
刺身にして食べられる魚はマグロ、タイ、アジなど総じて海水魚で、淡水魚を生で食べることはありません(もちろん全ての海水魚を生で食べられるわけではありませんが)。
これは淡水魚には危険な寄生虫がいる場合が多いからだと考えられますが、それではなぜ、淡水魚には寄生虫が多く、海水魚には寄生虫が少ないのでしょうか(もちろん、アニサキスなど海水魚にも寄生虫がいることがあるのは知っています)?
また、淡水魚よりもっと危険なのは陸生のカエルとかヘビで、危険な寄生虫がいる可能性が極めて高く、しっかり焼かないと絶対食べてはいけないですが、この理由もわかりますでしょうか?
芽殖孤虫という超危険な寄生虫は、カエルを生で食べたことで感染すると考えられているようです。
なお、昆虫に関しては人間に感染する寄生虫がいることは確認されていないようですね。誰も生で食べようとは思わないでしょうが。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私の経験から、川の魚の寄生虫で一番多く見られるのがヨコガワキュウチュウです。
http://www.tele.co.jp/ui/leech/koiki/yokogawa.html
見た目でわかりますが魚の表面の黒い点々です。
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%A8%AA%E5%B …
主にはこれです。
これをさける方法は酢でしめることです。
なので、鮎やヤマメ・アマゴなどのセゴシや姿寿司がお勧めです。
以下のリンクは私の地方では一般的な料理です。海も近いのですが、どちらかというと海の近くの人々は川魚は敬遠します。私は海でも川でも釣りをするのでどちらもわかります。
↓あゆ姿寿司
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%AE%8E%E3%8 …
↓あまごの姿寿司
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%AE%8E%E3%8 …
↓さんまの姿寿司
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%AE%8E%E3%8 …
アユやアマゴの刺身もあります。(皮は食べません。)
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%AE%8E%E3%8 …
カエルやヘビは食ったことがありませんので詳しくはわかりませんが、やはり普段から綺麗な流水で洗われていないしエサが汚いので食うのは危険でしょうね。
淡水魚も立派な魚ですが食わず嫌いだとおもいます。
No.2
- 回答日時:
寄生虫その物は、海水魚の方が多いです。
海水魚の寄生虫は、見たら判るのですが、淡水魚の寄生虫は見ただけでは判らないぐらい小さいので
判別しずらいから食べちゃダメ、となってるんです(^_^;
虫がウヨウヨと沸いてる状態の身なんて、食べませんよね?
>しっかり焼かないと絶対食べてはいけないですが、この理由もわかりますでしょうか?
これは、簡単です、加熱で寄生虫が死んじゃうからです。
胃液でも溶けない元気な寄生虫(淡水のさなだむし)が居ますが、熱には弱いですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報