
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
追記だよ。
本能は本能としか説明のしようがないんだよの
「本能」というのも人間が勝手に言っているだけで、「ここからここまでが本能だ」と説明できる人はいないんだよ。
ちなみに、鳥のヒナは孵化した後最初に見たものを「親」と認識する性質(本能)があるが、それを説明など出来ないんだよ。
No.2
- 回答日時:
テレパシーは人間が勝手に考えた妄想の産物だよ。
ハッキリ言って、「本能」というしかないと思うよ。
さらに、魚や鳥は全てが群れるわけではないからね。
単独で行動するものも多く、まだ未解明な部分だらけで、人間の知能ではまだ解決はできないんだよ。
ご回答ありがとうございます。
解決はできないということですが、ここで「本能」といっているのは、どのような本能なのですか?
動物には群れる傾向があるという本能があるにしても、問題は群れる傾向があるとかではなく、一斉に遅れなく一瞬に動けるのはいかなる手段(どのような本能)で可能なのかということです。
No.1
- 回答日時:
魚類は側線器官という水流や水圧などの圧力変化を感じる器官を持っています。
この側線器官は魚の胴体部分の側面についており、この側線器官があるおかげで
お互いぶつからず群れで泳ぐ事ができるんです。
また魚は、近づきすぎると適度に離れる習性をもっています。
しかも反応速度が速く、わずかな水流でも即座に感知し全ての魚が一瞬で方向転換することができるのです。
だから急に泳ぐ向きを変えたり障害物を避けたりできるのです
鳥類の場合は
1 鳥は、仲間の方へ集まろうとする。
2 お互いに同じ速さで飛ぼうとする。
3 ぶつからないようにする。
鳥の群にはリーダーはいません。
そして、リーダー(いないので)の指示や、仲間同士の意思疎通はありません。
もちろん、瞬時に意思疎通を計るような超能力もありません。
ですが、逆にリーダーなしで、仲間同士の意思疎通が全くなくとも、上記の三つの条件が整いさえすれば、整然とした集団行動が何の問題もなく実現できてしまいます。
ご回答ありがとうございます。
「側線器官があり」しかもその反応速度が「速く、わずかな水流でも即座に感知し全ての魚が一瞬で方向転換することができる」とのことですね。
「水圧などの圧力変化を感じる器官」の反応速度が速いとしても、水圧の伝搬には少ないとしても時間的遅れが発生するわけですから、大きな群れの中で一斉に一瞬で動く説明としては無理があると思います。
鳥類の場合は、群れを作る説明にはなっていますが、一斉に遅れなく一瞬に同じ方向に動けることの説明にはなっていないと思います。
リーダーがいないのであれば、群れの中のどの個体も周囲に同調するわけですから、群れの動きはずっと変化することがないということになりませんか?
群れの動きが変化するためには、周囲に同調しない個体がいなければなりません。
これがいわゆるリーダーになるのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
ハリガネムシという寄生虫は宿主を洗脳して水の中にわざと入りさせて溺死させるそうなのですが、そんな高度
生物学
-
ここのカテゴリーかどうかわかりませんが、よろしくお願いします 恐竜はあの巨体なのに、自由に動く事が出
生物学
-
なぜ、家畜の馬は蹄が弱い(弱くなった)のですか?
生物学
-
4
なぜ日本人は早熟なのですか?まず精通するのが早い。小6とか中1中2とか早すぎる。欧米人は精通するのは
生物学
-
5
なぜ星座は年を経ても形が変化しないのか
宇宙科学・天文学・天気
-
6
動物のと人間の繁殖方法の違い
生物学
-
7
寿命の話ロブスターとかは脱皮して寿命はないんだよね?人間もロブスターの遺伝子操作したら無限に生きれる
生物学
-
8
そういえば、なんで生物の血は「赤」と決まっているのでしょうか?
生物学
-
9
植物も、太陽光・水・養分を求め、移動できたら生存に有利だったと思います。何故、移動しない・移動できな
生物学
-
10
鳥は産んだ卵を盗まれると、メス鳥は(気付いて補充するように)、卵(場合に行っては盗まれた個数以上に)
生物学
-
11
本当に名前が二つあるんですね?
生物学
-
12
人の心はなぜこんなにも多様性があるのでしょうか? 脳=心ならば、脳自体に個体差があることになりますよ
生物学
-
13
毛虫やイモムシの見た目 ※閲覧注意
生物学
-
14
遺伝的アルゴリズムな人ってどういう意味ですか?
生物学
-
15
伝書鳩は移送先から帰巣するわけですが、長年移送先にいると移送先が巣となり、元の巣に戻らず、移送先に戻
生物学
-
16
皮革に用いられるタンニンという成分は、タンパク質と結合する性質を持つそうです。
生物学
-
17
どうして生物は種の保存と存続を継続していこうとしているのですか。 生物の何かの意志ですか。 生物の何
生物学
-
18
この恐竜の名前を教えてください
生物学
-
19
岩石の毒性はどの程度ですか?岩石を熱して焼き肉をするのは安全ですか?
化学
-
20
今日、BSで「南極物語」という古い邦画を観たのですが、 現在の南極越冬隊の装備(観測船、昭和基地、雪
地球科学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
なぜ淡水にはタコやイカがいな...
-
5
湖の魚はどこから来るのでしょ...
-
6
鯉は最大でどれ位の大きさにな...
-
7
鯉は滝をのぼりますか
-
8
イカの中から魚が
-
9
サメは魚ではない?
-
10
金魚のお医者さんになるにはど...
-
11
日本中の川に同じ魚がいるのは...
-
12
深海魚が地上に上がったら、ど...
-
13
「赤魚」の正体
-
14
イカの骨についての疑問
-
15
魚はなぜ跳ねるのか?
-
16
プラナリアって川以外でも見つ...
-
17
トロボッチという魚について
-
18
水槽の中の魚の気持ち
-
19
フグの跳ねる理由を教えてくだ...
-
20
魚はなぜ水面を跳ねるのですか?
おすすめ情報