を頂いて、余計気になってしまいました。

A 回答 (3件)

身内がエサ屋をしています


虫エサは地域にもよりますがほぼ100%に近いぐらい
韓国や中国製の輸入物です。

田舎のエサ屋は、自分の店で販売する物を
海にもぐって掘ったり、干潮時に採取したりします。

販売ルート?とはこんな回答でいいのかな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。「知らない方が良い」という、言い方に裏社会の匂いを感じたのですが、思い過ごしだったようです。失礼しました。

お礼日時:2006/09/09 12:12

身内が虫餌の養殖をしてました。


20年ぐらい前かな??

とっくの昔につぶれてなくなりました。
国産の虫餌屋さんはこんなもんです。
輸送ルートの発達に伴い
中国産にはかないません。

販売ルートの話でないのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。1ヶ月待ってみましたが、怪しげな話はないようなので安心しました。

お礼日時:2006/09/09 12:16

釣具屋さんが裏庭でアオイソメを養殖していたのは見たことがあります(茨城:大洗)

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。お礼が遅くなり、失礼しました。

お礼日時:2006/09/09 12:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!