No.2ベストアンサー
- 回答日時:
英語でなんと言うかは判りませんが
淡水域(河川沼湖)で生まれ、海に降りて生活するような魚類や甲殻類があります
代表的なものはシャケですね。
このような生活サイクルを降海といいます
降海性の生物で、何らかの理由で海に降りずに一生を淡水域(陸水とも呼ばれます)で生活するようになったモノがあります。
これを陸封と呼びます。
有名どころでは、学名でいう「Oncorhynchus masou masou」
降海性のOncorhynchus masou masouは「サクラマス」呼ばれ、
陸封性のOncorhynchus masou masouは「ヤマメ」と呼ばれます。
また「スジエビ」などの河川産のエビ類にも陸封性と降海性のモノがいることが知られています
No.4
- 回答日時:
「陸封性」も正しい用語です。
「陸封型」と全く同じ意味です。http://eco.pref.yamaguchi.jp/rdb/html/05/050006. …
ちなみに「降海性」は"sea-run type"と言います。
No.3
- 回答日時:
回答者の皆さんが言っている陸封型の魚類は landlocked form といいます。
陸封性は間違いではありませんが,用語としては陸封型かと思います。辞書にもあるのではと思いますが。○陸封型(りくふうがた)
http://fishing-forum.org/zukan/sanhtml/Y000176.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英和活用辞典について 2 2023/06/04 20:54
- 英語 日本語を英語にしてほしいです! 返信用に封筒と便箋と切手を送ります!便箋と封筒には私の住所が書いてあ 1 2023/03/04 17:48
- その他(言語学・言語) ピダハン語 2 2022/07/14 12:41
- その他(悩み相談・人生相談) 陸上の一般曹候補生になりたいんですが英語と数学がものすごく苦手で受かるかわかりません。今中3なんです 1 2022/06/03 01:54
- ヨーロッパ 同じ英語圏で珍しい陸続き 国境付近はどちらが違和感ないですかね? 1 2022/08/14 00:08
- 英語 overseasについて 1 2023/08/08 20:13
- 英語 "long"→「腰がある」、「粘りがある」という意味が辞書に掲載されていないのはなんでですのん? 5 2023/06/27 17:14
- その他(ビジネス・キャリア) 陸上特殊無線技士 3 2023/06/30 05:11
- その他(言語学・言語) 別々の国で話されるようになっても、それほど 4 2022/05/21 16:20
- 英語 世界ではアメリカ英語とイギリス英語、どちらが主流ですか? 現在、世界中で英語が学ばれています。学校の 4 2022/08/27 21:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報