
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
種を包んでいる部分が何を示すかですが、完熟しますと「種子」は黒くなります。
その黒い部分でしたら種皮です。これは子房の中に胚珠と呼ばれます部屋が幾つかありますが、その胚珠の「珠皮」が種子になりますと「種皮」になります。しかし、ご質問者さんが知りたいことは、ガクの上にあって、何個かの種子を包んでいる若いときには緑で熟すと茶色になる皮の部分のことではないのかなと思います。あれは全体が「果実」です。その皮と言うことで「果皮」といいます。果実は子房が変化したものです。受精前の「子房壁」が受精しますと「果皮」に変化します。リンゴの食べる部分と同じものです。
下記のサイトが何かの参考になりましたなら…
http://www2.tokai.or.jp/seed/seed/mijika11.htm
ありがとうございます。
小学1年生の子どもに、突然質問されて、
戸惑った次第です。
家にあるG研社の植物図鑑を調べたのですが、
私が調べたいことが掲載されていなかったので、
自信がないため、投稿しました。
私が求めていた回答でした。あさがおの花が枯れて、
色が茶色になって、黒い種を包んでいますよね。
その包んでいるもの全体をどう呼ぶのかを知りたかったのです。
的確、かつ、ためになる知識も添えていただき、
大変助かり(勉強になり)ました。
重ねてお礼申し上げます。
No.2
- 回答日時:
下記「園芸植物用語解説」を参照下さい。
「種皮シュヒ:種子の皮のことで,普通厚い外種皮と薄い内種皮の2層からなるが,この区別
は往々認め難いこともある。」
あれは「種皮」ですね。そのまんまですが。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~gln////08/0819g.htm
ありがとうございます。
小学1年生の子どもに、突然質問されて、
戸惑った次第です。
家にあるG研社の植物図鑑を調べたのですが、
私が調べたいことが掲載されていなかったので、
自信がないため、投稿しました。
重ねてお礼申し上げます。
No.1
- 回答日時:
ありがとうございます。
小学1年生の子どもに、突然質問されて、
戸惑った次第です。
家にあるG研社の植物図鑑を調べたのですが、
私が調べたいことが掲載されていなかったので、
自信がないため、投稿しました。
重ねてお礼申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いつから「双葉」という名称が...
-
あさがおの種を包んでいる部分...
-
暗発芽種子の意義(大学入試)
-
植物の茎の維管束の配置について
-
乾重量と生重量の違い
-
種子と胞子の違い
-
栽培してる大葉(しそ)の葉が2...
-
カラスの駆除方法
-
アジサイの花芽はどっちですか。
-
菅と管の違い
-
カステラの底の紙って普通食べ...
-
庭に謎の透明な球体が...
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
青ジソが、白い粉をふいたよう...
-
芥川龍之介の少年時作成の俳句...
-
冷凍あさりは、生きているの?
-
オレンジ色の丸い実・・・
-
大賀ハスとフツーのハスの違い...
-
ImageJ を使った色の数値化
-
うちの草花に除草剤を撒く隣人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報