
私は現在、幼免と保育士がとれる養成校(短大)に通っている2回生の20歳です。
この夏休みに保育実習が行われており、私は8月7日から学校側から決められた保育園に実習に行っています。
しかし、実習先の園の先生方がとても厳しく、一人の先生が厳しいのならまだ耐えられるのですが、園の先生方みなさんがとても厳しく、とても冷たくされます。まだ一週間しか経っていない今、すでに嫌になってしまいました。
実習は9月6日まで一ヶ月間あります。
今ここでやめてしまおうかすごく悩んでいます。
幼稚園実習は修了しており、単位もとれているので、幼免はとれます。幼免だけ取得し、幼稚園に就職しようかとも考えています。
一日一日がとても苦痛です。
同じような経験をされた方、または保育士・幼稚園教諭をされている方、アドバイスお願いします。
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
現在保育士をしています。
実習大変ですよね。しかも一ヶ月とは毎日息つく暇もないことでしょう。
私も厳しい保育園で実習をしたことがあります。
本当に毎日朝が来るのが嫌で、今日行きたくないって毎日思っていました。
でも、資格ってお金では買えないんですよ。今になって頑張って良かったと思っています。
友達で資格を取っていない子もいますが、当然そういう子は保育士をしないし、本当にしたいと思っても出来ないんですよ。
資格はお金では買えないし、しようと思っても自分の都合でしたいときに出来るものでもない。まして、持っていて邪魔になることはありませんよ!
資格をとってよかったと思えることとして、保育士って年齢に関係なく採用してもらえることが多いんですよ。
事務員の募集って「30歳まで」とかあることが多いですが、保育士は子育てをしていたり、終えたおばちゃんはそれが返って経験にもつながるから、子育てが一段落ついてからの再就職もしやすいんです。
あと、保育園によるかもしれませんが、小さい子どもがいる保育士などは自分の子どもが病気になった時など仕事を休んだり早退するときでも、普通の会社と違って理解が得やすいということもあります。
・・・これは参考までに!
正直受け入れるほうの意見として「実習生は面倒な存在」と言ってもいいと思います。
受け入れると子どものペースも乱れるし(良くも悪くも)、いちいち指示を出さないといけないし、なにかあるたびに保育がストップしてしまうこともあるし。
まして反省などで勤務後も付き合わないといけないこともあるし。
でも、それは全ての保育士が通ってきた道で、後継者を育てるというのも大事な仕事だからやってるんですよ。
私は、保育士以外にも民間の会社とかいろいろ職歴がありますが、正直保育園って特殊な職場だと思います。
しかも、女性がほとんどだからどうしても厳しくなってしまうのかな?とも(笑)
(内緒の話ですが他の保育園に行っている時に男性の実習生が来たことがありました。やっていることは女の子の実習生と一緒だったのですが、保育士の対応が甘いんです。保育士同士の会話では、正直男性の実習生は保育士になるかどうか、なっても期待できない。とのことでした。)
周りに男性がいないから、女性特有の「嫌な部分」(ネチネチとかグチグチとか)出やすいのかな?とも・・・
でもね、私が今働いている保育園は職員同士仲が良くて、実習生はもちろん、ろくに動かないボランティアにも優しいと思います。
職員同士の人間関係についてはいいと思うのですが、それが対・実習生になるといいのかどうか首をかしげることも稀にあります。
就職したらお金を貰って働く分責任もかかってきますし、どういう仕事についても嫌な思いはするものなので、今踏ん張って免疫をつけておくのも悪くないかなと思いますよ。
実習生に期待なんかしていませんよ!分からなければどんどん聞けばいいんです。とんちんかんな事を質問してもいいんです。
失敗しても良いし、怒られるなんて毎日のこと。
絶対やめないで欲しいと思います。
頑張ってくださいね!応援していますよ^^
No.14
- 回答日時:
私も同様の学科を卒業しましたが、元々保育士を目指していたわけではなかったので、途中で幼稚園教諭の免許のみ取得する方向に転換しました(実習の途中でやめたのではありません)。
今思えば、どうせそういう学校に通っていたのだから、頑張って免許とっておけば後の就職も色々と有利だったのかな?とは思いますが…(正直、幼稚園教諭の資格だけじゃ、子供相手の仕事はほとんどないです)
でも実習は本当に辛かったです。たいした社会経験もない年齢なので、余計にそう思えたのでしょうね。でも実際社会に出ると、どの業界でも真剣に仕事をしているところは厳しいです。そうじゃないと「給料泥棒」になりますから。
私は結局アパレルに就職したのですが、保育実習など比にならないくらい厳しかったです。要するに自分が甘かったのでしょう。
実習は遊びに行ってるわけではなくあくまで勉強しにいってるのです。冷たい・厳しいと言ってもいじめられてるのではないなら頑張ってみては?
私は子供を保育園に通わせていたので、年に数回実習生がやってきていました。子供にとって実習生は担任の先生と何も変わらない「一人の先生」なんです。実習の先生に関して「新しい先生はね…」と家でも良く話してくれてました。子供は実習の先生でも信頼してくれてるんですよね…。
1ヶ月は長いですが、きっと終わる頃には自分自身も成長してると思います。子供たちの目を見てみてください。途中で投げ出してしまう自分が恥ずかしく、情けなく思えるかもしれませんよ。
先生との関係を思えば1日が辛いかもしれませんが、子供の顔を見たら頑張ろう!って気になれませんか?もしなれないなら、子供相手の仕事はやめたほうがいいかもしれません。
先生方が厳しいと言うことは、それだけ保育の仕事に関して真剣に取り組まれているということなのでしょうね。仕事は真剣になればなるほど厳しくなります。でも自分がその渦中に入ってしまえば、それが当たり前と思うようになります。
途中で実習生がやめてしまうということは、通っている学校に泥を塗ってしまうことにもなりかねますし、そうなると来年からその園は実習を受け入れてくれないことにもなりかねません。そうなると学校側は新しい実習先を新たに確保しなくてはなりません。実習先も、実習生を迎え入れるため色々と考えていると思います。(実習生を誰がどう指導するかなど)
その責任を取れないのであれば、今は1ヶ月頑張りぬくしかないと思います。自分ひとりの問題ではないですからね。
保育実習で得られるものは保育の技術などだけではないと思いますよ。
みなさまアドバイス等ありがとうございました。ここでまとめてお礼を言わせていただきたいと思います。
本当に私は考えが甘く、すぐに逃げ出してしまうような人間です。でもそんな性格を変えるためにも、夢を諦めないためにも、頑張ってみたいと思います。こんな私に厳しい言葉をかけてくださってありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
仕事ははじめは厳しいのです。
保育士ではなくても、アルバイトでも厳しいところもあります。
私は、デニーズのウエイトレスのアルバイトをしていたのですが、厳しくて、はじめは半泣きでした(^^ゞ
すごく忙しい中、教えてくれるので、教えるほうも余裕がなくて、時間もないし、どうしても、言葉が厳しくなってしまうようです。
ようは、何をやっていいのかわからない状態のままがつづくとつらいので、はやく仕事を覚えることが、そのつらさから脱却する道です。
実習生は、一番つらい時期だと思います。
これから少子化時代ですが、保育サービスは多様化していて、保育園以外にも保育士の資格をもっているというのは、強い見方になると思います。
頑張りぬいたら、それ以上の価値があると思いますよ!
No.11
- 回答日時:
現役保育士6年目です。
1ヶ月の実習は長いですね。まだ1週間で、やめたいと感じているとのことですが、果たしてそこでやめてしまってあなたが後悔しないか?ってことです。
実習生は、たびたびうちの園に来るのですが、最近の学生は考えがとても甘いと感じてます。
あなたは、本当に子どもは好きですか?
保育士になりたいと思って、学校に通ってるのだと思うのですが、最近はその意欲が実習生に見受けられないということです。
ほんとに、保育士になりたい!と思って取り組んでる人は積極的に私たちに仕事の内容とか、ここはどうすればいいですか?何をすればいいでしょうか?と
少なからず自分から聞いたりするものです。
私たちも少しでも、この実習で何かを感じてこれからの保育士に対する考え方、自分はこうありたい、していきたいという考え方など具体的にしていってほしい
という思いがあります。それで、素敵な子どもに好かれる保育士であってほしいと思うものです。
先生が厳しいとありますが、保育士という仕事は命を預かってます。怪我もさせないように常に気を配らないといけません。実習生といえども、一人の先生とみなされます。そのような甘い考えでは、保育士はつとまりませんよ。幼稚園だって同じです。
よく考えて、自分自身の社会勉強だと思いもう少し
がんばってみませんか?
No.10
- 回答日時:
中・高の実習なんでまったく参考になりませんが^_^;
あなたは今、すべてネガティブになっていませんか?
冷静に考えてみても諸先輩方は理不尽なことを言われていますか??
保育士でも幼稚園でも高校でもそうですが、就職して4月になるとどうなるでしょうか??
「新人」という肩書きはあるものの「一教師」になるので。
一般の会社に就職すると研修なりが3ヶ月あって、それから配属先の研修があって・・・と半年近くはお客様みたいな感じです。
しかし、あなたが保育士になり4月がくるといきなり園児の世話をすることになるのです。(担任は任されないかもしれませんが)
そしたら「実習」ってなにをするのか。
「今後保育士になったときのノウハウを伝授するのです」
4月になって
「○○さん、こうしないと・・・」なんて子供の前・保護者の前でやってるとあなたの信頼は0ですよ。
社会見学ではないのです。
ちょっと教育実習は特殊だとは思いますが、がんばり所だと思います。
No.9
- 回答日時:
元保育士です。
下の回答者さんも言われてますが、「保育=命を預かる」ところです。実習生だから甘くしてもらえると思ったら大間違いだし、最初に厳しいところに慣れておいた方が後々様々なトラブルに見舞われても何とか乗り越えていく力がつきます。
私も実習ではないですが、あまりの厳しさに涙することも何度となくありました。でも契約が切れるまで音は上げませんでした。短く厳しい職務でしたが、その後の自分の成長に大きく寄与し、あの時厳しく鍛えてくれた主任の先生には本当に感謝してるくらいです。そして、その厳しさに慣れていたから、少し大変なことがあっても何とか頑張っていけたような気がします。
先生の間だけなら多少のトラブルも解決しますけど、親相手だったらこじれるときはものすごくこじれますよ(特にケガしたとき)。そんなとき、質問者さんに解決できる力はありますか?ないでしょう?父兄の中にはホント鬼の首取ったようにつっかかって抗議する人も少なくないんです。そんなとき、もし自分の担任の父兄だったら「イヤだから」って逃げることができますか?
冷たくされるとのことですが、質問者さんに何の落ち度もないですか?注意やアドバイスを見逃していませんか?言っても聞かない人には冷たくもなりますよ。
落ち度がなくていじめられているのでしたら、すぐさま学校に相談ですね。それをされていないのは、多少なりとも心当たりがあるからなのでは?
私も夢を追って独学で資格取得して保育士になりましたが、実際やってみるときれい事ばかりじゃないし、苦労の方がどっちかといえば多いくらいです。
それでも、子供とのかかわりがかけがえのないものだからこそやってこれたわけだし、みんなそうだと思いますよ。
もう一度、自分がこの道を目指した理由を思い返してください。そして、それが生半可な気まぐれだったら辞めるのも手でしょう。園にしても父兄にしてもご迷惑になりますからね。でもそんな気持ちで幼稚園にも行って欲しくはないですけど。
私は「元」と言いました。
退職原因は、リストラです。
熱意だけで一生懸命勉強して資格取って仕事についたって、所詮伝統的に採用してる提携校の新卒しか正職員では取ってくれないんです。中途はどんなに熱意があろうが学歴があろうが役に立とうが臨時にしかなれません。
実は、私と入れ替わりに入った新卒がとんでもない鼻つまみ者でした。いい加減で仕事しなくて注意も聞かなくて、とうとうその新卒に関わっていた先輩は身体をこわしてしまいました。
そういう経験があるので、個人的には「甘い短大生」にはすっっっっっごく!!、ハラが立ちます。
「じゃぁやめれば?」の一言も言いたくなります。
が、経験がなく、また実情を知らない人は戸惑ってしまっても仕方がないのかなとも思いますので、経験談と一緒にアドバイスもさせてもらった次第です。
実情を知ったところで、質問者さんの気持ちはどうなのか、子供に対する気持ちは?もう一度心の中で問いかけてみてください。
多くの保育士は、子供>苦労だからこそ、大変なことも頑張って乗り越えていっているのです。
そこのところを考えて、結論を出してください。
私のように悔しい思いをした人間もいるということを忘れないでください。
No.8
- 回答日時:
こんばんは。
経験者ではないのですが、預けているほうとしては、「甘く物事を考える先生」では心配なんですよね。
どちらかといえば、親でも「気がついてない、外に出たときの子供」ですから、親以上に、昔の近所の怖いおじさん、おばさんくらいにして欲しいくらいなんですよ。
やはり、自分達で、きっちりとこなさないと、子供はその「雰囲気」を読みます。
なめられてしまいます。
人間関係で、「厳しいから嫌」というのでしたら、他の会社、看護婦さん、なんでもそうですが、続かないですよね。
幼稚園の先生って、本当に見ていて頭が下がるくらいなんです。
小学校の先生なんて、「さぼりか?」くらいにしかみえないくらい、一生懸命で、子供ひとりひとりに気を配って。
やはり、自分に自信がない人がつく職業ではないかもしれないです。
葛藤や、心配、胃が痛くなるようなこと沢山あると思います。
1週間では、判断は短いですよ。
意地悪をされているのでは、なさそうですよね。
せめて、実習だけは頑張ってみてください。
そうでないと、あなたの気持ちの上で「私はできないんだ」って、それが残っちゃうような気がしますしね。
はっきり言わせてもらって、甘いです。
辞めちゃってもらってた方が、保護者としては嬉しいかも。
きついことを書いていますが、本音ですね。
No.7
- 回答日時:
公立の保育園で働く、保育士3年目です。
実習って、はっきり言ってすごくつらいし大変ですよね。
子どもはかわいいし、保育士のお仕事ってステキ!とも思うんだけど、女の職場の厳しさを感じたり、なれないところで気を遣うし帰れば実習日誌。
ハードな毎日で、あたしははっきり言って「実習生という立場」が一番つらいなーと思いました。
あたしも、実習先の幼稚園では先生たちの言葉のきつさに恐々毎日過ごしたり、涙を流したこともありました。もうやめたいって何度思ったことか。
あまりにつらくて、毎晩眠れないし、実習中、熱を出してしまったこともありました。
だけど、絶対やめないほうがいいと思います。
ここでやめては、今まで頑張ってきたことがもったいない。
本当につらいことも多いし、大変だと思いますが、
今は必死に歯を食いしばって頑張ってください!!
人との相性もあるし、今の保育園がこの先ずっと就職する園になるわけではないと思います。
ある意味、(ちょっと悲しいけれど)免許をとるため、とわりきってしまってもいい、だから実習をやめてしまうことだけは、して欲しくないです。
あたしは2年間で5回実習がありました。
一番つらかった泊り込みの施設実習も、今思えばやめなくてよかったって本当に思います。
そして、今、ちゃんと「先生」になることができました。担任をもって、25名のかわいい子どもたちに囲まれて、今でも新人なのでつらいこともあるけどだけど、誇りをもって仕事をしてる気がします。
実際就職してからも、向いてるのかな?とかもうやめたい~~~って思うこともありますが、まだ始まってほんのすこし。
保育士ってほんと奥深いと今になって感じるくらいです。
ここで乗り切れれば、きっとひとまわり強くなれますよ(〃⌒▽⌒〃)がんばってください!!!!!
No.6
- 回答日時:
厳しい意見かもしれませんが、読んで頂けると幸せです。
実習中に、その厳しさに耐えられないのであれば、将来先生になるのは辞めたほうがいいと思います。まず、良心的な実習校は、実習生が先生として世の中に出て行っても、色々なことで困らないように厳しく生徒にあたります。色々なこと、というのは実習内容以外の、常識的なこと、など広い範囲のことと思っていただければと思います。近頃の幼稚園の先生のタマゴたちは余りに非常識なことが多く、受け入れた園側が迷惑をこうむることもあるため、娘の通う幼稚園では実習生を厳しく迎えているということです。
さらに、貴方の場合、まだ、社会に出る前の段階で音を上げてしまっています。先生になった時に、保護者と対立(までは行かなくても、ご自身の教育方針と違ったりして、それ同様な状態)することもあります。いわば、貴方の敵?は先生ではなく、将来的には保護者です。今、一番タマゴの貴方が、先輩の先生とあわせることが出来ないのであれば、先生となったとしても先が見えています。つまり幼免を取ったにしても、保育士の免許をとったにしても、貴方の生徒となった園児たちが可哀想です。
手厳しい意見ですが、人を教育する、導くということは生半可では出来ないと思います
No.5
- 回答日時:
厳しい。
と決め付けてしまうのはどうかな?と思います
私も過去同じような短大に通って実習も経験しました。
実際自分も保育の現場で働いたこともありますが、
保育士さんってとても忙しいんです。
実習生一人一人とじっくり向き合って色々教える時間もあまりなかったりします。
保育士さん側にとってみても毎年何十人も来る実習生ですからいちいち細かいことまではなかなか指示できなかったり。。ってこともあります。
そんな中でも自分で色々考えて、今自分は何をしたらいいのか考えて分からなかったらすぐ聞く!そして動く!そうしていくもんだと思います。
実際どのように厳しいのかはわかりませんが、
嫌ならやめてしまってもいいと思いますが、
それで後悔しませんか??
保育士がダメなら幼稚園の先生でいいや。。って自分で逃げ道作ってませんか??
あなたは辛いことから逃げてしますことになります。
今後どこかの職場についても、
辛いことがあったらまた逃げるのですか??
人生には色んな試練があります。
逃げてばっかりだと情けなくなります。
説教じみた内容になってしまって申し訳ありません。
実習って体力的にも精神的にも大変だとは思いますが、私も私の友人も散々嫌な目にもあいながらなんとかこなして保育士になりました笑
あまり深く考えすぎず、休日があれば同じように実習してる友人などに連絡してみて近況聞いてみたらどうですか??
案外周りも嫌な思いしながら頑張ってるなぁ~って分かるとなんだか頑張れませんか??
あと少し頑張れば一生ものの立派な資格が取得できます。
あと数日をあきらめて資格をもらえないのは残念ですよ。
最終的に決めるのはあなた自身!!!
頑張れ!!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 実習に行きたくないから資格を取るのを止める 8 2022/04/07 01:25
- 保育士・幼稚園教諭 大学を中退して保育士を目指すのはありですか? できれば現役、元保育士や幼稚園教諭の方にお聞きしたいで 5 2022/12/23 14:28
- 保育士・幼稚園教諭 保育士を目指している高3です。私は保育園で働くために保育士を目指しているのではなくて、児童養護施設や 4 2022/07/13 16:44
- 幼稚園・保育所・保育園 公立保育園と私立保育園の先生の質について教えてください。 実習で公立保育園と幼稚園に行きました。実習 2 2022/08/25 21:20
- 保育士・幼稚園教諭 幼稚園教諭免許 保育士資格取得 1 2023/02/03 16:34
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園と幼稚園の違いは下記以外に何がありますか? 「保育園」 ・0歳〜6歳児までの子ども ・朝7時〜 4 2023/08/19 19:37
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 子育て 保育園、幼稚園などに詳しい方教えてください。 我が子は、活発で色々な事に興味津々な男の子で まだ3歳 6 2022/06/14 23:51
- 保育士・幼稚園教諭 保育士、幼稚園、小学校教諭の免許が取れる大学に進学している2年生です。 子供は好きですが、将来は一般 1 2022/10/01 22:20
- 幼稚園・保育所・保育園 生後10ヶ月の、早生まれママです。 現在、幼稚園か、保育園の通園で悩んでます。 3才児クラスでも、3 3 2023/02/18 11:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
幼稚園実習を中断
その他(教育・科学・学問)
-
現在実習中のものです。 今日、実習をサボってしまいました。 理由は、ストレスと辛さにより行きたくなか
学校
-
保育実習が辛いです。励ましてほしいです。
保育士・幼稚園教諭
-
-
4
実習に行きたくないから資格を取るのを止める
会社・職場
-
5
教育実習の辞退について
その他(学校・勉強)
-
6
幼稚園実習 受け入れ拒否
児童福祉施設
-
7
現在保育実習中で明日責任実習を控えています。 ですが昨日から喉が痛く、咳が出るようになり、声が思うよ
保育士・幼稚園教諭
-
8
実習生には人権はないのでしょうか。
医師・看護師・助産師
-
9
明日から保育実習なのですが,挨拶はこのような形で大丈夫でしょうか? 朝→「おはようございます。本日か
保育士・幼稚園教諭
-
10
子どもって実習生のこと必ず好きになりますよね?実習生という特権が有れば、子どもに好かれるなんて簡単な
保育士・幼稚園教諭
-
11
私立幼稚園・保育所の実習生受け入れの本音は?
幼稚園・保育所・保育園
-
12
施設実習でボロクソ言われました・・かなりへこんでます;(長文です)
児童福祉施設
-
13
実習の記録を一部提出し忘れてしまいました。 これは再実習の対象になりますでしょうか? 先週に実習を1
学校
-
14
実習生です。友達に電話で実習先の人の悪口を言いながら帰っていたら、職員の方に聞かれていて本人に告げ
高校
-
15
実習が終わり、最終日に園長先生から今日の分の日誌と実習についてまとめたものはいつでも良いのでお持ちく
幼稚園・保育所・保育園
-
16
来週の月曜日からの幼稚園実習…怖くて仕方ないです… 初めまして。現在短期大学の2回生です。 2回生に
保育士・幼稚園教諭
-
17
教育実習生は邪魔なのですか?
その他(学校・勉強)
-
18
幼稚園の実習をしているものです。 「おはようございます」と先生方にいうと無理されたんですが、どうして
保育士・幼稚園教諭
-
19
実習期間の最後の日、倒れてしまい半日分の時間を 実習園で掃除をさせていただくことになりました。 ただ
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
20
保育園の実習期間の彼女がいるのですが、LINEが2日も返ってきてません。 忙しいのは、理解してるつも
カップル・彼氏・彼女
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育園の実習期間の彼女がいる...
-
3ヶ月前に行った教育実習先の先...
-
教育実習の訪問に行きますが、...
-
医学生4年生の彼氏について
-
連絡先を教えたい!
-
看護学生もしくは看護学生経験...
-
終了した実習先に忘れ物して、L...
-
「です『よね?』」を丁寧にし...
-
このことを事前に伝えてなくて...
-
「わかってると思いますが」の...
-
「興味があるなら」を敬語に直す
-
満喫してください!を言い換え...
-
「聞いてみて」の敬語を教えて...
-
気がまわらず、すいませんっと...
-
「そのまま処理を進めさせてい...
-
iPhoneで 間違えて相手側に 電...
-
「会計をしめる」は「閉める」...
-
「丁寧語」の対義語は?
-
高校三年生です。中学の時に良...
-
そうとは知らずにごめん。を敬...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報